P1-584 ヒト胚子におけるFused Umbilical Arteriesの病理発生学的検討(Group 77 胎児・新生児V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2006-02-01
著者
-
濱西 潤三
京都大
-
伊東 宏晃
京都大
-
藤井 信吾
京都大
-
藤井 信吾
京都大学 医学部婦人科学産科学教室
-
山田 重人
京都大先天異常標本解析センター
-
藤井 信吾
京都大学大学院医学研究科器官外科学(婦人科学産科学)
関連論文
- K3-7 卵巣癌大網転移におけるTGFβ経路活性亢進とその阻害剤による治療の試み(高得点演題7 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-231 MorphogenによるT細胞分化とサイトカイン産生の制御(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-506 マウス母獣摂餌制限モデルにおいて分岐鎖アミノ酸(BCAA)添加は胎仔発育を改善する(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-504 マウス母獣摂餌制限モデルにおいて蛋白摂取量が血圧及び心リモデリングに与える影響(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-500 胎生期低栄養モデルマウスにおける心臓局所renin-angiotensin (R-A) 系の変化と心血管障害発症リスク因子形成の関連(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11 生体肝移植彼の妊娠・出産症例の検討(優秀演題賞候補演題2,高得点演題プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 常位胎盤早期剥離 (特集 今,改めて"母子救急"を考える)
- P2-413 マウスにおける胎生期低栄養が成長後の耐糖能に及ぼす影響 : 新生仔期の一過性高レプチン血症の関与(Group 167 胎児・新生児I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-411 マウス母獣摂餌制限モデルにおいて蛋白質摂取量が胎仔発育およびinsulin-like growth factor-I (IGF-I)の遺伝子発現に及ぼす影響(Group 167 胎児・新生児I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-596 胎生期低栄養が成長後の心血管障害発症要因となる機序の解析 : 心臓局所renin-angiotensin系の視点から(Group 79 胎児・新生児VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-563 母体低栄養に起因する胎児発育遅延におけるグルココルチコイドの関与(Group 74 胎児・新生児II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 母獣の骨髄細胞がマウス胎盤形成に寄与する可能性 : Green fluorescent protein transgenic マウスを用いた検討(胎盤I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎生期低栄養に起因する成長後の肥満発症におけるレプチンの関与 : レプチン欠損ob/obマウスを用いた検討(胎児・新生児VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- マウス胎生期低栄養モデルの肥満発症における中枢神経系の関与(胎児・新生児VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-2 卵巣明細胞腺癌において,マイクロアレイ解析により特徴付けられる生物学的特性は特有の発癌環境を反映している(婦人科腫瘍,優秀演題賞候補プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-48 卵巣癌腹膜播種の新生血管を標的として,ケモカインCCL19遺伝子導入胚性血管内皮細胞を用いて局所免疫賦活を目指した新規免疫療法開発の基礎的検討(高得点演題17 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌骨盤再発に対する集学的治療として骨盤半截術を施行した1症例
