子宮内膜症合併不妊の治療指針作成に向けた新たな視点ならびに子宮内膜症の進行阻止に向けた戦略(子宮内膜症の治療ストラテジー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子宮内膜症は不妊症のひとつの原因と考えられ,従来,その診断と治療に腹腔鏡が広く用いられてきた.近年の補助生殖医療の進歩に鑑み,子宮内膜症合併不妊の取り扱いにおける腹腔鏡の意義を検討するために腹腔鏡後の妊娠予後を検討した.全体としての妊娠率は子宮内膜症I,II期,予宮内膜症なし,子宮内膜症III,IV期の順で,卵管の状態で分類すると卵管癒着なし,片側癒着,両側癒着の順であった.卵管癒着なしの中では子宮内膜症の有無,期別によらず3割以上の妊娠(除く,IVF-ET)が得られていたが,卵管癒着のあるものではI,II期での良好な妊娠予後に比較し,III,IV期での成績は不良であり,腹腔鏡治療の限界が示唆された.腹腔鏡による治療で妊娠しなかったものに対しIVF-ETを施行した成績をまとめたところ,子宮内膜症の有無,期別および卵管の状態によらず妊娠率に差を認めなかった.腹腔内環境は子宮内膜症の進展と不妊症に関与しているため,子宮内膜症での腹腔内環境を検討するため腹腔内貯留液中の各種生理活性物質を測定した. HGF濃度の増加とIP-10濃度の低下が認められ,子宮内膜症での血管新生の先進状態が推測された.また,SCF濃度の増加は腹腔内の向炎症状態を示唆していた.IL-1βは子宮内膜症において重要な促進因子と考えられている.我々は,IL-1βの惹起する炎症反応はp38MAPKによる細胞内シグナル伝達を介していることを子宮内膜同質細胞の培養系を用いて明らかにした. IL-1βによるp38MAPKのリン酸化は脱落膜化により抑制された.よって,p38MAPKのリン酸化の抑制により向炎症作用が阻止できるのではないかと考え,子宮内膜症モデルマウスを用いて実験した. p38MAPK阻害剤の投与により子宮内膜症病巣は有意に縮小した.同時に腹腔内の炎症性サイトカインの低下も認められ,炎症の抑制を介した効果であることが推測された.以上より,腹腔内環境の異常を是正することが子宮内膜の治療に有効であると考えられ,今後,この新たな概念のもとでの治療法の進歩が期待される.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2003-08-01
著者
関連論文
- P2-331 子宮内膜ポリープに対する黄体・卵胞ホルモン混合製剤の効果についての検討(Group84 生殖生理・病理3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-9 TGFβは子宮内膜症細胞においてPAR2の発現ならびに機能を増強する(高得点演題8 生殖,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-31 レボノルゲストレル(LNG)単独投与による緊急避妊の作用機序の検討(Group4 生殖内分泌中枢,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- GnRHアナログ療法に伴ううつ症状と認知課題中の前頭葉酸素化ヘモグロビン濃度変化との関連
- P2-312 子宮腺筋症に対するDienogestの効果(Group82 子宮内膜症2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-301 腹腔鏡下子宮内膜症性卵巣嚢胞摘出術後の再発率低下に低用量ピル(OC)は有益である(Group37 子宮筋腫・内膜症3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-9 ヒト卵巣におけるbone morphogenetic proteins 2(BMP2)の役割に関する検討(高得点演題3 生殖,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当科における子宮鏡下選択的卵管通水法の成績
- GnRH analog アドバック療法
- K3-23 ヒト子宮内膜におけるBMP-7の発現および機能に関する検討(高得点演題13 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-25 Tunicamycin(TM)は子宮内膜症間質細胞におけるTRAIL誘導性アポトーシスを特異的に増強する(高得点演題13 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-27 子宮内膜症間質細胞(ESC)におけるIL-17Fの作用について(高得点演題13 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-291 ヒアルロン酸の子宮内膜症への治療効果に関する基礎的検討(Group69 子宮内膜症3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ジエノゲスト (特集 子宮腺筋症) -- (薬物療法)
