P-5 1000g 未満超低出生体重児における特発性限局性腸管穿孔症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 2002-05-20
著者
-
神山 英彦
日本大学医学部外科学講座外科1部門
-
牧本 優美
日本大学医学部小児科学分野
-
細野 茂春
日本大学医学部小児科学分野
-
福澤 正洋
日本大学外科学講座外科1部門
-
後藤 博志
東京都立大塚病院外科
-
越永 従道
日本大学外科講座
-
細野 茂春
日本大学 医学部 小児科
-
池田 太郎
日本大学外科学講座外科1部門
-
井上 幹也
日本大学外科学講座外科1部門
-
後藤 博志
日本大学外科学講座外科1部門
-
萩原 紀嗣
日本大学外科学講座外科1部門
-
川崎 篤史
日本大学外科1部門
-
湊 通嘉
日本大学医学部小児科
-
牧本 優美
日本大学外科小児科
-
細野 茂春
日本大学外科小児科
-
湊 通嘉
日本大学外科小児科
-
神山 英彦
日本大学外科学講座外科1部門
関連論文
- 輪状咽頭アカラシア(cricopharyngeal achalasia)の1小児例
- 出生前診断された腹壁異常症例における治療方針選択と予後に関する検討
- 40.生体肝移植術後の精神発育遅延が出現し広汎性発達障害と診断された患児の長期経過(一般演題,第36回日本胆道閉鎖症研究会)
- 23.胆道閉鎖症術後胆管炎の起因菌について : 肝移植時肝門部培養の検討(一般演題,第36回日本胆道閉鎖症研究会)
- 多剤併用化学療法を行った小児進行胃癌の1例
- 輪状膵に合併した膵・胆管合流異常症の小児例
- 日本ウィルムス腫瘍スタディグループ-1(JWiTS-1)登録症例の追跡調査報告
- 学術 胃食道逆流症(GERD)に対する漢方薬治療の可能性
- 24.Bile lakeが肝外穿破し腹腔内膿瘍を呈していた胆道閉鎖症の1例(一般演題,第36回日本胆道閉鎖症研究会)
- O-52 局所性神経芽腫IDRF(Image Defined Risk Factor)の化学療法による変化に関する臨床的検討(一般口演 神経芽腫,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-145 長期TPN症例におけるL-カルニチン投与の必要性について : 短腸症候群症例の治療経験より(ポスター 代謝・栄養1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-084 当科において胃瘻再造設を必要とした症例における胃瘻漏れの成因に関する検討(ポスター 上部消化管3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-075 巨大食道裂孔ヘルニア乳幼児例に対する腹腔鏡下噴門形成術(ポスター 上部消化管1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- O-03 先天性横隔膜ヘルニア術後乳糜胸発症例における乳糜胸の原因と治療法に関する検討(一般口演 新生児1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- S5-02 小児腸管不全症例の長期予後と小腸移植の適応(シンポジウム5 腸管不全治療の現況と課題,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 30.気管無形成 : 食道を用いた気道再建術における諸問題(一般演題,第19回日本小児呼吸器外科研究会)
- HP-055-4 抗癌剤によるラット腸管粘膜障害に対するglutamineの投与効果(小腸1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-058-5 Cisplatinは腸管上皮細胞アミノ酸トランスポート活性を上昇させる(小腸4,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-124-3 当科で経験した腸閉鎖症患児の成長に関する検討(小児外科2,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- TS-1/CDDP 併用化学療法が著効した胃癌術後多発肝転移再発の一例
- 膵局所解剖で明らかになった Nesidioblastosis の1例
- 1.特集によせて(小児藏器移植の現況)
- 稀な先天性頚部皮膚病変である正中頚裂congenital midline cervical cleftの2例
- 新生児医療施設に対する輸血用血液供給体制の問題点と対応
