小児虫垂炎に対するInterval Appendectomyの適応と有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During the period from September 1978 through Decemder 1987, 81 children underwent appendectomy for acute appendicitis in our surgical section. In 47 of them (58.0%), the disease was gangrenous, mostly with panperitonitis and/or localised abscess. Nineteen (49.7%) of those suffered from vafious postoperative complications, while the other 34 children with catarrahric or phlegmonous appendicitis had no postoperative complications. Statistically, these complications occured more frequenty in patients with duration of symptoms for 5 or more days. Following next 2 years, internal appendectomy, which is a delayed surgical intervention 2-3 months after an initial conservative treatment, was tried in 6 children with a gangrenous appendicitis diagnosed at 5 or more days after the oneset of symptoms. As the results, we could improve the postoperative complication rate to 23.1% in 13 children with gangrenous appendicitis.
- 日本小児外科学会の論文
- 1991-06-20
著者
-
内田 恵一
三重大学医学部附属病院 医療福祉支援センター
-
山本 隆行
三重大学医学部外科学第二教室
-
中沢 誠
東京女子医科大学 心臓血圧研究所小児循環器
-
浦田 久志
名張市立病院外科
-
本泉 誠
三重大学医学部第二外科
-
奥田 明子
三重大学医学部第二外科
-
塚本 能英
三重大学医学部第二外科
-
内田 恵一
三重大学医学部外科学第二教室
-
塚本 能英
独立行政法人国立病院機構三重病院小児外科
-
本泉 誠
名張市立病院外科
-
本泉 誠
三重大学医学部外科学第二教室
-
山本 隆行
四日市社会保険病院外科
-
浦田 久志
三重大学医学部第2外科
-
中沢 誠
三重大学医学部第二外科
-
寺辺 政弘
三重大学医学部第二外科
-
鈴木 康弘
三重大学医学部第二外科
-
鈴木 康弘
佐藤病院外科
-
奥田 明子
三重大学第2外科
-
塚本 能英
三重病院 小児外科
-
塚本 能英
三重大学医学部第2外科学教室
-
山本 隆行
四日市社会保険病院外科大腸肛門病・ibdセンター
関連論文
- 16.潰瘍性大腸炎に対する結腸亜全摘後に小腸潰瘍を認め,クローン病との鑑別を要した1例(一般演題,第43回日本小児外科学会東海地方会)
- 14. 腹壁破裂症例に対する大建中湯の有効性(一般演題,第14回日本小児外科漢方研究会)
- 13.Myoepithelial hamartomaが先進部となった腸重積の1例(一般演題,第43回日本小児外科学会東海地方会)
- 最近12年間に経験した新生児外科症例における超音波検査出生前診断と予後についての検討
- 残胃に発生したAFP産生胃癌の1例
- P-321 二光子レーザー顕微鏡とGFP transgenic mouseを用いた腹腔内臓器観察モデルの確立と小児外科疾患への応用(ポスター 下部消化管3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-319 小児におけるダブルバルーン小腸内視鏡検査の経験(ポスター 下部消化管3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-307 潰瘍性大腸炎小児期手術例の検討(ポスター 下部消化管1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-093 Pure 1q duplicationを伴った先天性横隔膜ヘルニアの1例(ポスター 横隔膜,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 乳房Paget病の1例
- OP-090-5 二光子レーザー顕微鏡を用いた同一個体マウスにおける大腸炎治療効果の継時的形態変化(小腸基礎-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-051-4 二光子レーザー顕微鏡を用いた血管内皮選択的real-time laser induced thrombosisモデルの確立(血管-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-089-1 当科における潰瘍性大腸炎に対する手術治療成績(炎症性腸疾患-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- H4 皮下埋め込み式中心静脈カテーテルの使用経験
