1.生殖医療 : 過去・現在・未来(特別講演,第63回日本産科婦人科学会・学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In 2010, Dr.R.G. Edwards was awarded the Nobel Prize in Physiology or Medicine for achieving the first successful in-vitro fertilization and embryo transfer (IVF-ET) in the world. His work remains to be one of the greatest accomplishments in the history of reproductive medicine. In 2008, more than 20,000 babies were born by assisted reproductive technology (ART) in Japan. Although there is a wealth of knowledge that forms the basis of ART, the author considers the discovery of acrosome reaction and hyper-activation to be the most important. Since the discovery of these various phenomena that occur to sperm at the time of fertilization, and the realization that capacitation can be generated in vitro, research into IVF began and progressed on many species of mammals. The research outcomes were initially applied in animal husbandry and propagation fields, but before long it led to the clinical application of intractable infertility. While IVF-ET research begun in the 1960's, the first news of success was not announced until 1978. My colleagues and I also started on basic research for establishing human IVF-ET methods in 1979. We discovered that like other mammals, hyper-activation exists in human sperm and their progress into the ovum is propelled by a similar mechanism. However, the substantial difference between humans and other mammals was the wide variation in the time required for capacitation among human individuals. Based on the result of these studies, Tohoku University started the clinical application of IVF-ET. Thirty five trials were needed before the first confirmation of a successful pregnancy (1983). The number of sperm that are required for IVF is extremely small. Therefore, IVF-ET can also be applied to male infertility. However, cases of male infertility, where even a small required number of spermatozoa cannot be collected or the collected sperm is of impaired quality, are observed more often than one might expect. The "new in vitro fertilization method," also known as "micro-insemination" became the focus of examination for such cases. In the beginning, a method called partial zona dissection (PZD) or sub-zonal insemination (SUZI) was introduced, and later, intra-cytoplasmic sperm injection (ICSI), where the sperm is directly injected into the ovum, was attempted. The latter method proved to deliver excellent levels of certainty and safety, and soon the best method of "micro-insemination" came to be known as ICSI. Parermo et al. reported the first success of ICSI in the world in 1992. In Japan, our team at Fukushima Medical University recorded the first success in 1994. The problems related to IVF and ICSI can be organized roughly into 3 categories: (1) side effects of the fertility treatment, (2) possible impact on the next generation, and (3) ethical and social issues. For some time multiple pregnancies had been a major side effect, however, the occurrence decreased rapidly after the Japan Society of Obstetrics and Gynecology issued a notification in 2008 stipulating the principle that "only a single embryo should be transferred." Many researchers admit that miscarriage rates are high with IVF and ICSI, and there is concern regarding an increase in chromosomal abnormalities. The morality of "egg donation" and "surrogate births" is often the focus of debates on the social and ethical issues surrounding ART. The process of a "surrogate birth" is accompanied by many problems such as the risks of the pregnancy and birth itself, the resulting complex family relationships, and the child who may end up in unhappy circumstances, but Japanese laws have not developed appropriately to support them. To this end, the method of forming a gamete with a somatic cell by taking advantage of regenerative medicine techniques is being-developed for sterile married couples in order for them to have their own children without using third party gametes. Gametes can be generated from a somatic cell by the use of a iPS cell or a nuclear transfer-derived embryonic stem cell (ntES cell). We have succeeded in generating ntES cells from mice, and are about to start research into differentiating and inducing these cells to develop into sperm. Many domestic and foreign researchers such as our team are aiming to generate a gamete from a somatic cell. However, the hurdles are many and high, and it will take a considerable amount of time before we may succeed. Fertility treatment which was considered unique 30 years ago is now widely available as a common treatment method. How will ART evolve in next 30 years? As a member of a community dedicated to the discipline of reproductive medicine, I feel a great responsibility to carefully monitor and ensure the development of reproductive medicine for the future.
- 2011-10-01
著者
-
星 和彦
山梨大学医学部産婦人科
-
星 和彦
山梨医科大学産婦人科
-
星 和彦
山梨大
-
星 和彦
山梨県立中央病院 産婦人科
-
星 和彦
卵巣過剰刺激症候群(ohss)の診断基準設定と対策に関する小委員会
-
星 和彦
東北大学 産婦人科
-
星 和彦
国立病院機構甲府病院 産婦人科
-
星 和彦.