- O-06 出生前診断された胎児腹壁異常症例における治療方針選択の妥当性に関する検討(一般口演 新生児2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- S6-08 Rhabdoid tumor of the kidney(RTK)に対する治療戦略(シンポジウム6 難治性腎腫瘍に対する治療戦略,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- S6-07 日本ウィルムス腫瘍スタディグループにおける両側性腎芽腫の検討(シンポジウム6 難治性腎腫瘍に対する治療戦略,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-206 小児悪性固形腫瘍におけるHedgehog signal pathwayの治療標的としての可能性について(ポスター 悪性腫瘍4,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- S6-06 再発Wilms腫瘍に対するsalvage治療としての大量化学療法と局所治療(シンポジウム6 難治性腎腫瘍に対する治療戦略,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- PD-6-3 小児固形悪性腫瘍治療後長期生存患者における晩期障害の現状(青年期となった小児固形悪性腫瘍術後長期生存例の問題点と対策,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- B-30 ヒルシュスプルング病と類似疾患における未熟神経の関与 : 特に免疫組織学的検討
- 26.早期発症した胃食道静脈瘤の経過と治療(一般演題,第36回日本胆道閉鎖症研究会)
- 血中CEA値が軽度の上昇を示した胃原発gastrointestinal stromal tumorの1例
- PP307111 特異的な進展様式を呈した直腸癌による大腸イレウスの一例
- 脳室周囲白質軟化症
- 外科からみた胎便関連性腸閉塞
- PD-6-3 胎児横隔膜ヘルニアに対する予測重症度に基づいた層別化治療の試み(小児外科疾患に対する成績向上のための工夫と今後の課題,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-027-3 横紋筋肉腫細胞株に対するHedgehogシグナル伝達経路阻害剤Forskolinの抗腫瘍効果の検討(小児-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 急性腸炎に回腸穿孔を併発した幼児の1例
- 超低出生体重児の循環動態の早期安定化に向けた臍帯の milking に関する検討
- 遺伝性球状赤血球症による新生児早期の進行性貧血に対するエリスロポエチン療法
- 臍帯血自己血輸血確立に向けての臨床的検討 第2報 : 超低出生体重児における臍帯血自己血輸血の必要性
- 超低出生体重児の出生時ヘモグロビン濃度が輸血回数および初期血圧におよぼす影響について
- 超低出生体重児における赤血球MAP分割製剤導入による供血者の削減効果
- 超低出生体重児における赤血球MAP血分割製剤導入による供血者の削減効果
- 臍帯血自己血輸血の確立に向けての臨床的検討 第1報 : 新生児外科疾患における臍帯血自己血輸血の適応と有用性
- 自己臍帯血輸血を行った仙尾骨奇形腫の1例
- 左胃静脈に腫瘍塞栓を認めた胃癌切除症例の検討
- SF-039-1 小児腫瘍におけるHedgehog signal系の発現に関する免疫組織学的検討(腫瘍基礎-9,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-6-13 小児血管奇形に対するIVRを用いた低侵襲治療の取り組み(小児外科疾患に対する成績向上のための工夫と今後の課題,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SV-8-1-2 良性後腹膜腫瘍に対する腹腔鏡補助下摘出術(小児-1,特別ビデオセッション8,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 2. 当院における男児高位・中間位直腸肛門奇形術後の治療成績の現状(要望演題I,第66回直腸肛門奇形研究会)
- 34. 保存的治療にて軽快せず試験開腹術を施行した先天性乳び腹水の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- 当院における常位胎盤早期剥離の臨床的検討と胎児心拍モニター所見
- Segmental dilatation of the ileumの1極低出生体重児例
- 巨大乳腺間質肉腫の1例
- 術前診断にMRIが有用であった肝嚢胞腺癌の1例
- 腸閉塞にて発症した回腸子宮内膜症の2例
- 外科からみた胎便性関連性腸閉塞
- 44. V-Pシャントチューブが原因で肝膿瘍をきたした1例(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 15. 多発性十二指腸穿孔を認めた超低出生体重児の1治験例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-090 当院における新生児腹膜炎症例の検討
- 18.手術時体重379gにて救命し得た特発性限局性腸管穿孔の1例(第37回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-5 1000g 未満超低出生体重児における特発性限局性腸管穿孔症例の検討
