示40 リンパ管由来と思われる両側性腎周囲嚢胞の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1989-05-20
著者
-
浅田 祐士郎
宮崎医科大学第1病理
-
長田 幸夫
宮崎医科大学泌尿器科学教室
-
山口 孝則
宮崎医科大学泌尿器科学教室
-
浅田 祐士郎
宮崎医科大学 小児科
-
浅田 祐士郎
宮崎医科大学第一病理
-
浅田 祐士郎
産業医科大学 医学部 病態医化学
-
浅田 祐士郎
宮崎大学 医学部第1内科
-
浅田 祐士郎
宮崎医科大学病理学第1講座
-
長田 幸夫
宮崎医科大学 泌尿器科
-
浜砂 良一
宮崎医科大学泌尿器科
-
浅田 祐士郎
宮崎大学医学部第1病理
-
浅田 裕士郎
宮崎大学医学部第1病理
関連論文
- 化学療法と放射線療法が奏功した鼻咽頭癌の16歳男児例
- 肝原発と考えられる malignant rhabdoid tumor の1乳児例
- 九州地方における腎血管筋脂肪腫の臨床的検討 : 第14回九州泌尿器科共同研究
- 腎血管筋脂肪腫における腎動脈塞栓術の効果について : 第14回九州泌尿器科共同研究
- 九州地方における精巣捻転の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 神経因性膀胱の低緊張性膀胱による排尿困難に対するウラピジルと臭化ジスチグミンの臨床評価
- 進行腎細胞癌に対するIFN-α,5-FU,Leucovorin,Cimetidine併用療法
- 浸潤性膀胱癌に対する術前動注併用全身化学療法の検討
- 左房粘液腫が疑われた左房内有茎状球状血栓症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 甲状腺異型腺腫の1例
- 甲状腺濾胞型髄様癌の1例
- 膀胱Plasmacytoid TCCの1例
- 宮崎県におけるSTDの現況
- 宮崎医科大学泌尿器科における開院20年間の臨床統計
- 膀胱Osteogenic sarcomaの1例 : 第17回沖縄地方会
- 腎性高血圧--泌尿器科の立場から
- 尿路感染症に対するrirpenem acoxilの臨床的検討
- 九州地方における女性尿失禁の実態調査 : 九州泌尿器科共同研究
- 胸壁desmoid腫瘍の1例
- 高齢者術後一過性精神障害の検討
- 内視鏡的に治療した milk of calcium renal stone の1例
- C-86 停留精巣の認識と手術年齢の変遷(停留精巣(2))
- 男子***発育不全症の対策と治療法
- 家兎近位尿道に対するPrazosinとUrapidilの作用特性に関する実験的比較検討
- C55 Down症候群患児の外***異常
- 原発性巨大尿管に対する治療上の問題点
- 前立腺肥大結節平滑筋の自律神経作働薬に対する反応
- 宮崎医科大学泌尿器科教室における1992年の臨床統計 : 第64回宮崎地方会
- B29 小児原発性膀胱尿管逆流手術症例の長期予後と問題点
- 5.思春期前停留精巣の生殖線機能と組織学的検討(II.生殖腺機能と組織, Morning Session 腹腔内停留精巣, 小児泌尿器科学, 第9回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 宮崎医科大学泌尿器科教室における1991年の臨床統計 : 第63回宮崎地方会
- 宮崎医科大学泌尿器科における1990年の臨床統計 : 第62回宮崎地方会
- 動脈硬化巣における血栓形成の病理
- 若年者における冠状動脈硬化の発生・進展
- 組織因子と血栓
- 左アキレス腱に原発した Clear cell sarcoma の13歳女児例
- 内皮障害と動脈硬化の発生・進展
- アキレス腱に発生した明細胞肉腫の1例
- 家兎大動脈内膜肥厚および培養大動脈平滑筋細胞増殖における複方丹参の影響
- 尿路感染症におけるpazufloxacinの使用経験
- 前立腺癌患者における血中オステオカルシン値の検討
- カテーテルフリーにできなかった頚髄損傷患者の臨床的検討
- 脊髄損傷患者における腎機能指標としての血清 β_2-microglobulin 測定の意義
- 急性期脊髄損傷患者に対する無菌間歇導尿法の臨床成績
- PP304093 成人に認められた肝芽腫の一例
- PP683 アレルギー性肉芽腫性血管炎による多発性(11ケ所)小腸穿孔・汎発性腹膜炎の1手術救命例
- 悪性黒色腫に合併した肺扁平上皮癌の1例
- 37) 馬心膜ロールにした人工血管で再建した感染性鎖骨下動脈瘤の経験(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 近位型尿道下裂に対するYoke法の検討
- 治験における事前審査の有用性と今後の展望
- 腎盂尿管腫瘍475例の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 九州における副腎腫瘍 : 画像診断を中心とした検討
- 腎細胞癌におけるIFN-αによる術後補助療法と再発危険因子に関する検討
- 尿路***感染症に関する臨床試験実施のためのガイドライン : 第1版
- 軟部 Malignant rhabdoid tumor の1例
- 胃型腺腫の1例