- 子宮内膜症 (子宮疾患・子宮内膜症の臨床--基礎・臨床研究のアップデート) -- (子宮内膜症)
- 月経周期における子宮内膜のTLRの発現の変化について (特集 生殖と免疫をめぐって)
- 腹腔鏡下手術にて卵巣を温存し得た Massive Ovarian Edema の一例
- P2-164 閉経後女性における塩酸ラロキシフェンおよび結合型エストロゲンの併用療法の骨代謝に及ぼす効果と安全性についての検討(Group53 更年期・老年期1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-21 子宮内膜症におけるTh17の発現とその意義(優秀演題賞候補演題6,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 子宮内膜症治療薬としてのMetforminの可能性--基礎的検討における有効性の確認
- ヒト子宮内膜におけるBMP7の発現および機能に関する検討
- P1-108 新規GHRH (growth hormone-releasing hormone)アンタゴニストMZ-5-156のヒト子宮内膜癌細胞株に対するアポトーシス誘導効果の検討(Group9 子宮体部腫瘍2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-474 低用量HRTとビタミンKまたはビスフォスフォネートの併用療法が骨代謝に及ぼす効果(Group 176 思春期・更年期・老年期II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-190 子宮腺筋症がARTの成績に与える影響(Group 139 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-219 GnRH IIによるヒト子宮内膜癌細胞株におけるG2期停止に関する検討(Group 30 悪性腫瘍全般VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜および子宮内膜症細胞における小胞体ストレスマーカーsXBP1mRNAの発現
- P1-266 子宮内膜間質細胞(ESC)におけるToll-like receptor(TLR)を介するサイトカイン産生能とそのIFNγによる制御についての検討(Group30 生殖生理病理4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-9 Metforminは,子宮内膜症細胞において, IL-8産生,細胞増殖, aromatase発現を抑制する(優秀演題賞候補演題2,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 長期GnRHアナログ投与患者におけるラロキシフェンの骨密度減少予防効果 (第17回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (ラロキシフェンの臨床)
- P2-208 Protease-activated receptor-2 (PAR2)が子宮内膜症の進展に関与する(Group 141 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-338 生理的子宮収縮は子宮内膜の脱落膜化を調節している可能性がある : 着床機序への関与(Group 45 生殖生理・病理IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-331 子宮内膜における各種Toll-like Receptor(TLR)の発現についての検討(Group 45 生殖生理・病理IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-327 子宮内膜におけるadiponectin receptorの発現とその意義(Group 44 生殖生理・病理III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト子宮内膜上皮細胞が分泌するケモカイン interferon-inducible T cell α chemoattractant (I-TAC) が絨毛細胞の遊走・侵入を促進する(生殖生理・病理XVI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 腹腔鏡下子宮内膜症性卵巣嚢胞摘出術後の再発に関する検討(内膜症・腺筋症IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 8-32.卵巣顆粒膜細胞に対するGnRH antagonist(GnRHant)の直接作用(第35群 生殖生理・病理3)(一般演題)
- P1-268 TRPM2およびADP-ribose産生に関わる酵素のヒト子宮内膜における月経周期の発現変化に関する検討(Group30 生殖生理病理4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵管性不妊症患者におけるクラミジア・トラコマティス抗体の検討 : セロ・イパライザクラミジアIgA, IgG, IgMを用いて