- P4-161 卵巣癌におけるNKG2Dリガンド発現の臨床的意義(Group112 卵巣腫瘍11,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-204 卵巣癌の組織型によって特徴づけられる癌遺伝子シグナル伝達経路のマイクロアレイを用いた解析(Group58 卵巣腫瘍4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-226 卵巣子宮内膜症性嚢胞の癌化における腫瘍内容液の関与 : 鉄を含む内容液が酸化ストレスをもたらす(Group132 腫瘍医学内膜症・腺筋症,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-250 卵巣未熟奇形腫におけるOCT4の発現(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-18 卵巣癌局所における免疫環境を推測する新たな解析法とその意義(高得点演題10 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-226 卵巣明細胞腺癌はHNF1β活性の亢進を介して腎癌と類似しており,sorafenibが治療薬として有用である(Group27 卵巣腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-190 子宮体癌細胞に対する転移抑制ペプチドmetastinの浸潤抑制効果(Group23 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 186 血流量のPulsatility Indexを用いた胎児循環動態評価法の基礎的検討ならびに臨床応用の可能性について
- 148 妊娠中毒症合併妊婦血中ならびに臍帯血中におけるナトリウム利尿ペプチドファミリー(ANP, BNP)の濃度について
- 141 ヒト羊水中エンドセリン(ET)の組成および起源について
- 妊娠中期の羊水穿刺後に敗血症性ショックから多臓器不全をきたした1症例(英文学術論文(JOGR28巻5号)の概要)
- 262 過排卵処理ラットにおける血小板減少および卵胞破裂機序への血小板活性化因子(PAF)の関与
- P1-584 ヒト胚子におけるFused Umbilical Arteriesの病理発生学的検討(Group 77 胎児・新生児V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科術後肺血栓塞栓症に対する予防法の妥当性の検討 : 血液凝固線溶活性の動態の解析を通して(その他I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ヒト子宮頸部熟化における炎症細胞遊走機序の検討(第29群 妊娠・分娩・産褥2)
- P-381 ヒト妊娠子宮頸部におけるヒアルロン酸合成酵素(HAS)の発現と子宮頸部熟化過程におけるHAS発現調節因子の解析
- P-196 周期的伸展刺激による培養ヒト子宮頸部繊維芽細胞からのmatrix metalloproteinase-1(MMP-1)およびinterleukin-8(IL-8)分泌促進機序の解析
- 190 Interleukin-1α(IL-1α)および一酸化窒素(NO)による子宮頸部熟化作用の解析
- 160 子宮筋のprostaglandin産生に及ぼす周期的伸展刺激の影響 : 培養ヒト子宮平滑筋細胞を用いた検討
- 159 子宮筋における内皮型一酸化窒素合成酵素(eNOS)発現のエストロゲン受容体α(ERα)を介した調節 : 培養ヒト子宮平滑筋細胞を用いたeNOS転写活性調節の検討
- P-236 機械的伸展刺激による子宮頚部熟化機序の解析
- P-230 ヒト妊娠子宮における一酸化窒素合成酵素(NOS)アイソフォームの発現と局在の検討
- 184 ヒト子宮頚部組織におけるmatrix metalloproteinase-1(MMP-1)の発現と分娩時熟化過程におけるMMP-1分泌調節機序の検討
- 176 妊娠末期ヒト卵膜におけるcytosolic phospholipase A_2(cPLA_2), cyclooxygenase-1(COX-1), COX-2発現の陣痛発来にともなう変化 : 子宮口近傍と子宮体部側卵膜の比較
- 122 重症妊娠中毒症合併妊娠における臨床像と母体血中レプチン濃度およびレプチン存在様式の関係について
- P-78 妊娠中および分娩前後の母体血中guanosine 3',5'-cyclic phosphate (cGMP)濃度の検討 : 母体血 NO_x, ANP, BNP濃度との比較
- P-55 phorbol ester刺激によるヒト前骨髄球性白血病細胞(HL-60細胞)のmacrophage様分化とそのPAF-acetylhydrolase分泌調節因子の検討
- P3-45 免疫細胞の浸潤パターンに基づく階層的クラスター解析により,COX高発現/予後不良の卵巣癌を同定できる(Group82 卵巣腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-173 卵巣癌の新生血管での局所免疫賦活を目指した胚性血管内皮前駆細胞によるターゲティング療法(Group18 卵巣腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-163 免疫抑制性補助シグナル分子PD-L1発現は卵巣癌の予後と相関する(Group16 卵巣腫瘍4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- シリーズで学ぶ最新知識 婦人科がん免疫療法の光と影(3)がん免疫療法の未来
- シリーズで学ぶ最新知識 婦人科がん免疫療法の光と影(2)がん免疫療法の現況--そのメカニズムと治療効果,問題点
- シリーズで学ぶ最新知識 婦人科がん免疫療法の光と影(1)がん免疫療法とは?--現況からその歴史を振り返る
