再発卵巣癌に対する治療における外科的治療の意義に関する検討(第103群 卵巣腫瘍11)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2003-02-01
著者
-
由良 茂夫
京都大
-
藤井 信吾
京都大
-
高倉 賢二
京都大
-
由良 茂夫
京都大学 臨床病態医科
-
刈谷 方俊
京都大
-
高倉 賢二
滋賀県立成人病センター
-
樋口 壽宏
京都大学産婦人科
-
南部 香成子
京都大
-
樋口 壽宏
京都大
-
樋口 寿宏
京都大学 大学院医学研究科器官外科学
-
永井 あや
京都大
関連論文
- P3-370 胎生期の摂餌制限と分岐鎖アミノ酸摂取の増加が血圧および腎の糸球体数に及ぼす影響(Group143 胎児・新生児11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-170 母獣の分岐鎖アミノ酸摂取量が胎生期低栄養の胎仔の循環器に与える影響(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K2-13 ラット母獣摂餌制限モデルにおいて分岐鎖アミノ酸(BCAA)摂取量が胎仔の発育及び成長後の血圧に与える影響(優秀演題賞候補演題4,高得点プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-506 マウス母獣摂餌制限モデルにおいて分岐鎖アミノ酸(BCAA)添加は胎仔発育を改善する(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-504 マウス母獣摂餌制限モデルにおいて蛋白摂取量が血圧及び心リモデリングに与える影響(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-500 胎生期低栄養モデルマウスにおける心臓局所renin-angiotensin (R-A) 系の変化と心血管障害発症リスク因子形成の関連(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11 生体肝移植彼の妊娠・出産症例の検討(優秀演題賞候補演題2,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 胎生期の低栄養が成長後のメタボリックシンドローム発症リスク因子の形成に及ぼす影響--マウス動物モデルを用いた検討
- 常位胎盤早期剥離 (特集 今,改めて"母子救急"を考える)
- P2-413 マウスにおける胎生期低栄養が成長後の耐糖能に及ぼす影響 : 新生仔期の一過性高レプチン血症の関与(Group 167 胎児・新生児I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-411 マウス母獣摂餌制限モデルにおいて蛋白質摂取量が胎仔発育およびinsulin-like growth factor-I (IGF-I)の遺伝子発現に及ぼす影響(Group 167 胎児・新生児I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-596 胎生期低栄養が成長後の心血管障害発症要因となる機序の解析 : 心臓局所renin-angiotensin系の視点から(Group 79 胎児・新生児VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-563 母体低栄養に起因する胎児発育遅延におけるグルココルチコイドの関与(Group 74 胎児・新生児II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎生期子宮内環境とメタボリックシンドローム (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (特論)
- 母獣の骨髄細胞がマウス胎盤形成に寄与する可能性 : Green fluorescent protein transgenic マウスを用いた検討(胎盤I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎生期低栄養に起因する成長後の肥満発症におけるレプチンの関与 : レプチン欠損ob/obマウスを用いた検討(胎児・新生児VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マウス胎生期低栄養モデルの肥満発症における中枢神経系の関与(胎児・新生児VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-310 抗悪性腫瘍剤による卵巣障害機構と卵巣特異的防御因子の探索(Group36 生殖生理病理10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2.子宮内膜の機能とその異常
- 52. 晩期妊娠中毒症妊婦に対する低カロリー食餌療法長期適用例の成績
- 189 Placental site trophoblastic tumorにおける細胞周期調節因子の異常発現に関する検討
- サポート下着着用による経腟分娩後の骨盤内臓下垂予防の試み
