134. 実験的異常妊娠における子宮胎盤血流動態に関する研究 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1976-09-01
著者
-
西川 義雄
奈良県立医科大学産科婦人科学教室
-
西川 義雄
県立奈良病院産帰人科
-
新谷 雅史
奈良県立医科大学 産婦人科
-
山口 龍二
奈良県立医科大学産科婦人科学教室
-
潮田 悦男
奈良県立医大
-
潮田 悦男
奈良医大
-
山口 龍二
奈良県立医科大学産婦人科教室
関連論文
- 乳癌術後Tamoxifen内服による内***および血中性ホルモンへの影響について
- 術後の尿路障害に対する手術的療法 : Boari氏手術及び尿管回腸-膀胱吻合術に就いて
- 33-18.高濃度のMgを含有する海洋深層水の飲用が閉経周辺期女性の骨代謝に与える影響(第164群 思春期・更年期・老年期6)(一般演題)
- P2-65 子宮体癌術後ハイリスク例に対するWeekly Paclitaxel, Carboplatin併用化学療法の効果(Group109 子宮体部腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 閉経後女性における腰椎低骨密度とSF-36によるQOL尺度との関連に関する検討
- Session 1 閉経後女性における骨密度,骨粗鬆症,骨折と健康関連QOLに関する検討 (第10回近畿骨粗鬆症研究会)
- 一般演題 閉経後女性における骨粗鬆症とSF-36による健康関連QOLの関連に関する検討 (第2回骨粗鬆症QOLフォーラム)
- HRT効果不十分例に対するアレンドロネートの追加併用効果--1年後の成績 (第14回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (ワークショップ 骨粗鬆症予防・治療のための薬物療法の再考)
- 閉経後女性における腰椎骨密度とSF-36によるQOLの関連に関する検討 (第14回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session 1 骨粗鬆症の予防・QOL)
- Teprenone(GGA)とエチドロネート(EHDP)の併用が閉経後骨量低下婦人の骨代謝と血中EHDP濃度に与える影響 (第5回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- Teprenone(GGA)とエチドロネートの併用が閉経後骨量低下婦人の骨密度増加率に与える影響 (第13回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session 4 治療2)
- Session 3 講演 Teprenone(GGA)とエチドロネート(EHDP)の併用が閉経後骨量低下婦人の骨代謝と血中EHDP濃度に与える影響 (第9回近畿骨粗鬆症研究会)
- 5年間のホルモン補充療法の継続率に関する検討とWHIの結果が与えた影響についての調査 (第13回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session 3 治療1(ホルモン補充療法))
- Teprenone(GGA)とエチドロネートの併用が閉経後骨量低下婦人の骨密度増加率に与える影響 (第4回日本骨粗鬆症学会 一般演題Highlight)
- 8-2 更年期障害患者のQOLと,HRTによる改善効果の検討(第8群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 20-14.子宮体癌に対するWeekly Paclitaxel, Carboplatin併用化学療法の中期的予後の検討(第94群 子宮体部悪性腫瘍11)(一般演題)
- 卵巣癌に対するCarboplatin至適投与量に関する検討 : Calvertの式を用いたprospective study
- 133 乳癌術後のtamoxifen(TAM)内服が内***に及ぼす影響について
- 74 卵巣癌に対するcarboplatin(CBDCA)至適投与量設定のためのprospective dose up studyおよびretrospective study
- 91 婦人科悪性腫瘍に対するCarboplatin至適投与量に関する検討 : Calvert formulaは日本人にも適応可能か?