- 生殖器でのアディポネクチン作用 (特集 アディポネクチン) -- (アディポネクチンの生理作用)
- アディポネクチンと子宮内膜機能 (特集 生殖医学の新展開) -- (子宮内膜)
- マウス初期胚の発育に及ぼす内分泌撹乱物質ビスフェノールAのエストロゲンレセプターを介した影響
- クラミジア感染における卵管障害とクラミジアHSP60抗体の関係(不妊・不育VII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 10-15.クラミジア感染における卵管障害の発生機序に関する血清学的検討(第45群 不妊・不育6)(一般演題)
- ヒトGnRH IIの子宮内膜症に対する直接作用に関する検討(内膜症・腺筋症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- IFNγは, ヒト子宮内膜でのLPSに対する Toll-like Receptor 4 (TLR4) を介した免疫応答を促進する(感染症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症病変におけるp38MAPKの活性化に関する検討(内膜症・腺筋症II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症における腹腔内貯留液中 adiponectin の意義(内膜症・腺筋症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜症患者では, 腹水中の osteoprotegerin (OPG) 濃度が上昇している(内膜症・腺筋症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト卵巣癌における癌抑制遺伝子SFRP1のプロモーター領域のメチル化による発現制御(卵巣腫瘍IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 25-25.ヒト子宮内膜におけるprotease-activated receptor2(PAR2)の生理的意義について(第122群 生殖生理・病理11)(一般演題)
- 24-6.子宮内膜症発症におけるmechanical stressの子宮内膜細胞への作用に関する検討(第115群 子宮内膜症・腺筋症3)(一般演題)
- 8-25.上皮細胞と間質細胞で異なる機序で活性化されるToll like receptor 4(TLR4)の子宮内膜感染防御機構における意義(第34群 生殖生理・病理2)(一般演題)
- 6-20.子宮内膜症におけるMAPキナーゼ(MAPK)の意義に関する検討(第27群 子宮内膜症・腺筋症1)(一般演題)
- 技術認定制度におけるトレーニングプログラム
- 臨床経験 ヒト卵胞発育におけるミッドカイン(midkine)の関与
- 子宮運動は,子宮内膜の脱落膜化の調節を介して着床,妊娠の維持にかかわっている可能性がある (特集 子宮内膜の機能と生殖医療--その最前線)
- 妊娠中の手術--良性卵巣腫瘍に対する腹腔鏡手術の可否を中心として (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(3)治療ナビゲーション)
- 神経性食欲不振症 (特集 中枢内分泌の最新知見とその異常)
- 子宮内膜症性卵巣嚢胞の治療と妊孕性 (特集 妊孕能の可能性と限界を考える)
- 子宮筋腫核出術実施のピットフォール (特集 産婦人科医療のピットフォール) -- (婦人科領域のピットフォール)
- 子宮内膜症とホルモン療法 (特集 ホルモン療法--最近の話題)
- 腹腔鏡下手術時の骨盤内臓器損傷への対応 (特集 ここまできた産婦人科腹腔鏡下手術)
- 良性 子宮奇形の手術 (産婦人科手術療法マニュアル) -- (婦人科手術)
- 腸閉塞を発症し, 腹腔鏡下に治療し得た回盲部子宮内膜症の1例
- ディベート がん化という観点で内膜症は手術すべきか? (今月の臨床 子宮内膜症の新しい治療戦略) -- (がん化への対応)
- 診療 子宮腺筋症がART成績に与える影響についての検討
- 診療 子宮卵管造影に対する抗生剤予防投与についての検討
- 性線形成異常の診断治療における腹腔鏡
- 臨床経験 新規子宮内膜症治療薬ジェノゲスト(Dienogest)の特性と子宮内膜症細胞に対する直接作用
- 子宮内膜症合併不妊の治療指針作成に向けた新たな視点ならびに子宮内膜症の進行阻止に向けた戦略(子宮内膜症の治療ストラテジー)
- 腹腔鏡下子宮筋腫核出術の適応と意義(EBMの観点から)
- 血管新生因子による妊娠高血圧症候群の予知と予防法 (特集 今,改めて妊娠高血圧症候群を考える)