仙台社会保険病院
-
星 和彦
山梨赤十字病院 産婦人科
-
星 和彦
山梨大学医学部附属病院
-
星 和彦
山梨医科大学産科学婦人科学講座
-
星 和彦
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
星 和彦
山梨大学
関連論文
- P1-244 体細胞クローン胚の初期発生に及ぼすHDAC inhibitorの効果(Group27 生殖生理病理1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-173 子宮頸部腫瘍におけるhigh-risk human papillomavirus DNAの組込みとp16^過剰発現についての検討(Group21 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23 毛根細胞を核のドナーとした体細胞クローンマウスの作出(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 不妊治療の現状 (特集 新生児医療・必修基礎知識) -- (わが国の新生児医療)
- 子宮頸部腺系病変の画像診断と病理診断の整合性について
- K1-46 fetal cell microchimerismを構成する胎児由来細胞は妊娠中期以降に母体の免疫学的排除を受ける(高得点演題8 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-142 妊産婦に対する成分分離貯血式自己血輸血の有用性に関する基礎的検討(Group50 妊娠分娩産褥5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-333 精子頭部の複屈折性パターンとICSIの成績に関する検討(Group73 生殖医学性腺2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-273 ES細胞におけるvasa遺伝子プロモーター活性陽性細胞の特異的分離法の確立(Group109 生殖生理2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-123 前置癒着胎盤を疑いcesarean hysterectomyを行った6症例の臨床検討(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-7 分葉状頸管腺過形成(Lobular endocervical glandular hyperplasia,LEGH)の診断と治療に対する試案(Group76 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-6 子宮頸部初期腺癌(AIS or Ia期)における胃型形質発現の意義(Group76 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-314 新規ヒトalpha fetoprotein(AFP)mRNA isoforms(AFP-V mRNA isoforms)の発現調節についての検討(Group71 生殖生理1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-137 分娩時出血多量のため当院へ緊急搬送となった症例の臨床的検討(Group50 妊娠分娩産褥5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-6 子宮頸部の腺扁平上皮癌におけるhuman papillomavirusの局在とp16^の過剰発現についての検討(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 産婦人科専門医(日本産科婦人科学会) (特大号 産婦人科関連 専門医ガイドブック--サブスペシャリテイー選択のために)
- 子宮頸管狭窄症,閉鎖症 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (構造異常)
- 原発無月経の治療 性腺性無月経 (今月の臨床 若年女性の月経異常を診る) -- (遅発月経・原発無月経)
- P1-22 マウス毛根細胞由来ES細胞の樹立(Group3 生殖生理・病理2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-297 マウス胚性胚様体(EB)におけるalpha fetoprotein(AFP)mRNA発現の検討(Group134 生殖生理・病理4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マウス精巣へのin vivo 遺伝子導入による外来遺伝子の発現の検討
- P4-116 ES細胞培養条件によるvasa遺伝子発現の変化についての検討(Group107 その他の良性・悪性腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-146 ヒトalpha fetoprotein(AFP)遺伝子から転写される新規のmRNA isoformの同定(Group84 生殖内分泌3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胚細胞質の total fragmentation について : 雄核発生胚を用いた検討
- P1-402 母体傷害臓器の修復過程におけるmicrochimerism形成を介した胎児由来細胞の役割に関する基礎的検討(Group48 妊娠・分娩・産褥2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-313 新規alpha fetoprotein(AFP)mRNA isoformの同定(Group36 生殖生理病理10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-288 ヒト精子におけるphospholipid hydroperoxide glutathione peroxidase(PHGPx)のisoform特異的なmRNAおよびタンパクの検出(Group33 生殖生理病理7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 清子における phospholipid hydroperoxide glutathione peroxidase (PHGPx) についての解析