- 2A26 自然歴からみた小児精巣・精索水瘤に対する手術適応
- 内分泌疾患による男性不妊症の治療 : 先天性・後天性疾患に伴う造精障害とその対策
- 雌家兎尿道における自律神経作働薬の反応形式に関する研究 : In vitro,isovolumetricならびにisometric studyによる検討
- 小児尿路***奇形における合併異常
- 小児外***奇形に合併する先天異常の発現頻度
- 腎血管性高血圧症の外科的治療〔含 特別発言〕(日本心臓血管外科協議会第4回研究会特別講演)
- 腎性高血圧症における分腎レニン活性の検討
- 小児の気管支に発生した粘表皮癌の1症例
- 61.By Increasing the Generation of Nitric Oxide Local Expression of CNP(C-Type Natriuretic Peptide) Inhibits Shear Stress-induced Thrombosis in Injured arteries of the Rabbit
- 冠動脈プラーク進展,破綻と血栓形成
- 示40 リンパ管由来と思われる両側性腎周囲嚢胞の1例
- 小児原発性膀胱尿管逆流症の治療方針
- PP-278 浸潤性膀胱癌に対する膀胱全摘除術の臨床的検討(膀胱腫瘍/手術(腹腔鏡をのぞく)1、尿路変向,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-185 上部尿路癌に対する後腹膜鏡下腎尿管全摘術の臨床的検討(体腔鏡/腎・尿管,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-123 当院における限局性前立腺癌に対する外照射療法の成績(前立腺腫瘍/放射線治療2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-010 経直腸的前立腺生検時の抗生剤投与についての検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー2,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-176 浸潤性膀胱癌に対する動注化学療法併用放射線療法の治療成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-166 M-VAC療法抵抗性の進行性尿路上皮癌に対するTGP療法の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 腎癌の診断の進め方 (特集/泌尿器悪性腫瘍--最新の診断と治療) -- (最新の腎がんの診療)
- グルタチオンS-トランスフェラーゼ (GST) M1、T1、N-アセチルトランスフェラーゼ2 (NAT2) 遺伝子多型と尿路上皮癌との関連性について(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 日本人におけるCYP1A2、ST1A3、NAT2遺伝子多型と尿路上皮発癌感受性について
- 尿路上皮癌の診断における尿細胞診, 尿中 Bladder Tumor Antigen (BTA) と Nuclear Matrix Protein 22 (NMP22) の有用性
- 卵殻状石灰化を伴った腎細胞癌の1例
- 当科で経験したHAM症例の臨床的検討
- 自然消失を認めた小児膀胱尿管逆流症の検討
- 術後創感染の起炎菌と創感染の危険因子に関する検討
- B-027 非触知精巣の局在部位診断の検討
- 骨盤内後腹膜腔に発生したExtraskeletal Ewing's sarcomaの一例
- D-128 腹腔鏡による非触知精巣の局在部位診断の検討
- 内分泌治療経過中に嚢胞状変化のみられた前立腺癌の1例
- 外方発育型膀胱平滑筋腫
- 当科入院患者におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の鼻腔内保菌者とMRSA感染症に関する検討
- 腎動静脈瘻に対する塞栓術後に高血圧をきたした2例
- 血中 PTH ならびに PTHrP が高値を示し, 高カルシウム血性クリーゼをきたした副甲状腺腫瘍の1剖検例
- 健常腎に発生した Clear cell papillary renal cell carcinoma の1例
- 動脈硬化と血栓形成
- 九州地方における珊瑚状結石の臨床的検討 : 第15回九州泌尿器科共同研究
- 458 閉塞性黄疸を来した悪性 Paraganglioma の一例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 近位尿道におけるα_1 blockerの選択性と作用強度の比較検討
- TUR後のエンドトキシン血症 : 比濁法による血中エンドトキシン測定 : 第63回宮崎地方会
- I-23 腫瘍周囲に異型上皮を伴った食道原発悪性黒色腫の1例
- 表在性膀胱癌の進展と深達度との関係について
- P-205 肺癌におけるDipeptidyl aminopeptidase IV(DSP IV)活性の発現
- 表在性膀胱癌の予後とurokinase-type plasminogen activatorについて