140 小児重症熱傷における初期輸液量とその肺酸素化能への影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1986-04-20
著者
-
大谷 美奈子
広島大学医学部附属病院救急部・集中治療部
-
岡林 清司
山口大学医学部救急医学
-
岡林 清司
広島大学医学部救急部・集中治療部
-
長崎 孝太郎
広島大集中治療部
-
山根 哲弥
広島大学医学部第一内科
-
盛生 倫夫
広島大学医学部麻酔科
-
山根 公則
広島大学医学部付属病院救急部 : 集中治療部
-
児玉 和紀
広島大学救急部 : 集中治療部
-
来栖 薫
広島大学医学部脳神経外科学教室
-
大谷 美奈子
広島大学医学部救急部・集中治療部
-
大谷 美奈子
広島大学医学部救急医学講座
-
児玉 和紀
広島大学医学部保健学科
-
山根 哲弥
広島大学医学部付属病院救急部 : 集中治療部
-
久保田 稔
広島大学医学部付属病院救急部
-
長崎 孝太郎
広島大学医学部付属病院救急部
-
盛生 倫夫
広島大学救急部 : 集中治療部
-
盛生 倫夫
広島大学医学部
-
久保田 稔
広島大学医学部付属病院救急部 : 集中治療部
-
来栖 薫
広島大学医学部付属病院救急部 : 集中治療部
関連論文
- 薬剤師が救急医療に参画する意義 : DDS症候群症例の経験から
- P-254 ICU におけるチーム医療の実践第三報 : けいれん重積症の薬物管理について
- 山口大学先進救急医療センターにおける血管疾患症例の検討
- 心大血管周術期ICU長期滞在(7日以上)症例の検討
- 救急搬送法の問題点 (救急医療--わが国の現況とその問題点)
- 25-A7-52 Bayesian 法を用いて予測した急性テオフィリン中毒の 1 例
- 108)高血圧症患者の赤血球膜におけるルビジウム輸送の検討 : 日本循環器学会第46回中国・四国地方会
- 日系人の糖尿病家族歴陽性者における2型糖尿病の発症と肥満の意義について
- インフルエンザウイルス感染を伴った hemorrhagic shock and encephalopathy syndrome の2例
- 経皮的心肺補助装置(PCPS)が緊急手術までの生命維持に有用であった血栓性stuck valveの1症例
- 成人開心術後早期抜管に関与する因子の検討
- P-69 外傷性胸部大動脈破裂(TRA)の診断,治療戦略
- 広島県における熱傷の現状
- 熱傷SIRSにおける Sepsis 診断のための臨床的パラメーター
- 小児重症熱傷患者における熱傷創管理と転帰
- 多臓器不全と肝不全
- 腹腔内膀胱破裂に対する保存療法の試み : 自検2症例の検討より
- 2. 水中毒により脳浮腫をきたした一症例(セッション1, 第23回山口県集中治療研究会)
- シンチでスライス脾自家移植の生着が確認された脾損傷の1例
- 出血性ショックを来した小腸アニサキス症の1救命例
- 6歳未満の小児11例に対する脳死判定の試み
- 急性脳腫脹の発生時点をモニターし得た1症例
- 低体温療法により良好な経過を得た最重症頭部外傷の1例
- 孤立性脳幹死と鑑別が困難であった最重症脳幹障害(擬似脳幹死)の1例
- 神経系モニタリングが有用であったherpes simplex virus encephalitisの1例
- 心不全患者の血中心房性Na利尿ペプチド(ANP)値に対する心房Pacingおよびα受容体刺激の影響 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 狭心症における冠動脈病変重症度からの虚血発作時左室動態の評価
- 1.異なる経過をたどった硝酸ガス中毒の3例(セッション1,第24回山口県集中治療研究会)
- 著明な血小板減少を来したマムシ咬傷の1例
- 悪性組織球症が疑われた血球貧食症候群の1例
- 小児重症熱傷患者における外科的療法の検討 : 超早期手術は必要か?
- 溺水患者に合併した難治性心室細動に対して大動脈内バルーンパンピングが有効と考えられた1救命例
- 小児重症熱傷の治療経験と問題点の検討 : 成人例との比較
- 広島大学皮膚科における最近13年間の重症熱傷の統計的検討
- 脳低温療法の麻酔法と血行動態(第21回山口県循環不全研究会)
- 排気ガス吸入によりメトヘモグロビン血症と一酸化炭素中毒を合併した1症例
- 3.劇症肝不全を合併したアセトミノフェン中毒の一救命例(セッション1)(第22回山口県集中治療研究会)
- 5. 多臓器不全を合併した甲状腺クリーゼの1例(セッション2, 第23回山口県集中治療研究会)
- アナフィラキシーショックに対する広島市救急蘇生委員会活動 : 26年間62症例の検討
- 喘息発作:気管内挿管と人工呼吸の適応 (特集 急性呼吸不全と呼吸管理)
- III-B-25 小児仙骨硬膜外麻酔時における血中局麻剤濃度の測定
- II-A-98 小児仙骨硬膜外麻酔の経験(麻酔一般 I, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 11.山口大学附属病院におけるICU感染症サーベイランスの報告(セッション4)(第22回山口県集中治療研究会)
- Copper Kettle用流量計に付したパーセント目盛の理論的誤差について
- 重篤な頭蓋内圧亢進状態が遅発性に出現した急性硬膜外血腫の1例
- 無症候性心筋虚血患者における運動負荷回復期血行動態の特徴
- 間脳下垂体腫瘍の画像による鑑別
- 救急医療機器入門-13-血管内留置カテ-テル-1-スワン・ガンツカテ-テル
- 地域住民を対象とした運動疫学コホート研究(体力科学の新たな展開を目指して : 疫学研究の意義と活用)
- 心血管疾患リスクファクターとしての尿酸値の意義 : 原爆被爆者の長期追跡調査による解析
- 携帯用救急キット (救急計画法) -- (救急医療機器・備品)
- 輸液の指標とそのモニタ- (特集 病態に応じた輸液の質と量) -- (輸液の基礎)
- 広範囲熱傷の全身管理
- 自家皮膚移植による重症熱傷治療の限界
- Vibrio vulnificusによる壊死性筋膜炎の1症例
- 76)一過性の心収縮能低下を認める細菌性ショックの1症例 : 日本循環器学会第45回中国・四国地方会
- 140 小児重症熱傷における初期輸液量とその肺酸素化能への影響
- 90 溺水における予後因子の検討 : 自験例23例と本邦報告の集計より
- ICUにおける心拍変動(HRV)モニタリング : 高血圧緊急症例の検討
- 救急患者の心筋傷害の診断における心筋トロポニンT迅速判定法の有用性
- 7.急性中毒の基本処置(救急医療における中毒医療の現況)
- 乳幼児新鮮II度熱傷に対するトラフェルミンの有用性
- 我が国における悪性高熱症研究の進歩と現況 : 麻酔中の体温測定の必要性
- 副作用と特異体質
- 救急医療と共に20年
- 2. 麻酔ガスによる手術室汚染(全国々立大学病院手術部協議会学術研究会)
- 軽量ハンディ型ビデオマイクロスコープ(Bscan-Pro^【○!R】)による熱傷の深度判定
- タイトル無し