- P2-76 卵巣癌大網転移におけるメチル化遺伝子群の発現とTGF-β活性の亢進(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-37 子宮体癌における転移抑制因子受容体GPR54の発現と機能(Group37 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-220 抗悪性腫瘍剤投与,及びその後に排卵誘発を加える卵巣障害モデルの作製とその分子生物学的解析(Group 143 生殖生理・病理VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-56 婦人科癌再発症例に対する拡大手術の試み : 難治性子宮頸癌再発症例に対する骨盤半截術の経験(Group 7 子宮頸部腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-78 妊娠中および分娩前後の母体血中guanosine 3',5'-cyclic phosphate (cGMP)濃度の検討 : 母体血 NO_x, ANP, BNP濃度との比較
- 154 ヒト子宮筋におけるangiotensinII受容体subtype(AT_1,AT_2受容体)遺伝子の発現調節 : 妊娠および性ステロイドホルモンの影響
- P-68 ヒト子宮筋におけるangiotensin II type 2受容体の分布ならびにその発現調節因子の検討
- P-87 絨毛細胞のhCG分泌制御機構における低分子量G蛋白質Rhoの役割に関する研究
- 187 ヒト妊娠子宮におけるナトリウム利尿ペプチド受容体(ANP-A受容体)遺伝子発現およびその作用の検討
- P-112 ヒト羊膜細胞phospholipase Dの活性調節因子とその生理的意義について
- P-106 ヒト妊娠各期絨毛組織における糖輸送担体(glucose transporter;GLUT1, GLUT3)の局在に関する免疫組織化学的検討
- 213 ヒト羊膜細胞におけるbrain natriuretic peptide(BNP)の産生調節因子の検討
- 臨床経験 胎生期の低栄養環境が成長後の心血管障害発症リスク因子となる機序の解析--心臓局所renin-angiotensin系の視点から
- 胎生期低栄養と低レプチン感受性の獲得
- ヒト胎盤におけるレジスチン産生についての検討(第132群 妊娠・分娩・産褥15)
- Green fluorescent protein(GFP)transgenicマウス骨髄由来細胞のマウス胎盤への移植実験(第130群 胎児・新生児1)
- ヒト子宮筋におけるprostacyclin(PGI_2)合成系酵素の発現及びその調節因子について : エストロゲンの影響の検討(第28群 妊娠・分娩・産褥1)
- 卵巣癌腹膜播種の新生血管を標的としてCCL19遺伝子導入胚性血管内皮前駆細胞を用いて局所免疫賦活を目指した新規免疫療法開発の基礎的検討(優秀論文賞受賞講演,第62回日本産科婦人科学会・学術講演会)
- P2-20-22 マウス卵巣癌細胞局所免疫における免疫抑制因子PD-L1の影響(Group114 悪性卵巣腫瘍・基礎4,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-14 卵巣明細胞腺癌におけるHNF1βの生物学的意義の検討(Group113 悪性卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-25 進行卵巣癌に対する化学療法は,腫瘍局所の免疫状態を変化させる(高得点演題6 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-34-4 バセドウ病合併双胎妊娠で,両新生児に相反する甲状腺機能異常を認めた一例(Group90 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-2-11 免疫抑制性分子PD-L1は免疫逃避機構を介して卵巣癌の腹膜播種を促進する(Group58 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題)
- P2-33-7 変性子宮筋腫に感染し汎発性腹膜炎を呈したが,手術療法により妊娠を継続しえた一例(Group89 合併症妊娠(症例)4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-1-10 卵巣明細胞腺癌に特異的に発現するHNF1βは,ROS耐性に関与している(Group57 卵巣腫瘍・基礎1,一般演題)
- P2-2-1 卵巣明細胞腺癌において,HNF1転写活性による生物学的特徴と,エストロジェン非依存性の腫瘍形成は,協調したメチル化による制御される(Group58 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題)
- P3-28-4 妊娠中に白血球増加と腹痛をきたし,腹膜面の著しい脱落膜変化が原因と考えられた1例(Group 140 合併症妊娠(症例)7)
- P3-36-6 常位胎盤早期剥離の分娩管理中に輸血関連急性肺障害を発症した1例(Group 148 産科出血・常位胎盤早期剥離(症例))
- P2-34-8 妊娠中に腸管子宮内膜症による回腸穿孔をきたし,診断と周術期管理に難渋した1例(Group90 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-34-6 分娩後出血の治療法選択における造影CT検査の有用性についての検討(Group 146 産科出血2)
