5. 神経芽腫における Cyclophosphamid およびパパベリン大量療法の経験(第 17 回日本小児外科学会北海道地方会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
安達 武彦
北海道大学第1外科
-
佐々木 文章
北大第一外科
-
秦 温信
北大第一外科
-
内野 純一
北大第一外科
-
池田 雄祐
網走厚生病院外科
-
品田 佳秀
北大第一外科
-
池田 雄祐
北大第一外科
-
安達 武彦
国立札幌病院
-
松下 通明
北大第一外科
-
安達 武彦
北大第一外科
-
中島 保明
北大第一外科
-
安達 武彦
北海道対がん協会検診センター
関連論文
- 先天性胆道閉鎖症術後における肝門部内視鏡操作と再手術
- 7.胆道奇形を伴った先天性胆道拡張症の一例(第50回日本小児外科学会北海道地方会)
- 2.両側咽頭梨状窩瘻の1例(第47回日本小児外科学会北海道地方会)
- 13. 胎便性腹膜の検討(第 9 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 17.胎児期より先天性胆道閉鎖症を疑われた1例(第47回日本小児外科学会北海道地方会)
- 8.消化管若年性ポリポーシスの1例(第39回日本小児外科学会北海道地方会)
- 21. 良性奇形腫の治療経験(第34回日本小児外科学会北海道地方会)
- 先天性胆道閉鎖症におけるグルカゴン負荷試験の臨床的意義に関する検討
- 5.先天性高位空腸閉鎖症の手術と問題点(1985年秋季シンポジウム「先天性腸閉鎖症の治療」)
- 14.先天性胆道拡張症の3例(第27回日本小児外科学会北海道地方会)
- 6. cAMP応答能よりみたCBAの病態(第8回胆道閉鎖症研究会)
- 13.神経芽腫 second look operation 症例の検討(第23回日本小児外科学会北海道地方会)
- 10.乳児食道裂孔ヘルニアの1例(第23回日本小児外科学会北海道地方会)
- 281 小児期腹部悪性神経鞘腫の2例
- 115 先天性胆道閉鎖症におけるグルカゴン負荷後C-AMP応答能
- S-IV-8 III, IV期神経芽腫の治療
- 18. 進行性神経芽腫に対する Cyclophosphamide 大量療法の成績(第 22 回日本小児外科学会北海道地方会)
- III-B-25 分化誘導法と細胞内C-AMPおよびGMP
- II-A-5 進行性神経芽腫に対する術前CYCLO-PHOSPHAMIDE大量療法の成績
- 進行性神経芽腫に対する術前エンドキサン大量療法
- 13.摘脾後の免疫能の関する実験的研究(第20回日本小児外科学会北海道地方会)
- 6.嚢腫・空腸吻合10年後再手術を行なった総胆管嚢腫について(第20回日本小児外科学会北海道地方会)
- 13.消化管出血を主徴とした特発性血小板減少性紫斑病の1例(第19回日本小児外科学会北海道地方会)
- 特集 2 原発性肝癌の病態と肝切除適応の検討
- 障害肝における肝広汎切除の耐術能判定に関する実験的研究--グルカゴン負荷と血中cAMP変動
- 50. 近位胆管癌に対する選択的肝内胆管・空腸吻合術(第8回日本胆道外科研究会)
- 8. 大網嚢腫治療経験(第 22 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 13. 小腸閉鎖症を合併した先天性胆道閉鎖症の一症例(第 22 回日本小児外科学会北海道地方会)
- III-C-299 横紋筋肉腫の治療経過(腫瘍 (VI), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 主I-3 胆管内発育型肝癌の2症例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 121 高齢者肝切除適応決定における ICGRmax の意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- 22.急性膵炎様症状を伴った先天性胆道拡張症の1経験例(第32回日本小児外学会北海道地方会)
- 15. 右側腹部腫瘤を主訴し, 多性白血病と鑑別困難であったリンパ肉腫の手術例(第 15 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 13. 肝腫瘍と鑑別困難であった神経芽細胞腫の 1 例(第 15 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 8. 横行結腸狭窄を来した3歳女児の一例(第51回北海道地方会)
- 11. 小児期肝血管腫の治療経験(第 17 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 623 核 DNA 量よりみた肝癌細胞の heterogeneity(第32回日本消化器外科学会総会)
- 2.結合双生児手術の1例(第53回 日本小児外科学会北海道地方会)
- 11.マウス神経芽腫 C-1, 300の腹水化(第26回日本小児外科北海道地方会)
- 14. 興味ある胆道閉鎖症の一例(第 22 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 北海道における乳がん検診 : 25年間の評価と問題点
- 7.試験開腹を行った乳児肝炎の検討(第20回日本小児外科学会北海道地方会)
- 16. 小児期卵巣腫瘍の検討(第 18 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 9. 先天性胆道閉鎖症と AFP (第 2 報)(第 18 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 6.血管造影による小児縦隔腫瘍診断の Pitfall(第36回日本小児外科学会北海道地方会)
- マウス神経芽腫C-1300の生物学的性格に関する研究
- 244 マウス神経芽腫C-1300の腹水化と治療法開発の有用性
- 10. 先天性胆道閉鎖症と内視鏡(第 18 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 5. 神経芽腫における Cyclophosphamid およびパパベリン大量療法の経験(第 17 回日本小児外科学会北海道地方会)
- II-C-166 神経芽腫に対するcyclophosphamide大量療法とpapaverine療法の経験
- F19 C1300マウス神経芽腫における皮下腫瘍切除後の肝転移巣の細胞動態と補助化学療法
- 27. 先天性総胆管嚢腫に対する嚢腫空腸 (Roux-Y) 吻合術の遠隔成績(第10回日本消化器外科学会総会)
- III-A-24 奇形腫群23例の検討
- 16. 尿路***再建における posterior-sagital incision (PSI : Pena) の経験(第51回北海道地方会)
- SIII-2 原発肝癌の病態と肝切除適応の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 2. 頸部 Hemangio-endothelioma の 2 例(第 5 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 5. 家族発生をみた側頸瘻(第 15 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 11. 小児期仮性膵嚢胞の経験(第 16 回日本小児外科学会北海道地方会)
- II-C-24 小児期仮性膵嚢腫の治療の問題点
- 7. 間歇的完全門脈栄養輸液に関する研究
- IV. 13 の追加)先天性横紋筋肉腫の 1 例(IV. 稀なる小児悪性軟部腫瘍の症例)(小児の軟部腫瘍)
- IV. 10) 小児滑膜肉腫の 1 例(IV. 稀なる小児悪性軟部腫瘍の症例)(小児の軟部腫瘍)
- 10. 肝両葉に発生して肝芽腫の一根治手術例(第 21 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 11. Perineal canal の検討(第 15 回日本小児外科学会北海道地方会)
- II-C-12 直腸・肛門管重複症 : 自験例ならびに集計例の検討
- ウイルムス腫瘍の同胞発生
- 17. 神経芽腫の分化誘導法と C-AMP(第 22 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 11.小児腹部悪性リンパ腫5例の検討(第19回日本小児外科学会北海道地方会)
- I-C-22 緊急脾摘術の経験
- 15. 脾摘の効果と予後(第 17 回日本小児外科学会北海道地方会)
- IV-17) Wilms 腫瘍摘除後の肺転移の 1 例(IV. 一般募集演題)(悪性腫瘍の治療を中心として)
- I-C-81 成長期における肝切除後の再生に関する実験的研究
- 直腸・肛門管重複症
- 小児肝血管内皮腫の臨床的検討