- P2-237 ヒトalpha fetoprotein (AFP)遺伝子における多重プロモーター機構(Group 144 生殖生理・病理VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-235 エストロゲン受容体(ER) α isoform Sの細胞内局在の検討(Group 144 生殖生理・病理VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-363 ヒト精子におけるphospholipase C zeta (PLCζ)の新規の挿入型mRNA isoformの同定とそれがコードするタンパクの機能解析(Group 49 不妊・不育III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ミトコンドリアGFPトランスジェニックマウスを用いた卵細胞質注入後の卵内のミトコンドリア分布の経時的変化の検討(生殖生理・病理XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- ヒト精子型 phospholipase C zeta (PLCζ) の新たな isoform の同定とその機能解析(生殖生理・病理XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 精巣への in vivo 遺伝子導入による精子形成細胞特異的な外来遺伝子の発現(不妊・不育III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Embryonal stem cell (ES細胞) の in vitro での減数分裂の誘導についての基礎的検討(生殖生理・病理VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト子宮内膜癌における新たなエキソンから転写される性ステロイドホルモン受容体 isoform mRNAの発現の検討(生殖生理・病理III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト卵巣卵黄嚢腫瘍において同定された exon1欠失型 alpha fetoprotein (AFP) mRNA variant がコードするタンパクの細胞内動態の解析(卵巣腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵細胞質内ミトコンドリアの分布が卵活性化やICSI後の胚発育に与える影響について
- 27-1.マウス未受精卵と受精卵の凍結融解がミトコンドリアの細胞室内局在に及ぼす影響(第130群 不妊・不育11)(一般演題)
- 25-12.ヒト精子型phospholipase C(PLCζ)の遺伝子発現機構の解析とリコンビナントPLCζの作出(第121群 生殖生理・病理10)(一般演題)
- 9-29.ヒト子宮内膜における新規のエキソン欠失型アンドロゲン受容体(AR) mRNA variantの同定(第41群 生殖生理・病理6)(一般演題)
- エキソン4欠失型ヒトアンドロゲン受容体(AR) mRNA variantの同定
- MtGFP-Tgマウス胚を用いた卵細胞質内ミトコンドリアの分布の検討
- シンポジウム「ARTにおける最近の話題」精子・卵子の活性化
- ヒト精子における核型phospholipid hydroxyperoxide glutathione peroxidase(PHGPx)の同定(第98群 生殖生理・病理14)
- マウス精巣上体ならびに卵管におけるsurfactant protein(SP)-B mRNAの発現(第97群 生殖生理・病理13)
- 子宮内膜増殖症の診断における簡易型子宮内膜組織診の有用性 : 細胞診との比較(子宮体部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 子宮内膜増殖症と類内膜腺癌の診断における簡易型子宮内膜組織診の有用性について : 子宮内膜細胞診との比較(子宮体部悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- WS1-1 子宮内膜増殖症の診断における内膜細胞診の位置づけ : 吸引内膜組織診との比較(ワークショップ1 : 子宮内膜細胞診)
- 3-4.子宮内膜増殖症のスクリーニングにおける子宮内膜組織採取器具シュアサンプルの有用性について(第8群 子宮体部悪性腫瘍1)(一般演題)
- P3-326 未受精卵の核および細胞質に凍結-融解が与える影響(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-170 HIK1083に染色性を示す子宮頸部腺癌の臨床的検討(Group120 子宮頸部悪性腫瘍12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-43 紡錘体の卵細胞質内へのマイクロインジェクションによる卵細胞質置換法についての検討(Group6 生殖補助医療1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 精子凍結保存法 精子性状が不良な場合の精子蘇生率を上げる工夫について教えてください. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の治療 人工授精)
- 精子凍結保存法 精子凍結保存法の適応と実際について教えてください. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の治療 人工授精)
- 精子調整法 受精能の高い運動精子を回収する最適な方法について教えてください. (今月の臨床 ここが聞きたい 不妊・不育症診療ベストプラクティス) -- (不妊の治療 人工授精)
- P4-220 体細胞クローンマウスの個体発生に及ぼすHDAC inhibitorの影響(Group119 生殖内分泌4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-121 毛根由来細胞のリプログラミングについての研究(Group107 その他の良性・悪性腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-32 胎児はfetal cell microchimerismを形成することで母体の臓器傷害を修復する(Group70 妊娠・分娩・産褥の生理7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-47 LEGHは,HPV感染が関与しない子宮頸部腺癌の前癌病変と推定する(Group106 子宮頸部腫瘍10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-194 がん細胞核の脱核卵細胞への核移植(Group21 悪性腫瘍全般2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 原発性卵管癌におけるヒトパピローマウイルスの関与について(悪性腫瘍全般VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部胃型ムチン産生腫瘍35症例の診断および予後に関する臨床的検討(子宮頸部悪性腫瘍XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ABO不適合妊娠のスクリーニングについて(胎児・新生児VIII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 出生前診断した右臍静脈遺残, 静脈管無形成症の1症例