- P2-37-5 全身性エリテマトーデスの活動性と周産期予後(Group93 合併症妊娠5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-38-7 巨大腹腔内腫瘤として発症したDesmoplastic small round cell tumorの1例(Group 143 婦人科腫瘍・症例1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-10-1 卵巣癌IV期症例の予後因子解析(Group 115 卵巣腫瘍・手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-2-8 卵巣明細胞腺癌において,転写因子HNF1βはアミノ酸輸送体を介して腫瘍性代謝を制御し,酸化ストレス耐性に寄与する(Group 107 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-8-3 子宮頸癌におけるUGT1A1遺伝子多型解析の意義(Group 60 子宮頸部腫瘍・治療3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K1-4-6 卵巣癌のパスウェイ解析と多様な臨床情報を経時的に検証する個別化治療への試み(高得点演題4 婦人科腫瘍学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K1-4-4 免疫抑制分子PD-L1は腹水中で卵巣癌細胞表面に発現し,細胞傷害性Tリンパ球からの攻撃を回避することにより卵巣癌腹膜播種を促進している(高得点演題4 婦人科腫瘍学1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- WS-3-2 子宮内バルーンタンポナーデ法の成否に関わる要因の検討(ワークショップ3 母体死亡リスクの低下をめざして,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-6-8 当科で取り組むI期子宮頸癌に対する低侵襲手術 : ロボット支援下広汎子宮全摘術と広汎子宮頸部切除術(Group 58 子宮頸部腫瘍・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-6-7 膀胱筋層に浸潤を認める進行子宮頸癌に対する治療法の検討(Group 58 子宮頸部腫瘍・治療1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-1-4 機能ゲノミクスアプローチによる,卵巣癌における腫瘍抑制遺伝子の探索(Group 106 卵巣腫瘍・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-12-1 子宮頸癌細胞の浸潤能は間質細胞との相互作用により活性化したTGF-betaによって促進される(Group50 子宮頸部腫瘍・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- MW-2-4 卵巣癌細胞におけるanoikis抵抗遺伝子の同定 : ABHD2発現低下は,シスプラチン抵抗性,side population増加ももたらし,予後不良と相関する(ミニワークショップ2 卵巣癌・予後因子・治療法の探索,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-11-2 当科における外陰癌症例に対するセンチネルリンパ節生検と治療方針について(Group49 腟・外陰癌,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-14-5 卵巣癌腹膜播種のPD-L1発現は,間質内のリンパ球が分泌するIFN-γにより誘導される(Group 14 卵巣腫瘍・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- MW-17-4 子宮内膜漿液性腺癌においてSTAT1経路は腫瘍進展にかかわる(ミニワークショップ17 子宮体癌・発癌と進展,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-55-2 卵巣高悪性度漿液性腺癌のmolecular subtypeを反映する新しい病理組織学的分類(Group 152 卵巣腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-9-6 再発婦人科がんに対する積極的手術の有用性(Group47 悪性腫瘍全般・治療2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-12-7 ゲノム情報を用いた局所進行子宮頸癌におけるNACの有効性予測(Group50 子宮頸部腫瘍・基礎1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-56-2 包括的メタボロミクス解析による卵巣明細胞腺癌細胞の代謝特性解明 : 転写因子HNF1βによる糖取り込み亢進とアミノ酸代謝制御は,卵巣明細胞腺癌の治療ターゲットとなりうる(Group 94 卵巣腫瘍・基礎5,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)