術前,術後の脳CTによる超低体温法における循環遮断の安全限界
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Effects of hypothermic circulatiory arrest on brain morphology were evaluted by computed tomography(CT). Three of 24 patients(12.3±6.1 months)undergoing deep hypothermic open heart surgery with circulatory arrest showed worsening in CT scans performed 38±18 days postoperatively when the patients Were totally free from fluid restriction and administration of cardiotonics or diuretics. None of them had clinical symptoms and signs of neurologic disorders. In those 3 patients, the nasopharyngeal-rectal temperature gradients, blood pressure, PaO2 and and PaCO2 during surface and perfusion cooling were not significantly different from those in the other patients. Also, in those 3 patients, the lowest nasopharyngeal temperature and the length of perfusion using membrane oxygenator and 20μ filter in the arterial line were not significantly deifferent from those in the unaffected patients. However, the duration of total circulatory arrest (60.3±8.1minutes)was significantly longer than that in the unaffected patients(45.4±9.8 minutes) (p<0.01). Serial CT scans in those 3 patients showed full recovery to the preoperative level by 12 months postoperatively. We advise not to extend the circulatory arrest time beyond 60 minutes(to be more secure 50 minutes)to prevent possible occurrence of clinically undetectable brain disorder even at the temperatures of 16-18℃.
- 日本小児外科学会の論文
- 1981-12-20
著者
-
横田 通夫
静岡県立こども病院
-
小林 彰
大津赤十字病院心臓血管外科
-
野本 慎一
京都大心臓血管外科
-
小林 彰
福井医科大学第2外科
-
野本 慎一
静岡県立こども病院心臓血管外科
-
小林 彰
静岡県立こども病院心臓血管外科
-
村岡 隆介
静岡県立こども病院心臓血管外科
-
青嶋 實
静岡県立こども病院心臓血管外科
-
曲 入伸
静岡県立こども病院心臓血管外科
-
北条 博厚
静岡県立こども病院神経科
-
北条 博厚
静岡県立こども病院小児神経科
-
村岡 隆介
静岡県立こども病院
-
横田 通夫
静岡県立こども病院心臓血管外科
-
北条 博厚
静岡県立こども病院
関連論文
- 心臓血管および脳血管手術の全国登録とデータ評価法
- 幼児の大伏在静脈より発生した血管奇形の1例
- 132)経過中に心タンポナーデをきたしたが、急性増悪をみず8年後にBentall手術により救命し得たAnnuloaortic ectasiaの1例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- P-469 成人膵胆管合流異常と膵病変
- O-39 小腸虚血再灌流後の肝障害の実験的検討
- 38 小腸虚血再灌流障害の実験的検討 : 肝への影響について
- 28)Vegetation遊離による血栓症を合併した,細菌性心内膜炎による僧帽弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- アメーバ性肝膿瘍の1例
- PS-047-5 適切なドレナージ術,洗浄,抗生剤の投与にて治癒せしめた縦隔膿瘍の2例(縦隔炎2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 26. 当院における肺癌症例の検討 : 第19回日本肺癌学会北陸支部会
- 109 肺癌術後補助化学療法における抗癌剤感受性試験の意義
- 260 ダウン症候群に合併した心疾患に対する手術経験
- 207 3ヵ月未満における Blalock-Taussing 短絡手術の検討
- 205 解剖学的制約を有する場合の Blalock-Taussing 手術々式の工夫について
- 196 無脾 多脾症に合併する心奇形に対する手術適応及び問題点
- 148 乳児期純型肺動脈閉鎖症の根治手術経験
- 144 術後に調節可能な肺動脈絞扼術
- 135 新生児期, 乳児期 Blalock-Taussing 短絡手術に対する再検討 : とくに PGE_1の長期投与と Gore-Tex使用について
- 98 乳児期心臓手術後, 高度のhypercapneaを呈した症例に対するweaningの方法
- 術前,術後の脳CTによる超低体温法における循環遮断の安全限界
- 179 染色体異常あるいは他臓器奇形を有する先天性心疾患手術症例
- 89 乳児期複雑心奇形に対する姑息手術の再評価
- 8. 小児動脈瘤 3 例の検討(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 88 短絡手術前後の凝固系と術前瀉血の効果について
- 80 乳幼児における胸骨正中切開後の胸骨変形の防止法
- 72 術前、術後の脳CTによる超低体温法における循環遮断の安全限界
- S-III-2 「肺高血圧をきたす先天性心疾患」肺血管の組織学的変化と血行動態、手術適応
- II-B-3 新生児期、早期乳児期における重症先天性心疾患に対する緊急手術
- I-B-24 ダウン症候群に合併する心疾患に対する手術
- I-B-22 総肺静脈還流異常症II_bに対する有茎右房壁を利用した新しい手術法
- II-B-21 乳児期重症心疾患の術後呼吸管理、特に weaning の時期について
- 左心低形成症候群に対する Norwood 型手術の体外循環の経験
- 最近経験した細菌性心内膜炎の3手術症例 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 僧帽弁膜瘤破裂による僧帽弁閉鎖不全症の1手術治験例 : 第42回日本循環器学会近畿地方会