- P-363 卵巣癌1C-4期のsmall residual diseaseに対するPaclitaxel+CDDP-ip, CBDCA-iv療法
- 80 A Phase 1 Study of CBDCA-iv and CDDP-ip With G-CSF in Patients With Ovarian Cancer
- 免疫学的妊娠反応の臨床応用
- 39. Norethisterone acetate微量投与によるヒト頚管粘膜の電顕的研究
- 5. いわゆる習慣性流早産に対するCervical Cerclage (昭和45年臨床大会講演要旨)
- Progesteroneに関する生化学的研究
- 108. 絨毛性腫瘍の治療
- 83. 教室における最近7年間の卵巣腫瘍について
- 411 婦人科癌維持化学療法としてのEtop oside経口投与法 : 生体内動態, 効果, 副作用
- 18.腟スメアで組織型推定が困難であったmixed mesodermal tumorの1例(B群 : 子宮体部, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 閉経後婦人の大腿骨頸部骨密度低下のスクリーニングは超音波法かDIP法か
- 406 酢酸リュープロレリンとCEEによるAdd-back療法の有用性に関する検討
- 311 HRT (ERT)における結合型エストロゲン剤(CEE)の減量に関する検討・第2報 : 骨量、脂質代謝の改善効果について
- 442 HRT(ERT)における結合型エストロゲン剤の減量に関する検討 : 第1報
- 237 閉経後骨粗鬆症のスクリーニング検査は超音波法かDIP法か
- 207 超音波骨密度測定装置(Achilles)をもちいた妊婦踵骨骨塩量測定の有用性の検討
- γ-glutamyl cycleによる胎盤アミノ酸輸送について : 特にSFD発生胎盤における特性とc-AMPおよびNa^+,K^+ ATPaseとの関係について
- 正常及びSFD発生胎盤におけるTrophoblast膜レベルでのNa^+,K^+ATPaseの特性とc-AMPとの関係
- 正常およびSFD胎盤slice片における細胞内アミノ酸取り込みと胎盤c-AMPの意義について
- 24. 妊娠ラットにおける薬物代謝酵素について(I)
- 22. 妊娠中期異常による胎児発育障害,cycloheximideによる実験的研究
- 225. 子宮頸癌根治手術後の排尿障害に対する長期的予防効果の術式別比較検討
- 184. 妊娠中期発症IUGRの胎生期治療に関する実験的試み
- 181. SFD発生要因の胎盤IgG transport及びFc receptorへ及ぼす影響
- 121. 子宮胎盤循環におけるShunt flowの病態生理学的意義
- 118. 人胎盤trophoblastの細胞及び細胞膜レベルにおけるアミノ酸輸送機構とSFD胎盤での特性
- 子宮頚癌に対するブレオマイシン腟坐薬の治療効果について (第2報)
- 胎盤起原諸物質(HSAP, LAP, CAP, HPLおよびSP-1)の個別的予想値式による胎盤機能診断の新しい試み
- 旁子宮頸部ブロック法による新しい実験的予定日超過妊娠作成法
- 189. 乳房温度測定による乳汁分泌機能の予測とその治療について
- 107. SFDラットにおける臓器発育遅延とその生後発育に及ぼす影響の本態に関する研究
- 94. 各種実験的予定日超過の胎児, 胎盤に対する影響
- 79. 妊婦血清耐熱性alkaline phosphatase(HSAP)の予想値曲線による胎盤機能診断の新しい試み
- 胎盤の機能面からみた胎児発育とその障害 (胎児発育の生理と病理)
- 24. SFD発生機序に関する研究Actinomycin D 及microspheres法による胎仔,胎盤への影響
- 19. 分娩予定日超過妊娠(予超)に関する研究 : 各種予超作製法のラット胎仔に及ぼす影響
- 113.子宮頸部の初期浸潤扁平上皮癌(Tla)と初期腺癌(CIS)との共存例の細胞診像(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 97.外陰部に発生した悪性非上皮性腫瘍の2例(G群 : 外陰・腟, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 外陰Paget病にみられた擦過細胞像
- 184. 胎生期薬物代謝能,アミノピリンのN脱メチル化能の動態 : 第39群 胎児新生児・生理病理
- 132. 実験的SFDラットの脳の発育と生後行動 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 105. SFD妊娠時の胎盤のアミノ酸輸送機能に関する研究 (第8群 妊娠・分娩・産褥 (86〜117))
