Computed Tomography による肛門括約筋群の画像化と,その有用性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CT was applied to 5 normal children an 16 children with various types of anorectal malformations, in order to make direct image of anal sphincters. In normal and low type anomalies, CT demonstrated the clear images of puborectal muscle and external sphincters. Among high type anomalies, the distribution of sphincter muscles in rectovesical fistula is totally different from those in rectovesical fistula. In rectourethral fistula, puborectal muscle is attached not only around the urethra, but also around the blind rectum, and external sphincters are also present as a mass beneath the perineum. In the rectovesical fistula, however, puborectal muscle can not be identified and external sphincters exist only as a strand like structure. CT was also useful to assess postoperativly whether the colon was pulled through correctly within the center of sphincter muscles. CT has demonstrated clearly the differences among three types of postoperative incontinence, namely, sphincter dysfunction, missed puborectalis and markedly hypo plastic sphincters. CT has been proved to be an adequate imaging modality for the evaluation of anorectal malformations.
- 日本小児外科学会の論文
- 1986-08-20
著者
-
甲田 英一
慶應義塾大学医学部 放射線診断科
-
横山 穣太郎
慶應義塾大学外科
-
遠藤 昌夫
慶應義塾大学医学部 外科学教室
-
甲田 英一
国立小児病院放射線科
-
伊川 廣道
慶應義塾大学外科
-
黒田 達夫
慶應義塾大学医学部外科
-
松藤 凡
慶應義塾大学外科
-
勝俣 慶三
慶應義塾大学医学部外科
-
三本松 徹
山梨県立中央病院小児外科
-
甲田 英一
慶応義塾大学医学部
-
韮沢 融司
慶應義塾大学医学部外科学教室
-
三本松 徹
慶應義塾大学医学部外科学教室
関連論文
- 思春期の精索静脈瘤と精巣容量の左右差の検討
- PP-162 肝移植術後ウイルス感染症(CMV, EBV)の早期診断における定量的PCR法の有用性 : Antigenemia法, ISH法と比較して
- Malignant Solitary Fibrous Tumor of the Pleura-2症例と文献的考察-
- 14.経時的に消化管機能を測定しているヒルシュシュプルング病類縁疾患の1男児例 : 第5報(第31回日本小児消化管機能研究会)
- 3. 生体部分肝移植後, 術後 2 年より血小板減少を呈した 1 例(第 14 回日本小児脾臓研究会)
- 4. 結核性胸骨骨髄炎による前胸部腫瘤の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 1. 出生前よりフォローアップされ生後 14 日にて根治術を施行した下咽頭梨状窩瘻の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- D-5 胎児診断された心嚢液貯留を合併した Central tendom 欠損横隔膜ヘルニアの 1 例
- W-9 当院における劇症肝不全に対する治療戦略
- 7. 全結腸型ヒルシュスプルング病に対する腹腔鏡下手術(第 4 回日本小児内視鏡手術研究会)
- SFV5a-2 小児鼠径ヘルニアにおける対側PPVに対するアプローチ(腹腔鏡下対側PPV検索と腹腔鏡下PPV閉鎖術)
- SF36-3 進行・再発横紋筋肉腫に対する超大量化学療法の役割と問題点
- 21. 侵襲および結腸運動 (HAPC) から見た腹腔鏡併用ヒルシュスプルング病根治手術 (prolapsing technique) の評価(Hirschsprung 病, 類縁疾患の治療 : 新たな展開と工夫, 第 16 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : Hirschsprung 病ならびに類縁疾患の基礎と臨床)
