16-15.加齢と膣内環境の変化 : 膣内常在菌Lactobacillusの有無についての検討(第76群 感染症3)(一般演題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2004-02-01
著者
-
竹内 聡
国立神戸病院婦人科
-
山辺 晋吾
茶屋町レディースクリニック
-
山辺 晋吾
国立神戸病院 産科婦人科
-
竹内 聡
国立神戸病院
-
竹内 聡
国立病院機構 神戸医療センター 婦人科
-
左右田 裕生
国立神戸病院
-
宮本 岳雄
国立神戸病院
-
鈴木 美奈子
国立神戸病院
-
鈴木 美奈子
国立病院機構神戸医療センター 産婦人科
関連論文
- 36 婦人科細胞診における細菌感染コメントの信頼性について : 培養検査と照合して
- 35 婦人科細胞診におけるカンジダの形態識別の検討 : 培養検査と照合して
- P4-215 過活動膀胱に対するコハク酸ソリフェナシンの短期効果(Group118 生殖生理・病理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- GnRHアゴニストによる子宮内膜症治療後12カ月間にわたる骨代謝動態の解析
- 120 体重減少性無月経患者の自律神経機能状態把握の新しい試み
- P-453 切迫早産と前期破水に対する予防的抗生物質の投与基準の検討-入院時の感染マーカー値と胎盤病理
- P-86 進行子宮頚癌に対する活性炭吸着体外循環回路を用いた術前骨盤潅流化学療法の有用性
- P-438 新生児MRSA院内感染の疫学調査と新生児MRSA保菌サーベイランスに関する検討
- 卵巣悪性腫瘍に対する末梢血幹細胞移植併用大量化学療法 : 多施設共同研究
- P2-551 当院における性感染症の実態(Group176 手術・その他2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 16-15.加齢と膣内環境の変化 : 膣内常在菌Lactobacillusの有無についての検討(第76群 感染症3)(一般演題)
- P-491 子宮内膜上皮および間質細胞分離培養系におけるIGFBP-1蛋白発現の調節機構に関する検討
- P-225 HPV感染のリスク因子および子宮頚部CIN, 浸潤癌におけるHPVタイプの検討
- P-67 卵胞局所におけるinhibin-activin-follistatin axisの卵におよぼす影響
- 35 進行子宮頚癌に対する高用量経皮的骨盤灌流化学療法の有効性
- P-109 ヒト卵胞液中のinhibin A, inhibin B濃度と卵の質についての検討
- 263 LHとhCGの投与時期が卵胞存続に及ぼす影響についての検討
- 27 進行子宮頸癌に対する活性炭吸着体外循環回路を用いた術前高用量動注化学療法の有用性の検討
- 組織代用人工繊維布 (TC7) を応用した人工造膣術
- P-363 卵巣癌1C-4期のsmall residual diseaseに対するPaclitaxel+CDDP-ip, CBDCA-iv療法
- 15 子宮頸部扁平上皮癌細胞株(CaSki)でのCDDP添加に伴うVEGF発現態度の変化
- P-15 子宮頚部扁平上皮癌細胞(CaSki)でのCDDP誘導アポトーシスに伴うFas/Fas ligand発現の検討
- 30 CDDPの子宮頚部扁平上皮癌細胞(CaSki)増殖能、アポトーシスならびにテロメラーゼ活性に及ぼす影響
- 9 膀胱浸潤を伴うIVa期子宮頚癌に対する超高用量・骨盤灌流化学療法の有用性
- 20 子宮頚部扁平上皮癌の細胞増殖能、アポトーシス発現、SCC産生能に及ぼすCDDPの影響 : in vivoならびにin vitroでの解析
- P-407 新生児咽頭粘液中の細菌検出率からみたPreterm PROMに対する予防的抗生物質投与の至適期間の検討
- 子宮肉腫の化学療法
- 21-P2-232 がん化学療法レジメン審査部における薬剤師の役割とその活動状況(がん薬物療法(リスクマネジメント),来るべき時代への道を拓く)
- 子宮平滑筋肉腫および癌肉腫に対する化学療法
- 国立病院機構神戸医療センターにおける外来がん化学療法の現状と問題 (第117回近畿産科婦人科学会 第91回腫瘍研究部会記録 外来化学療法の現状と問題点)
- 2) 子宮体癌(3.婦人科癌再発例に対する治療,クリニカルカンファレンス(腫瘍領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 2) 子宮体癌(3. 婦人科癌再発例に対する治療,クリニカルカンファレンス(腫瘍領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- がん化学療法の全レジメン対応型患者向けパンフレットを使用した薬剤指導の試みと評価
- P-21 子宮頚癌組織におけるAdrenomedullinの発現態度に関する研究
- 302 進行子宮頚癌に対する活性炭吸着体外循環回路を用いた術前高用量動注化学療法の臨床的有用性の検討
- 392 子宮体部原発偏平上皮癌の臨床細胞学的検討
- 105 下大動脈分離/活性炭吸着法を用いた骨盤潅流化学療法に伴う子宮頚部扁平上皮癌細胞の増殖能とアポトーシスの検討
- P-183 高テストステロン血症を呈した卵巣間質性Leydig細胞腫瘍の臨床病理学的検討
- 316 成長因子と細胞内刺激伝達系による腫瘍関連抗原(TA-4,hCG)産生, 分泌の制御
- 91 子宮頚癌治療前診断におけるMRIの評価
- 初回化学療法の具体的なレジメン (特集 卵巣がん患者の治療をめぐって) -- (治療の実際(3)進行癌への対応は)
- P2-509 低用量ピルによるニキビ治療の効果(Group171 思春期2,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-530 低用量ピルはどのように受け入れられているのか(Group 183 思春期・更年期・老年期IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-108 卵胞内IGF-IGFBP系の卵胞発育および卵の質におよぼす影響の検討
- 110 顆粒膜黄体細胞活性におけるinsulin-like growth factor binding protein(IGFBP)の役割
- 396 排卵誘発と黄体補助に対するLHの有用性の検討 : hCGとの比較において
- P-315 婦人科悪性腫瘍患者の病態管理における血清I型コラーゲンC末端テロペプチド(I-CTP)の有用性の検討
- 461 Linked βα cDNAを用いたrecombinantインヒビン発現と生物活性の検討
- 367 細胞診所見と培養成績から見た腔内カンジダの臨床的意義について(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- LHとhCGの排卵誘発能および黄体形成能の比較検討
- P1-9-7 腹腔鏡下手術時に発見された異所性卵巣の1例(Group10 良性腫瘍・その他・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2. 生殖 b. 卵胞発育と閉鎖のメカニズム
- 国立病院機構神戸医療センターにおける外来がん化学療法の現状と問題
- 低用量ピル投与の現況
- Phase I/II study of concurrent chemotherapy with CPT-11 in patients : -KCOG 0220-
- 肺転移を伴う絨毛癌4例の検討
- 当科における外陰癌の治療経験
- 難治性卵巣癌に対する取り組み