- 実験的SFD胎仔(ラット)の生後発育とその行動
- 155. Microsphere法による無麻酔ラットの子宮胎盤循環動態の研究 (第1報)
- 128. 実験的SFD発生に関する研究
- 74. 組織培養系に於ける人胎盤耐熱性アルカリフォスフアターゼの産生能
- 卵巣癌に対するEP療法の基礎的検討 : 低濃度Etoposide持続投与時におけるCDDP至適投与時期について
- 326. SFD発生要因の新生仔 cellular immunity へ及ぼす影響 : ラットにおける微量全血培養法の確立 : 第61群 胎児・新生児 発育 その2
- 分娩準備状態とダイナミックテスト--Oxytocin testの追跡 (産科におけるダイナミックテスト)
- 子宮内発育障害児(ラットSFD)の生後発達過程
- 97. 胎盤ミトコンドリアにおける細胞内呼吸と形態変化 (第8群 妊娠・分娩・産褥 (86〜117))
- 3.子宮頸部にみられた扁平上皮癌に合併した悪性カルチノイド(燕麦細胞)の1症例(稀有なる症例の細胞像, 示説カンファレンスI, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 蛍光染料FBA-260のrat催奇形性試験
- 133. カチオン輸送機序からみた胎児の低酸素耐性
- 閉経後女性に対する塩酸ラロキシフェンの歯牙喪失に与える影響 (第17回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (ラロキシフェンの臨床)
- 前治療としてのHRTの有無が閉経後女性に対する塩酸ラロキシフェン治療の短期継続率, 更年期障害および骨代謝マーカーに対する影響
- ホルモン補充療法からラロキシフェンへの変更が骨代謝マーカーに与える影響に関する検討 (第16回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (ワークショップ ラロキシフェン治療の実際)
- 前治療としてのHRTの有無が閉経後女性に対する塩酸ラロキシフェン治療の短期継続率,更年期障害に対する影響--最終報告 (第16回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session5 ラロキシフェンの骨外作用)
- ホルモン補充療法から塩酸ラロキシフェンへの直接変更が更年期障害,骨代謝マーカーおよび骨密度に与える影響に関する検討 (第11回近畿骨粗鬆症研究会)
- ホルモン補充療法からラロキシフェンへの直接変更時,女性ホルモン投与量が短期の継続率と更年期障害(ほてりと発汗)に及ぼす影響に関する検討 (第15回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session 5 治療)
- アミノ酸の臨床適用に関する基礎的研究 (基礎的研究)
- 4.婦人科(スライドセミナー, 第23回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 乳房血流と乳汁分泌機能--特に乳房温度およびVit.Eとの関係 (乳房とその疾患の治療)
- 子宮頚癌広範全摘術後の末梢性神経因性膀光に対するRobaveronの臨床的効果
- 分娩ショック (産婦人科薬物療法の実際) -- (分娩異常)
- tracer microspheres 法によるラット子宮胎盤循環動態の研究(正常妊娠及び予定日超過妊娠について)
- 異常妊娠, 特に SFD における母児間アミノ酸環境と胎盤 c-AMP の役割
- 169. 広範子宮全摘術後の排尿障害予防法 : 附属器弁膀胱逢着法 (第12群 手術・麻酔 (166〜176))
- 134. 実験的異常妊娠における子宮胎盤血流動態に関する研究 (第9群 胎児・新生児 (118〜141))
- 付属器弁膀胱縫着法による広範子宮全摘術後の排尿障害予防法
- 子宮頚癌に対するブレオマイシン腟坐薬の治療効果について
- 100. HSAP. LAP および HPL パターンの分析による胎盤機能不全の診断
- 39. 子宮頚部 myometrial clearance 法による妊娠子宮血流動態の研究
- 婦人科疾患と腹水
- 妊娠ラット母体肝,胎仔肝,胎盤におけるOrnithine decarboxylase活性について
- 有臭物質による妊娠末期子宮血流動態の臨床的検査法
- 組織培養系における人胎盤耐熱性アルカリフオスファターゼの産生能
- 広範子宮全摘術後の排尿障害予防法 : 付属器弁膀胱縫着法
- ヒトSFD胎盤のadenyl cyclase-c-AMP系における特性について
- 112. レセルピンの妊娠ラット及び胎仔に与える影響