- 13. 消化管内圧法による小腸, 結腸運動の機能評価(Hirschsprung 病, 類縁疾患の消化管機能検査法と病理組織, 第 16 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : Hirschsprung 病ならびに類縁疾患の基礎と臨床)
- 4. 小児生体部分肝移植前後の代謝, 栄養管理(第 29 回日本小児外科代謝研究会)
- 19. 人工筋肉を用いた排便ペースメーカー開発に関する研究(第 30 回日本小児消化管機能研究会)
- C85 ヘパリン療法が著効した小児難治性潰瘍性大腸炎の 1 例
- BV21 腹腔鏡併用ヒルシュスプルング病根治手術 : prolapsing technique による extra-anal mucosectomy
- MS-IV-9 腹腔鏡併用根治手術によるヒルシュスプルング病治療の変革
- MS-II-3 移植肝および末梢血中のリンパ球サブセット解析による急性拒絶反応の早期診断
- MS-II-2 当院における小児生体部分肝移植の現況
- S1-4. 排便における下部消化管ならびに括約筋の協調運動とその制御機構 : 基礎的並びに臨床的検討
- 26. 先天性門脈閉鎖症の 1 例(第 13 回日本小児脾臓研究会)
- WS4-4 中間位, 高位鎖肛に対する新しい治療戦略 : video assisted anorectoplasty(VAARP)
- 8. 内視鏡的診断が困難であった Tracheal Agenesis の 1 例(第 26 回日本小児内視鏡研究会)
- 183 大腸癌肝転移に対する TAE 症例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 病理組織および画像診断上転移性骨腫瘍と鑑別困難であった肥満細胞増多症の1例
- 28. 繰り返す腸重積に回盲部切除を施行した 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児副腎皮質癌4例のCT, MRI所見
- 慢性閉塞性肺疾患における換気・血流比と拡散能力・血流比分布の解析
- II-204 生体部分肝移植症例における肝動脈血栓症 (HAT) の治療経験(第49回日本消化器外科学会総会)
- 25 肝動脈血栓症を繰り返した生体部分肝移植の治療経験(第48回日本消化器外科学会総会)
- D-16-2 医療情報ネットワークIMPACT実験 : 遠隔胃部集団検診実験
- 小児の腹部Gd造影MRA : テスト造影の有用性について
- 43 先天性胆道閉鎖症術後患児に対する亜鉛負荷試験
- C-16 高位鎖肛に対するAbdomino-extended sacroperineal approachとその成績
- 肝尾状葉のCT解剖
- 56.成人 Hirschsprung 病 (H病) の2例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 超高精細画像表示システムと高速ネットワークを用いた遠隔医療網テストベッドIMPACTの構築
- B7 文部省総合研究A「Hirschsprung病類縁疾患の病態解明と診断・治療に関する研究」(岡本班)の調査中間報告
- 49. 新生児睾丸捻転症の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 58. 先天性気管狭窄を合併した上顎体の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 18. 小児潰瘍性大腸炎のヘパリン療法著効例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B-94 中心静脈高カロリー輸液施工中の黄疸出現例についての検討
- 463 立位コーンビーム三次元X線計測装置の臨床試用および高画質化技術の開発
- 肺動脈弁欠損を伴うファロー四徴症の胸部単純X線像
- 両側腎に多発性結節状腫瘤を形成した悪性リンパ腫の2例
- 両側腎に多発性結節状腫瘤を形成した悪性リンパ腫の3例
- 肺動脈欠損症のCTにおける肺野線状陰影
- 肺動脈欠損症のCTにおける肺野線状陰影について
- 症例8
- 9-11 遠隔医療網テストベッドIMPACTを利用したCT画像遠隔診断実験
- D-16-1 医療情報ネットワークIMPACT実験 : 画像プリロード機能を用いた遠隔医療コンサルテーション
- D-7-18 超高精細画像表示システムとB-ISDN網を用いた遠隔医療コンサルテーション実験
- D-7-17 複数病院ネットワーク接続による高度医療情報網実験
- B-175 先天性腸閉塞症の手術と術後管理の検討
- A-130 小児固形悪性腫瘍の免疫学的検索
- C-101 ヒルシュスプルング病に於ける結腸、直腸、内括約筋部の電顕的観察
- B-99 中心静脈高カロリー輸液施行中の catheter sepsis についての検討
- B-84 新生児の術前術後管理について
- 肺気腫患者に対するLung Volume Reduction Surgery (LVRS)の効果は術前検査により予測可能か?