- 205 完全大血管転位症I型の階段的解剖学的根治術に於けるBlalock-Tasussig手術の意義
- 162)多脾症候群に対するFontan変法手術の1手術治験例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 61)脳血管バイパス術後患者にA-Cバイパス術を施行した1症例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 81)梗塞後僧帽弁逆流症に対し経左室僧帽弁置換術を施行した最近の2治験例 : 日本循環器学会第60回近畿地方会
- 心臓カテーテル検査の際, 偶然発見された無症候性Stanford A型大動脈解離の1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 128)橈骨動脈注入により診断しえたA型大動脈離断の1例 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 小児循環器学研究の進歩 : 循環器学2001年の進歩
- 7. 最近 5 年間に経験した Cantrell 症候群の 3 例(第 34 回日本小児外科学会東海地方会)
- 「公立小児専門病院」での診療と教育の現状(第105回日本外科学会定期学術集会)
- Ventricle-to-pulmonary artery shunt vs 体・肺動脈短絡術 : 術後中期遠隔期心機能の検討
- Iliofemoral bypass に用いた人工血管感染に対し, 新しいグラフトを会陰部の皮下を通すことによって治癒した1例
- 2B2-19 熱性痙攣後に脳波異常が出現した症例の検討
- 右側下行大動脈を伴った大動脈離断の二例
- 背部打撲による外傷性心タンポナーデの1治験例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 経皮的バルン僧帽弁切開術後, 急性期僧帽弁置換術を要した1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 純型肺動脈閉鎖症に対する右室流出路拡大手術後の右室成長について : 三尖弁輪径と右室拡張末期容積の推移
- 新生児体外循環離脱直後の Modified Ultrafiltration の経験
- S-II-7 肺動脈閉鎖を伴う無脾症候群の治療 : 肺動脈coarctationの合併とその方針
- D178 小児心臓ペーシングの遠隔成績 : 電極寿命からみたDDDmodeの推移を中心に
- D175 Warm Heart surgeryによる小児心房内修復の経験
- H43 小児循環器外科における動脈血中ケトン体比(Redox)の利用意義について
- S-II-3 一般小児外科疾患を合併した先天性心疾患の治療方針と予後
- 70 未熟児症候性PDAに対する結紮術の危険因子から考察した手術介入時期の再検討
- 25 総肺静脈還流異常の心拍動下開心根治術における体外循環と術後早期血行動態について
- V-14 拡大式大動脈直接吻合術を用いた大動脈弓再建
- S-II-3 左心低形成症候群に対する術式と補助手段の工夫について。
- 3.三尖弁閉鎖症に合併したHepatoblastomaの1例(一般演題, 第9回東海小児がん研究会)
- 53 総肺静脈還流異常根治手術 -"心拍動下、左側方到達法"の有用性
- 32 乳児期早期三心房心の5例の手術経験
- S-III-6 新生児期、乳児期早期の開心術
- S-II-6 新生児期、乳児期の大動脈縮窄症、大動脈弓離断症に対する手術経験
- 1A-5 痙攣重積発作の検討
- 1A-1 新生児けいれん後West症候群を発症した症例の検討
- WestおよびLennox-Gastaut症候群を除く乳幼児の難治性痙攣について
- IA-12 小児期の笑い発作について
- IA-29 乳幼児の難治性痙攣について : West症候群、Lennox症候群を除く例について
- 小児てんかん患者におけるCTscanの臨床的意義
- 総肺静脈還流異常症術後肺静脈狭窄の肺血管からみた病因論
- I-B-20 心内奇型を合併する大動脈弓離断症の乳児期 1 期的根治手術 : 手術々式の工夫
- I-B-16 左鎖骨下動脉起始部形成を併用したブラロック・トーシック短絡手術
- II-B-143 左右短絡心疾患を伴うDown症候群の術后肺機能と肺の組織学的検討
- I-B-30 峡部管状低形成を伴う新生児乳児大動脈縮窄症に対するsubclavian flap法
- 6. 総肺静脈還流異常 (複雑先天性心疾患外科治療の最近の進歩)
- 肺動脈閉鎖, 総肺静脈還流異常を合併した無脾症候群に対する心室肺動脈間 conduit の応用
- 新生児・乳児用膜型人工肺の臨床使用経験 : BABY-RX と α-CUBE 2000 の比較
- 25. 先天性房室ブロックに対するベースメーカー植え込みの経験(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
- 24. 小児心臓手術の術後呼吸管理に於ける肺胞内死腔率の意義についての臨床的検討(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
- 22. 2.9kg の大動脈縮窄症に対する手術経験(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
- 39 大血管転移症に対する動脈のスイッチ手術における大動脈前面縦切開の有用性
- 54 小児開心術後腎機能の検討
- 11 DDDを中心とした幼小児ペースメーカ植え込み術の経験と問題点
- 乳児期早期開心術症例に於ける, 2時間以上の大動脈遮断の経験とその心筋保護手段
- 218 3ケ月未満新生児乳児早期の開心術補助手段の検討
- 44 Blalock-Taussig短絡術後に肺動脈の高度変形を来した再手術施行例の検討
- 胎児診断し予定経皮的バルーン弁形成術を行った大動脈弁狭窄の1例
- S-IV-1 左心低形成症候群とその類似疾患に対する手術治療戦略
- 12. 圧迫による気道狭窄を伴う先天性心疾患 41 例の検討(心疾患合併例 : 診断・治療・遠隔成績, 第 15 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 気管・気管支病変に対する外科治療と遠隔成績)
- S-II-7 小児開心術における諸臓器保護(腎臓) : 当院における最近の新生児例の実際(小児開心術における諸臓器保護)
- 18.大血管奇形に伴った気管狭窄の2手術例 : V.他疾患に合併した気管・気管支異常(第7回日本小児外科学会秋季シンポジウム『小児の呼吸器外科』)
- 病院の安全管理について
- 大動脈縮窄・弓離断症に対する一期的手術における補助手段について
- 開心術の進歩について想う
- 先天性心疾患とは (特集 高齢者・小児の心疾患)
- 最重症型Ebstein奇形 : 生直後から重症化する新生児期Ebstein奇形の治療方針
- 小児開心術における諸臓器保護(シンポジウム II 司会総括, 第 36 回日本小児外科学会総会)
- 左心低形成症候群に対する Norwood 型手術の体外循環の経験