ウイルムス腫瘍の病理組織学的検討(II) : 血管侵襲の分類とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Between 1962 and 1979, 29 patients of Wilms' tumor were treated in the Pediatric Surgical Department and Second Surgical Department, Chiba University, School of Medicine. Eleven were male and 18 female. In 17 patients, the right kidney was involved, in 7 the left, in 4 the bilateral, and in 1 patient the origin was extra renal. Eleven patients have survived without tumor to date, of whichsix have survived over 5 years. In 25 patients, it was possible to examined the involved kidney tissue. Each kidney was sectioned at least at 3 sites and the specimens were stained with Hematoxyline Eosinand Elastica van-Gieson. The vascular invasion was carefully studied histologically. In 7 patient with and 5 without pulmonary metastasis, the vascular invasion of the tumor in the kidney was preciselyexamined by serial section technique. The results were as follows: 1) Histological vascular invasionwas classified into 3 grades : v-0 without any invasion, v-1 with tumor cells observed in the capillaries of the kidney tissue and v-2 with tumor invations in the venules of the porta renalis. that isthe interlobar vein of the kidney. This grading correlated with 1) differentiation rate which was measured by the ratio of the volume of the gromerular and the tubular structures, 2) infiltration rateinto the normal kidney tissue and 3) metastatic rate to the lungs. The histological examination of vascular invasion seemed to be very important for predicting the future development of lung metastasis. 2) Histological examinations on vascular invasion must be performed on the central sagital section of the normal kidney, including the renal pelvis and the porta renalis. The serial section revealed presence of vascular invasion both in continuous and/or interrupted fashion for each patient. 3) The venules near the renal pelvis, that is the interlobar vein, had the significantly more occurrenceof vascular invasion. In the histological examinations, this site must be carefully observed. 4) Patients with pulmonary metastasis had the significantly more occurrence of vascular invasion. However,those with unfavorable factors of NWTS had more susceptibility of pulmonary metastasis. 5) If the occurrence rate of vascular invasion was followed to the Poisson' distribution statistically, the specimen in a patient with unfavorable factor must be examined with at least 30 sections and in others with at least 10 sections, for ruling out the presence of vascular invasion.
- 日本小児外科学会の論文
- 1980-12-20
著者
関連論文
- 34.14歳女子にみられた膵のう胞腺癌の1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A-202 組織培養法を応用した神経芽細胞腫の診断について