- 長期経口栄養摂取不良母体から出生し重度の出血傾向を呈したビタミンK欠乏性出血症の低出生体重児の一例
- 50.全身形電気メス容量結合型対極板(メガソフト)を使用して手術を行った新生児4症例の報告(一般演題,第29回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 6.ステロイド全身投与が奏効した先天性食道狭窄症の1例(一般演題,第37回日本小児内視鏡研究会)
- 28.Rt isomerism,無脾に合併した先天性食道裂孔ヘルニアに対する腹腔鏡下噴門形成術(一般演題,第29回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 17.当教室における小児呼吸器疾患に対する気管支ファイバースコープ症例の検討(一般演題,第37回日本小児内視鏡研究会)
- 術後肺血栓塞栓症の臨床病理学的特徴と対策
- 2. 出生前に食道重複症が疑われた新生児頚部胸腺嚢胞の1例(一般演題,第44回日本小児外科学会近畿地方会)
- 5.気管支閉鎖症の4例(セッションIII[要望演題:気管支閉鎖症など気管支病変],第18回日本小児呼吸器外科研究会)
- 出生前に消極的治療方針が選択された新生児外科症例の検討
- 21.胆道閉鎖症術後のbile lakeに対して嚢胞空腸脚吻合を施行した1例(第35回日本胆道閉鎖症研究会)
- SF-052-3 軟骨細胞シートを応用した気管軟骨再生法の開発(再生・手術材料-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- S7-09 軟骨細胞シートを応用したin vitroにおける気管軟骨再生法の開発(シンポジウム7 小児の気道再建術における基礎と臨床,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- 日本における小児腎腫瘍治療の現況と展望
- PD-3-2 胆道閉鎖症患児と比較した小児肝移植術後Carry overの諸問題(小児肝移植におけるキャリーオーバー期の諸問題-免疫寛容獲得からnon complianceまで-,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PS-067 重症心身障害児における胃瘻および噴門形成術の臨床的意義(重症心身障害児における小児外科医の役割2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-167 同種造血幹細胞移植後に発生した重症間質性肺炎に対し生体肺移植を行った再発神経芽腫の一例(小児移植医療2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-077 血管腫・血管奇形カンファレンスを中心とした小児難治性血管奇形病変に対する診断と治療(治療に難渋した良性疾患1,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PO-173 頚部食道横紋筋腫の1例(腫瘍(食道・膵・乳腺),ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 摘脾・Rituximab 療法後の Evans 症候群母体から出生し、一過性に血小板減少を呈した1例
- 新生児蘇生法としての臍帯ミルキングによる胎盤血輸血
- 血液型不適合による新生児溶血性貧血にエリスロポエチン療法を施行した2例
- 大量rグロブリン投与後血小板増加に時間を要した新生児同種免疫性血小板減少症の1例
- 新生児蘇生手技としての臍帯ミルキング
- 臍帯ミルキングの導入による超出生体重児の赤血球輸血の頻度 : 導入前後5年間での比較
- 脾摘後の特発性血小板減少性紫斑病母体より出生し、血小板数が著明に低下し遷延した1例
- チアノーゼのない「呼吸障害」,血中ビリルビン値が低い「ハイリスク黄疸」,感染症らしくない「感染症」 (みる・きく・わかる 新生児の症状・所見マスターブック) -- (第7章 症状・所見観察の落とし穴)
- 新生児期発熱の取扱いについて
- 出生時の循環血液量の重要性 (特集 周産期循環管理アップデート)
- アルブミンの補充が原因と考えられる腎不全を呈した極低出生体重児の1例
- CPAM分類が有用であった congenital pulmonary airway malformation Type 1 の極低出生体重児例
- 胃全摘術後の母体から出生し完全母乳栄養によりビタミンB12欠乏性貧血を呈した1例
- 当院での過去10年間の特発性血小板減少症合併母体より出生した児の検討
- 2絨毛膜2羊膜双胎の第2子のみに認められた Galloway-Mowat 症候群の1例
- エリスロポエチン導入後の1996年から2000年の5年間の極低出生体重児の輸血割合とエリスロポエチンの使用の現状
- 長期経口栄養摂取不良母体から出生し重度の出血傾向を呈した低出生体重児の1例
- Late pretenn infants (LPI ; 在胎34週〜37週未満の早期産児)に認められた血清リポ蛋白粒子形成の異常とその意義に関する検討