- 気腫性変化を反映する各種 CT 指標の正常予測値に関する検討
- 肺野気腫性病変の早期診断を可能ならしめる臨床的指標に関する検討 COPD診断と治療をめぐる最近の話題-胸部CT(1)-
- C102 自然排便時と、仙骨神経刺激時の結腸・直腸・肛門管運動の対比 : 排便ペースメーカー作成にむけて
- S1-3. 内肛門括約筋の神経性制御機構
- 34. 雑種成犬を用いた排便運動に対する電気生理学的検討(第 3 報)(第 29 回日本小児消化管機能研究会)
- PP-1623 雑種成犬を用いた排便運動に対する電気生理学的検討(第5報)
- 34. 雑種成犬を用いた排便運動に対する仙骨神経支配への電気生理学的検討(第 28 回 日本小児消化管機能研究会)
- 左前胸部痛を初発症状とした肺葉外肺分画症の 1 例
- F22 雑種成犬を用いた排便運動に対する電気生理学的検討(第4報)(結腸・肛門)
- 3. 雑種成犬を用いた排便運動に対する電気生理学的研究(第4報) : 仙骨神経電気刺激による結腸ペースメーカー作成の可能性
- 9. 類ヒルシュスプルング病における消化管内圧の経時的検討(第 27 回日本小児消化管機能研究会)
- 27. 直腸刺激誘発電位測定の試み(第 1 報)(第 26 回日本小児消化管機能研究会)
- D100 自然排便時の結腸、直腸、内肛門括約筋の協調運動
- 雑種成犬を用いた排便運動に対する電気生理学的検討(第2報)
- 無麻酔成犬における排便時の結腸, 直腸, 肛門の協調運動の観察
- 33. 仙骨神経切断による内外肛門括約筋の神経要素に及ぼす影響(第 24 回 日本小児消化管機能研究会)
- 19. 各種保存液下に検討した腸管運動に対する NO (nitric oxide) の関与(第 24 回 日本小児消化管機能研究会)
- 14. 雑種成犬を用いた排便機能への仙骨神経支配に対する基礎的研究
- 29.左前胸部痛を初発症状とした肺葉外肺分画症の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 12.両側副腎摘出術を施行した Cushing 症候群の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C-36 中間位、高位鎖肛に対する骨盤神経叢直腸枝温存術式の術後成績(直腸肛門奇形(2))
- 8.生体部分肝移植後の血中及び胆汁中サイトカインの動向と臨床経過(第26回日本小児外科代謝研究会)
- 6. 肛門前庭瘻の術後長期排便機能(主題 肛門膣前庭瘻に対する術式とその成績, 第53回直腸肛門奇形研究会)
- 4.長期中心静脈栄養管理中の合併症に非機能腸管よりの bacterial infection が関与したと考えられる1症例(長期静脈栄養における合併症, 第25回日本小児外科代謝研究会)
- 46. 総肝管嚢腫と総胆管狭窄を伴った肝線維症の1例(第29回関東甲信越地方会)
- D-57 非腫瘍性気管気管支狭窄に対する 3-D CT Bronchoscopy の有用性と限界(観察器具 2)
- 196 狭窄病変の評価と治療方針の決定に 3D-CT が有用であった再発性多発性軟骨炎の 1 症例(示説 (2))
- 14 新型の内視鏡を用いた末梢型肺癌と良性疾患の観察とその鑑別診断の可能性について(診断 1)
- M5-3 急性呼吸不全患者の内視鏡的末梢気道検査(内視鏡による救急患者の診断・治療の進歩)
- Bridging bronchus を伴う気管支狭窄の1例 : pulmonary artery sling 非合併例
- 胸部X線画像のCRTモニタ表示のための階調変換
- 334 慢性閉塞性肺疾患に対する高速CTの有用性
- P-254 気管支動脈動注療法におけるIVR/CTシステムの有用性(示説,画像診断の進歩,第40回日本肺癌学会総会号)
- CT
- 特集を企画するにあたって
- 29.MRI による正常肛門周囲筋群の動的検討(第21回日本小児消化管機能研究会)
- Computed Tomography による肛門括約筋群の画像化と,その有用性に関する研究
- 胸部X線画像のCRTモニタ表示のための階調変換
- 163 肺癌リンパ節転移のCT画像による診断