- OP-087-5 クローン病患者の術後high morbidityを裏付ける好中球機能異常の評価(炎症性腸疾患-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 5. 4 カ月健診で腹部腫瘤にて偶然発見された脾過誤腫の 1 女児例(第 12 回日本小児脾臓研究会)
- P-045 重症心身障害児に発症したS状結腸軸捻転症の1例(ポスター 小児救急2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-2-642 重症心身障害児に対する開腹手術後に発症した腸重積症の1例(イレウス4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-122 当院における腸重積症の臨床的検討(ポスター 腸重積2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-123B Peutz-Jeghers型過誤腫性ポリープによる小腸小腸型腸重積症の1例(胃,十二指腸,小腸, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 12.小児短腸症候群に対するsynbiotics療法の臨床効果の検討(主題演題,第36回日本小児外科代謝研究会)
- 小児短腸症候群に対するSynbiotics療法の免疫栄養学的改善効果の検討
- 小児救急プロジェクトチーム
- 16. 重症CDHに対するECMO中・ECMO後の循環管理(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- 41. Gross C型食道閉鎖症術後のGERに対する噴門形成術の適応(コンセンサスカンファレンス(GERDの手術適応): 食道閉鎖症術後, 第35回日本小児消化管機能研究会)
- 32. 重症心身障害児(者)のGERDの手術適応(コンセンサスカンファレンス(GERDの手術適応): 重症心身障害児(者), 第35回日本小児消化管機能研究会)
- 8. 短腸症候群に対するSynbioticsの短期的臨床効果の検討(第34回日本小児外科代謝研究会)
- P-233 クラリーノ症候群に対する手術後に生じた難治性瘻孔に対しトラフェルミンが奏効した1例(その他3)
- P-49 重症CDHに対する循環管理の重要性 : 長期予後を改善する治療戦略(肺・気管・縦隔・横隔膜3)
- P-41 輪状軟骨前方および後方切開、肋軟骨グラフトが奏効した声門下腔狭窄の2例(肺・気管・縦隔・横隔膜1)
- B-48 先天性横隔膜ヘルニアにおける医療費の検討(新生児)
- B-37 極端な短小腸に対する追加手術の有用性(短腸症候群の治療戦略)
- 32.総排泄腔外反症に対するMonti法導尿路(第24回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- S-2-(1). 先天性横隔膜ヘルニアの呼吸循環管理(シンポジウム2 : 横隔膜ヘルニアの呼吸,循環管理)(主題 : 新しい呼吸管理の進歩と肺傷害)(第20回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- F70 バーキットリンパ腫化学療法後に、広範囲高度小腸狭窄を来した一例(腫瘍(4))
- 小児クローン病に対するインフリキシマブ使用に関する見解
- 胸腔内穿孔にて発症した十二指腸重複腸管癌の1例
- 発生の異なる2個の小腸憩室が隣接して存在し, 穿孔をきたした1例
- 170 小児固型悪性腫瘍のPloidyと増殖能の予後因子としての意義について 第1報
- 4.呼吸障害を呈した新生児後縦隔神経節芽腫の一例(第27回日本小児外科学会東海地方会)
- 199 ラットを用いたdiversion colitisの病態に関する実験的検討
- S7-1.当院で経験した重症心身障害児における急性腹症例の検討(シンポジウム7「緊急手術」,障がい児を支える-小児外科医の役割-,第26回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- PD-8-5 専門チームによる潰瘍性大腸炎外科治療の実際(炎症性腸疾患に対する外科的治療の標準化,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-6-7 小児潰瘍性大腸炎に対する外科治療の成績と今後の課題(小児外科疾患に対する成績向上のための工夫と今後の課題,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PS-007-2 セプラフィルム[○!R]は術後腹腔内感染合併症を悪化させない
- C-46 先天性食道閉鎖症の治療成績と生命予後因子の検討
- D-30 当科における新生児固形腫瘍例の検討
- 小児腸間膜線維腫症の 1 例
- PP1339 Duhamel変法によるHirschsprung病根治手術症例の検討 : 肛門側吻合部の位置に注目して
- D35 先天性胆道拡張症術後合併症の検討 : 特に肝内結石の発生と治療を中心に
- PS19 Hirschsprung 病根治手術症例の検討 : 後方三角弁法と Duhamel 変法(Z 型吻合-GIA 法)
- E32 最近 10 年間で経験した肝芽腫の検討
- RS-23-10 当科における潰瘍性大腸炎に対する手術治療成績(要望演題23-2 炎症性腸疾患に対する外科治療2,第64回日本消化器外科学会総会)
- VS-I-1 胆道閉鎖症に対するKasai手術(Kasai手術における肝門部切離と吻合の実際)
- G-16 先天性間葉芽腎腫の2例 : DNA flow cytometoryからの検討(腫瘍(1))