- P4-74 マウス母獣の絶食時におけるThioredoxin binding protein-2の胎盤での糖輸送調節機構に関する検討(Group102 妊娠・分娩・産褥の生理8,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-28 再発子宮頸癌に対する骨盤内除臓術の臨床的検討(Group37 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-226 卵巣子宮内膜症性嚢胞の癌化における腫瘍内容液の関与 : 鉄を含む内容液が酸化ストレスをもたらす(Group132 腫瘍医学内膜症・腺筋症,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-161 婦人科悪性腫瘍に合併したTrousseau症候群の6例 : 卵巣癌は子宮頸癌・体癌に比べ凝固亢進状態にある(Group122 悪性腫瘍全般5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 278 子宮平滑筋と子宮筋腫におけるp53転写活性の違い
- Decay accelerating factor(DAF)を指標に管理した発作性夜間血色素尿症合併妊娠の1例
- P-54 非放射能Differential Display法による子宮平滑筋腫瘍に特異的に発現する遺伝子の検索
- 重症妊娠中毒症:再発のリスクと長期予後(一般演題:ポスター)
- decay accelerating factor(DAF) を測定して管理した発作性夜間血色素尿症合併妊娠の1例
- 321 培養子宮筋細胞及び子宮筋腫細胞に及ぼすHCGの影響
- 妊娠中毒症follow up20年(一般演題:ポスター)
- 妊娠中毒症例におけるハプトグロビン値の検討(一般演題:ポスター)
- P-94 子宮筋腫における細胞周期調節因子の異常発現
- 367 子宮筋腫における腫瘍抑制遺伝子の発現とその意義
- 366 培養筋腫細胞におけるGn-RH analogueの細胞周期調節因子の発現抑制
- 205 臍帯・胎盤血管灌流システムにおけるSerotonin, Histamine, Acetylcholine, 血液ガスの収縮力に与える影響とその反応抑制物質に関する検討
- 分娩後 42 日間の症状による純粋型の判定について(ポスター)
- アスピリン投与妊娠の検討
- 抗癌剤,免疫抑制剤 (特集 産科の薬物療法) -- (薬物の選択)
- ヒト絨毛細胞の機能とその異常
- P1-275 ストレスが着床に及ぼす影響を解明することを目的とした新しいマウスモデルの作成(Group31 生殖生理病理5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- レプチン (今月の臨床 PCOS--新たな視点) -- (PCOSに関連した新しい分子,遺伝子)
- P-9 子宮頸部悪性腺腫(Adenoma malignum)におけるSTK11遺伝子変異と組織学的診断との関連
- P2-189 Thioredoxin binding Protein-2の正常および妊娠高血圧症候群胎盤における発現(Group58 妊娠高血圧3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 48.ヒト胎児子宮における平滑筋発生過程の超微形態学的検討 : 第8群 内分泌 II (44〜50)
- 144 単クローン抗体130-22を用いたaffinity chromatographyによるCA125の解析 : 卵巣腫瘍内溶液・羊膜・脱落膜組織において
- P1-584 ヒト胚子におけるFused Umbilical Arteriesの病理発生学的検討(Group 77 胎児・新生児V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-118 上皮性卵巣癌におけるtrophininの発現意義(Group 16 卵巣腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮平滑筋肉腫における Acrogranin 過剰発現と組織学的悪性度との相関(子宮体部悪性腫瘍X, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 細胞障害性T細胞を効率的に活性化する樹状細胞を作成するためのFLT3 Ligand 発現フィーダー細胞の作成(悪性腫瘍全般I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- hTERTとSV40LT抗原によって不死化した卵巣表層上皮細胞は Acrogranin の遺伝子導入によって足場非依存性増殖が促進される(卵巣腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 22-16.卵巣表層上皮不死化細胞株と癌化細胞株の解析による上皮性卵巣癌の癌化に関与した分子の抽出(第106群 卵巣腫瘍17)(一般演題)
- 7-33.子宮筋腫細胞の酸化ストレス抵抗性について(第32群 子宮筋腫5)(一般演題)
- 7-27.子宮平滑筋,子宮筋腫細胞へのhTERT遺伝子導入による不死化培養細胞株の樹立(第32群 子宮筋腫5)(一般演題)
- 臓器移植後妊娠 (周産期臨床検査のポイント) -- (産科編 各種病態で必要な検査)
- 婦人科術後肺血栓塞栓症に対する予防法の妥当性の検討 : 血液凝固線溶活性の動態の解析を通して(その他I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト子宮頸部熟化における炎症細胞遊走機序の検討(第29群 妊娠・分娩・産褥2)
- P-381 ヒト妊娠子宮頸部におけるヒアルロン酸合成酵素(HAS)の発現と子宮頸部熟化過程におけるHAS発現調節因子の解析