- C-187 先天性胆道閉鎖症に於ける肝の臨床病理学的検討
- C-73 組織化学的方法を用いたヒルシュスプルング病の診断法についての検討
- 特集1 食道噴門癌 (裂孔を越えたもの) の治療 : 食道噴門癌における切除範囲と遠隔成績
- 小児のBacteroides肝膿瘍の一治験例
- 58. 長期中心静脈栄養法にて救命し得た腸管広範切除の 1 幼児例(第 8 回関東甲信越地方会)
- 46. 肝左葉切除を施行した Bacteroiodes 肝膿瘍の 1 治験例(第 8 回関東甲信越地方会)
- 38. 小児結腸癌の 1 例(第 8 回関東甲信越地方会)
- 29. 先天性偏側性多嚢腎の 5 例(第 8 回関東甲信越地方会)
- I-9. 食道癌穿孔 (穿通) 例の検討(第3回日本消化器外科学会大会)
- B-104 新生児期における開放性脊髄脊髄膜瘤の治療経験(主題 15 脊椎破裂)
- 40. 新生児壊死性腸炎の二治験例(第 7 回関東甲信越地方会)
- 37. S 状結腸にみられた若年性ポリープの 5 治験例(第 7 回関東甲信越地方会)
- 22. 幼児胃潰瘍の 3 治験例(第 7 回関東甲信越地方会)
- 16. 小児期悪性腫瘍の治療時における高尿酸血症の対策(第 7 回関東甲信越地方会)
- 小児腹部悪性固型腫瘍に対する術中照射療法
- ウイルムス腫瘍肺転移巣の治療について : 放射線治療及び治療後肺機能検査
- Wilms 腫瘍の病理組織学的検討 (I) : 予後推定因子としての腎内浸潤度
- II-C-19 wilms' 腫瘍の病理組織学的検討 (II) : 血管侵襲の検索法及び評価法
- 新生児肺嚢胞症の2治験例
- 新生児消化管穿孔にて発症したHirschsprung病の1例
- II-C-19 wilms' 腫瘍の病理組織学的検討 (II) : 血管侵襲の検索法及び評価法
- II-C-19 wilms' 腫瘍の病理組織学的検討 (II) : 血管侵襲の検索法及び評価法
- II-C-19 wilms' 腫瘍の病理組織学的検討 (II) : 血管侵襲の検索法及び評価法
- II-C-19 wilms' 腫瘍の病理組織学的検討 (II) : 血管侵襲の検索法及び評価法
- II-C-19 wilms' 腫瘍の病理組織学的検討 (II) : 血管侵襲の検索法及び評価法
- 早期胃癌を併存した胃嚢胞の1例
- 36. 早期胃癌を合併した胃嚢胞の1例(第711回 千葉医学会例会・第20回 佐藤外科例会)
- II-C-19 wilms' 腫瘍の病理組織学的検討 (II) : 血管侵襲の検索法及び評価法
- VIII-2)マウス神経芽細胞腫(C-1300)に対する免疫賦活剤の応答(VIII.免疫療法ほか, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- II-C-19 wilms' 腫瘍の病理組織学的検討 (II) : 血管侵襲の検索法及び評価法
- II-C-19 wilms' 腫瘍の病理組織学的検討 (II) : 血管侵襲の検索法及び評価法
- 両側性 Wilms 腫瘍の1例
- 57.Elemental Diet法 : 局所解剖所見及び外傷性膵外瘻(第562回千葉医学会例会・第12回佐藤外科例会)
- 50.PTCにより術前診断をした胆のう微小癌の一例(第562回千葉医学会例会・第12回佐藤外科例会)
- 64.術後縫合不全に対するElemental Diet法の経験4例(第550回千葉医学会例会・第11回佐藤外科例会)
- IX-2)小児悪性固型腫瘍のヌードマウス可移植系の樹立とその性状(IX.インターフ***ンその他, 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- II-C-25 小児固形腫瘍の増殖動態の検討 (第 II 報)
- 3.高ガンマグロブリン血症をきたした胸腺腫瘍の1例 : Plasma cell type of Castleman's lymphoma(第702回千葉医学会例会・第1内科教室同門会例会)
- 57.内臓逆位症を伴う肝細胞癌の1治験例(第808回千葉医学会例会・第5回磯野外科例会)
- 56.胆嚢カルチノイドの1例(第787回千葉医学会例会・第4回磯野外科例会)
- 40.家族性大腸ポリポージスの1例(第768回千葉医学会例会・第3回磯野外科例会)
- 45.術後難治性腹水を伴った胃大腸異時性重複癌の1例(第750回 千葉医学会例会・第2回 磯野外科例会)
- 46.大量下血を来し緊急手術を要した潰瘍性大腸炎の1例(第730回 千葉医学会例会・第1回 磯野外科例会)
- B-12. 小児腸間膜乳ビ腫の一例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- ウイルムス腫瘍の病理組織学的検討(II) : 血管侵襲の分類とその評価
- III-B-33 ウイルムス腫瘍の放射線治療の検討
- S-I-3 小児固型腫瘍の増殖動態と薬剤感受性
- 新生児回盲部重複症の1例
- 25. 小児消化管異物の経験(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 13. 分娩外傷による横隔膜弛緩症の 1 治験例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 6. 中心静脈栄養法を応用して治療した難治性下痢症の 1 例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C-114 ヒルシュシュプルング氏病に対するデュアメル氏手術のスラアマの変法
- 28.腎血管筋脂肪腫の1例(第665回 千葉医学会例会・第18回 佐藤外科例会)
- 39.持続動注免疫化学療法により著明な改善をみせた乳癌骨転移の1例(第646回千葉医学会例会・第17回佐藤外科例会)
- A-66 先天性胆道閉鎖症の鑑別診断におけるラジオアイソトープ法の問題点
- 35.胃出血性潰瘍を続発した特発性胆嚢穿孔の1例(第627回千葉医学会例会・第16回佐藤外科例会)
- 34. 膵頭十二指腸切除を施行した後腹膜神経鞘腫の1例(第690回 千葉医学会例会・第19回 佐藤外科例会)