- 32-32.単一臍帯動脈症例の欠損側が関与する周産期的意義について(第161群 胎児・新生児13)(一般演題)
- 新生児異常発生防止を目的とした耐糖能異常妊婦のHbA1c管理目標値設定についての検討(第150群 妊娠・分娩・産褥29)
- 妊娠初期における50g glucose challenge test(GCT)の結果に及ぼす検査前の食事の影響(第148群 妊娠・分娩・産褥27)
- 本邦での双胎におけるnuchal translucencyの意義について(第145群 胎児・新生児3)
- 266 子宮内膜漿液性腺癌と卵巣・卵管漿液性腺癌におけるWT-1の免疫細胞学的検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 媒精培養液中のステロイドホルモンの胚発育に与える影響について
- 27-11.アルギネート包埋法またはマイクロピペットを用いた極少数精子の凍結保存法について(第131群 不妊・不育12)(一般演題)
- 26-2.第三者が関わる生殖補助医療技術に対する一般国民の意識の変化 : 「借り腹」を例として(1999年と2003年の生殖補助医療技術に対する国民の意識についての研究結果より)(第124群 不妊・不育10)(一般演題)
- 10-29.不妊症患者における妊娠前膣内細菌叢と妊娠予後との関連(第47群 不妊・不育8)(一般演題)
- 適応別に見た,人工授精施行回数の限界 : Kaplan-Meier法を用いた検討(第81群 不妊・不育12)
- 巻頭言(2)(第61回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム,研修コーナー)
- 2)男性不妊症(4.不妊症,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 3)機能性不妊症(4.不妊症,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 分娩時出血と緊急搬送--とくにそのタイミング (特集 産科救急疾患とその対応--こんな時,どうする?)
- 診療 子宮頸部嚢胞性疾患におけるMRIの有用性
- 骨盤内リンパ嚢胞に対して下肢でのリンパ管細静脈吻合を施行した症例
- S1-3 子宮頸部悪性腺腫・分葉状頸管腺過形成の細胞像・組織像・臨床像(子宮頸部腺癌,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P2-33 細胞診検査において核内細胞質封入体がLobular endcervical glandular hyperplasiaに高率に認められる(Group 38 子宮頸部悪性腫瘍8,一般講演,第60回産科婦人科学会学術講演会)
- K2-41 子宮頸部悪性腺腫に類似した疾患の取扱いにおけるMRIの重要性について(高得点婦人科腫瘍学1,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-32 HIK1083ラテックス凝集検査を用いた子宮頸部における胃型形質の検出の有用性について(優秀演題賞候補演題7,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 267 高度の子宮留血腫をきたした高悪性度子宮内膜間質肉腫の1例(子宮体部3(11),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P1-219 胃型粘液が子宮頸部Tunnel clusterのtypeA(noncystic)において発現している(Group24 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-2 CIN2の予後の推定 : HPV genomeのintegration, HPV type, p16^過剰発現からの検討(優秀演題賞候補演題1,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ECS-28 子宮頸部多発性嚢胞性病変の診断における細胞診の重要性について(Educational Case Study 6,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 分葉状頸管腺過形成(LEGH)と悪性腺腫の細胞学的・組織学的検討(悪性腺腫)
- 牛乳における卵巣摘除したラットのDMBA乳腺腫瘍の発生に及ぼす影響
- P-315 診断に苦慮したnon-invasive implantを伴う卵巣漿液性境界悪性腫瘍の1例(卵巣・その他の女***(2),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-35 子宮頸部における胃型形質を有する腺異形成の細胞学的検討(子宮頸部1, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- S1-5 高感度high risk HPV-ISH法とp16^免疫染色法を用いたCIN2の予後の推定(癌細胞の悪性度と細胞診,シンポジウム1,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- O-32 特異な進展形式を呈した子宮頸部扁平上皮癌の1例(子宮頸部1,一般演題・口演,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 超高感度 in situ Hybridization による細胞診標本からのHPV-DNA検出の試み(子宮頸部2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 再発を繰り返した子宮頸部上皮内腫瘍の1例
- ヒトプロゲステロン受容体の新規のエキソン(exon T)の同定およびヒト正常組織におけるPR isofom T mRNAの発現の検討(第95群 生殖生理・病理11)
- W8-7 子宮頸部胃型形質発現病変特にLEGHを発生母地とした腺癌症例の細胞・組織学的検討(婦人科領域における長期follow up症例の検討-前癌性病変から早期癌へ-, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 23-8.原発性卵管癌における血中CA125値の意義と治療成績(第110群 その他の良性・悪性腫瘍2)(一般演題)