- P-196 周期的伸展刺激による培養ヒト子宮頸部繊維芽細胞からのmatrix metalloproteinase-1(MMP-1)およびinterleukin-8(IL-8)分泌促進機序の解析
- 190 Interleukin-1α(IL-1α)および一酸化窒素(NO)による子宮頸部熟化作用の解析
- 160 子宮筋のprostaglandin産生に及ぼす周期的伸展刺激の影響 : 培養ヒト子宮平滑筋細胞を用いた検討
- 159 子宮筋における内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)発現のエストロゲン受容体α(ERα)を介した調節 : 培養ヒト子宮平滑筋細胞を用いたeNOS転写活性調節の検討
- P-236 機械的伸展刺激による子宮頚部熟化機序の解析
- P-230 ヒト妊娠子宮における一酸化窒素合成酵素(NOS)アイソフォームの発現と局在の検討
- 184 ヒト子宮頚部組織におけるmatrix metalloproteinase-1(MMP-1)の発現と分娩時熟化過程におけるMMP-1分泌調節機序の検討
- 176 妊娠末期ヒト卵膜におけるcytosolic phospholipase A_2(cPLA_2), cyclooxygenase-1(COX-1), COX-2発現の陣痛発来にともなう変化 : 子宮口近傍と子宮体部側卵膜の比較
- 122 重症妊娠中毒症合併妊娠における臨床像と母体血中レプチン濃度およびレプチン存在様式の関係について
- P-262 ヒト胎盤絨毛細胞における肥満遺伝子(ob)産物レプチンの産生調節機序について
- P-33 肥満遺伝子(ob)産物レプチンの絨毛性疾患におけるマーカーとしての有用性の検討
- 375 妊娠中毒症合併妊娠血中における肥満遺伝子(ob)産物(レプチン)の濃度とその由来について
- P-318 子宮平滑筋肉腫に対する低電圧in vivo electroporation (IVE)によるbleomycinの効果
- P-310 子宮筋腫におけるmig-2遺伝子の過剰発現
- 280 子宮平滑筋および子宮平滑筋腫瘍におけるHox遺伝子の発現の違い
- 277 子宮平滑筋肉腫におけるカルポニンh1の腫瘍抑制的機能
- 先天性陰唇癒合症の2例
- 子宮頸部腺癌における Cyclooxygenase 2発現と細胞障害性T細胞浸潤の予後因子としての検討(子宮頸部悪性腫瘍XI, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-56 婦人科癌再発症例に対する拡大手術の試み : 難治性子宮頸癌再発症例に対する骨盤半截術の経験(Group 7 子宮頸部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- わが教室における子宮頸がん手術 (特集 今,改めて"子宮がん"を考える)
- 2-17.広汎性子宮全摘術における膀胱子宮靱帯前・後層中の血管走行の局所解剖の検討(第6群 子宮頸部悪性腫瘍6)(一般演題)
- 再発卵巣癌に対する治療における外科的治療の意義に関する検討(第103群 卵巣腫瘍11)
- 臨床経験 胎生期の低栄養環境が成長後の心血管障害発症リスク因子となる機序の解析--心臓局所renin-angiotensin系の視点から
- 胎生期低栄養と低レプチン感受性の獲得
- 当科[京都大学大学院医学研究科]における過去10年間の一絨毛膜二羊膜性(MD)双胎症例の検討 (第117回近畿産科婦人科学会周産期研究部会記録 双胎,多胎をめぐる諸問題)
- 勤務状況の改善 (今月の臨床 周産期医療の崩壊を防ごう) -- (産科医師を増やすための方略)
- ヒト胎盤におけるレジスチン産生についての検討(第132群 妊娠・分娩・産褥15)
- Green fluorescent protein(GFP)transgenicマウス骨髄由来細胞のマウス胎盤への移植実験(第130群 胎児・新生児1)
- ヒト子宮筋におけるprostacyclin(PGI_2)合成系酵素の発現及びその調節因子について : エストロゲンの影響の検討(第28群 妊娠・分娩・産褥1)
- 28-1.マウス胎盤形成に母獣の骨髄由来細胞が関与する可能性の検討(第135群 妊娠・分娩・産褥期18)(一般演題)
- 14-1.胎生期の低栄養が成長後の血圧および冠動脈周囲線維化におよぼす影響 : 摂食制限によるIUGRマウスモデルを用いた検討(第66群 胎児・新生児1)(一般講演)
- P-379 ヒト子宮筋における内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)転写活性の調節-子宮筋細胞培養系を用いたエストロゲン受容体α(ERα)およびERβの関与の検討
- 66 妊娠各期のヒト胎盤・卵膜・脱落膜および母体末梢脂肪組織におけるレジスチン遺伝子発現の検討
- 49 子宮筋のprostacyclin合成系酵素遺伝子発現におよぼす周期的伸展刺激の影響 : 培養ヒト子宮筋細胞を用いた検討
- P-173 ヒト絨毛細胞における肥満遺伝子産物レプチンの産生調節機序について
- 63 生殖機能に対するレプチンの作用の検討 : レプチン過剰発現トランスジェニックマウスを用いた解析
- P-183 妊娠マウスにおけるレプチンの摂食抑制作用の検討
- 82 長時間持続する高レプチン血症による雌性マウス生殖機能の低下
- 現代医学の焦点(281)妊婦の栄養不足と子供の肥満
- 外陰部に生じたpilonidal sinusの1例