- 3) 子宮内膜症 : 発症の機序を探る(内分泌学の進歩,クリニカルカンファレンス4,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- P2-33-2 子宮内膜症進展におけるIL-17, GRO(Growth Related Oncogene)αを介したvicious cycleの形成(Group135 子宮内膜症・基礎・その他,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-2-3 子宮・両側付属器摘出後のエストロゲン単独補充療法中に診断された類内膜腺癌の2例(Group74 生殖医学(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-35-4 子宮内膜のFKBP52-PRDX6経路が酸化ストレス防御に作用し妊娠成立に寄与する(Group69 生殖生理・病理(子宮内膜),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-35-12 周期的伸展刺激が子宮内膜間質細胞に与える影響(Group69 生殖生理・病理(子宮内膜),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-34-3 直腸・膀胱子宮内膜症治療におけるジエノゲストの有用性の検討(Group68 子宮内膜症・治療,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-27-10 筋層内子宮筋腫(intramural myoma:IM)により誘導される子宮内膜の異常蠕動は妊娠率を低下させる(Group61 不妊症・子宮筋腫・卵管性,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-27-9 当院における筋腫分娩症例の臨床検討(Group61 不妊症・子宮筋腫・卵管性,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 3.子宮内膜症の病因・病態をめぐって : 内分泌学的・免疫学的アプローチから(教育講演,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 腹腔鏡下癒着剥離術 (特集 産婦人科領域での妊孕能向上を目指した形成術)
- 腹腔鏡下子宮内膜症性卵巣嚢胞摘出術の,卵巣予備能へ与える影響についての検討
- 子宮内膜症におけるMAPKを介する炎症の解析と新たな治療戦略
- 腹腔鏡用超音波プローブが有用であった卵管間質部妊娠の一例
- 子宮鏡手術時の抗生剤使用に関する検討
- 当科における腹腔鏡下子宮筋腫核出術
- 子宮内膜症の病因・病態をめぐって : 内分泌学的・免疫学的アプローチから(教育講演,第63回産科婦人科学会・学術講演会)
- 3) 子宮内膜症(クリニカルカンファレンス4 内分泌学の進歩,生涯研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Zscan4はiPS作製早期に着床前期胚特異的な遺伝子を活性化する
- PD-11-7 本邦における総排泄管残存症患者の生殖機能に関する実態調査(PD-11 パネルディスカッション(11)鎖肛-成人期の性と生殖に関する諸問題-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Y-2-4 子宮内膜症のプロゲステロン抵抗性獲得におけるプロゲステロン受容体コシャペロンFKEP52の関与(優秀演題賞候補演題 生殖医学,優秀演題賞候補プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22-2 卵胞発育においてbone morphogenetic protein(BMP)-7は血管新生を促進する(Group22 生殖医学(卵巣)1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PD-02 総排泄腔遺残症における生殖機能の全国調査から(パネルディスカッション 成育外科(carry-over診療)の課題)
- P3-25-5 重症子宮内膜症合併不妊症に対するART療法の治療効果に関する検討(Group 137 生殖補助医療3)
- P2-25-7 着床障害を改善し,かつ多胎を作らないための2段階胚移植法の適応(Group81 生殖補助医療2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (3)LAM, LM, LAVH(3)内視鏡下手術)(2.日本産婦人科医会・研修ノートレビュー)(生涯研修プログラム)(第56回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)(研修コーナー)
- P3-18-1 腹腔内の樹状細胞の子宮内膜症への関与 : 逆流月経血中の子宮内膜細胞との免疫応答に注目して(Group130 子宮内膜症・腺筋症6)
- P3-18-6 子宮内膜症におけるthymic stromal lymphopoietinの発現制御とその意義(Group130 子宮内膜症・腺筋症6)
- P3-23-5 閉経後骨粗鬆症・骨量減少症に対する塩酸ラロキシフェンおよび結合型エストロゲンの併用療法の有用性と安全性の検討(Group 135 骨粗鬆症2)