- 小児虫垂炎に対するInterval Appendectomyの適応と有用性
- PP-625 大腸癌患者における血中CRP値の臨床的意義
- PP-208 先天性胆道閉塞の原因遺伝子の探索
- 112 教室における神経芽腫群腫瘍32症例の治療成績の検討
- 短腸症候群に対するシンバイオティクス療法の検討
- OP-027-1 当科で経験した神経芽腫症例におけるEGFR発現の検討(小児-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-039-4 神経芽腫における分化・発がん関連遺伝子の発現の検討(腫瘍基礎-9,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 腸管固定異常(腸回転異常) (特集 必読 セカンドオピニオン) -- (消化管)
- PO-211 小児開腹手術症例におけるセプラフィルムの術後腸閉塞予防効果の検討(検査・処置,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 14.高位空腸閉鎖に対する Tapering Duodenoplasty 後の十二指腸運動機能(第23回日本小児消化管機能研究会)
- 12.バリウム付着パンによる食道造影ビデオからみた食道閉鎖症術後の食道運動機能(第21回日本小児消化管機能研究会)
- A21 小児急性虫垂炎に対するInterval Appendectomyの有用性と問題点
- 17.新生児・乳児十二指腸下行脚における出血および破裂の3例(第24回 日本小児外科学会東海地方会)
- 255 教室のCBA黄疸消失例における食道静脈瘤症例の検討
- V-12 私どもがおこなっている咽頭梨状窩瘻の手術術式とその合理性について
- V-6 バリウム付着パンを使った食道造影ビデオによる食道閉鎖症術後食道動態の検討
- PO-103 Henoch-Schonlein紫斑病に合併した回腸回腸結腸型腸重積症の1例(小児救急4,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PD2-02 Absent small bowel syndrome患児における生体肝移植後タクロリムス経口投与の経験(小児移植医療,パネルディスカッションII,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 重症心身障害児・者の反復性嘔吐の対策 : 胃瘻・腸瘻造設のすすめ
- 心嚢破裂を合併した急性型右外傷性横隔膜ヘルニアの1例
- 206 小児虫垂炎の治療経験 : とくに術後合併症とその対策としてのinterval appendectomy
- 示2-186 傍直腸類表皮嚢胞の1例(第41回日本消化器外科学会総会)
- PO-135 当科で経験した乳児IBD及び類似疾患の検討(消化管機能不全と管理,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PO-096 完全内臓逆位症に合併した脾捻転症の1例(小児救急3,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- P-69 出生前診断された頚部巨大腫瘤症例に対するEXITにおける小児外科医の役割(示説 出生前診断1)
- P-191 乳児期発症クローン病の3例(結腸・直腸・肛門5)
- P-138 Teratoid Wilms' tumorの1例(腫瘍2)
- B-45 NICU入院患者における術後surgical site infection (SSI)の危険因子と監視培養の有用性に関する検討(新生児)
- 4.咽頭梨状窩瘻の2例(第20回 日本小児外科学会東海地方会)
- 小児心疾患に対する血管拡張剤--心筋症・弁逆流性疾患における経験
- 心室中隔欠損症における血管拡張剤・ヒドララジンの影響
- 一歳未満の純型肺動脈弁狭窄症
- 12. 当科で経験した輸血後肝炎について(第 6 回日本小児外科学会長崎地方会)
- I-165 直腸癌肝転移術後, 一年後に尿管転移をきたし, 切除しえた一例(第48回日本消化器外科学会総会)
- B-37 小児潰瘍性大腸炎に対する手術治療
- 31.膀胱外反症術後に発症した創部異所性子宮内膜症の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会東海地方会)
- 7.肥厚性幽門狭窄症に対する静注アトロピン療法とその限界についての検討(一般演題,第44回日本小児外科学会東海地方会)
- 11.Lymphocytic intestinal leiomyositisの1例(一般演題,第44回日本小児外科学会東海地方会)
- 10.カプセル内視鏡で小腸憩室が疑われた出血性潰瘍を伴うsegmental intestinal dilatationの1例(一般演題,第44回日本小児外科学会東海地方会)
- 小児潰瘍性大腸炎の外科治療 : 治療の進歩とQOL
- 当院で経験した重症心身障害児における急性腹症例の検討
- P-69 二光子レーザー顕微鏡を用いた血管内皮選択Laser Induced Thrombosisモデルの確立と小児外科疾患への応用(研究・その他2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-482 当院で経験した肥厚性幽門狭窄症に対する静注アトロピン療法とその限界についての検討(研究・その他3,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 日本小児科学会小児救急プロジェクトチーム報告
- PD3-05 腸重積との鑑別が困難であったメッケル憩室茎捻転の1例(ポスター展示3)