アメーバ性肝膿瘍の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アメーバ性肝膿瘍は,赤痢アメーバEntamoeba histolyticaによって起こる重篤な疾患で,近年本邦では比較的まれなものである.しかし,最近は海外との交流が盛んになってきたため,輸入感染症として注目され,また,海外滞在経験のない者にも,その発生がいくつか報告されている.今回われわれは,海外滞在歴のないアメーバ性肝膿瘍の1例を経験したので,われわれが集めえた最近5年間の本邦報告例26例の検討を加えて報告する.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1986-04-01
著者
-
小林 彰
大津赤十字病院心臓血管外科
-
谷川 允彦
福井医科大学第二外科
-
村岡 隆介
福井医科大学第二外科
-
谷川 允彦
大阪医科大学 一般消化器科外科学
-
谷川 允彦
福井医科大
-
高田 泰次
萩市都志見病院外科
-
高田 泰次
福井医科大学
-
秋田 利明
福井医大第二外科
-
石原 浩
福井医大第二外科
-
森本 秀樹
福井医科大学第2外科
-
秋田 利明
福井医科大学第2外科
-
小林 彰
福井医科大学第2外科
-
加藤 佳典
福井医科大学第2外科
-
丸橋 和弘
福井医科大学第2外科
-
千葉 幸夫
福井医科大学第2外科
-
石原 浩
福井医科大学第2外科
-
村岡 隆介
福井医科大学第2外科
-
千葉 幸夫
福井医科大学手術部
-
村岡 隆介
福井医科大学救急部
関連論文
- 膝窩動脈外膜嚢腫の1例
- 幼児の大伏在静脈より発生した血管奇形の1例
- 15.感染性仙尾部奇形腫の一例(第22回日本小児外科学会北陸地方会)
- P-469 成人膵胆管合流異常と膵病変
- O-39 小腸虚血再灌流後の肝障害の実験的検討
- 38 小腸虚血再灌流障害の実験的検討 : 肝への影響について
- 28)Vegetation遊離による血栓症を合併した,細菌性心内膜炎による僧帽弁閉鎖不全症の1治験例 : 日本循環器学会第51回北陸地方会
- アメーバ性肝膿瘍の1例
- 248 手術補助化学療法における Clonogenic Assay の有用性(第25回日本消化器外科学会総会)
- アミラーゼ産生肺癌の1例
- PS-047-5 適切なドレナージ術,洗浄,抗生剤の投与にて治癒せしめた縦隔膿瘍の2例(縦隔炎2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 26. 当院における肺癌症例の検討 : 第19回日本肺癌学会北陸支部会
- 109 肺癌術後補助化学療法における抗癌剤感受性試験の意義
- 260 ダウン症候群に合併した心疾患に対する手術経験
- 207 3ヵ月未満における Blalock-Taussing 短絡手術の検討
- 205 解剖学的制約を有する場合の Blalock-Taussing 手術々式の工夫について
- 196 無脾 多脾症に合併する心奇形に対する手術適応及び問題点
- 148 乳児期純型肺動脈閉鎖症の根治手術経験
- 144 術後に調節可能な肺動脈絞扼術
- 135 新生児期, 乳児期 Blalock-Taussing 短絡手術に対する再検討 : とくに PGE_1の長期投与と Gore-Tex使用について
- 98 乳児期心臓手術後, 高度のhypercapneaを呈した症例に対するweaningの方法
- 術前,術後の脳CTによる超低体温法における循環遮断の安全限界
- 179 染色体異常あるいは他臓器奇形を有する先天性心疾患手術症例
- 89 乳児期複雑心奇形に対する姑息手術の再評価
- 80歳以上の腹部大動脈瘤手術症例の遠隔成績
- 脊椎カリエス,腸腰筋流注膿瘍と同時手術を行った結核性腹部大動脈瘤の1例
- 229 直腸脱に対する経腹直腸仙骨前方固定術の経験 : Well 術式の変法(第40回日本消化器外科学会総会)
- 706 胆嚢管穿孔による腹膜炎の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-143 十二指腸乳頭部上皮内癌の一治験例(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示I-325 急性腹症術後におけるサイトカインとホルモン動態に関する検討
- 肝原発腺扁平上皮癌の1切除例
- メソトレキセート・5FU交代療法が有効であった胃癌骨髄癌症の1例
- 敗血症性DICラットに対するNOS阻害剤の治療効果
- P-1136 重症外傷患者の血清中イオン化カルシウム値の臨床的意義
- 385 消化器SIRS症例におけるサイトカインと甲状腺ホルモンの相関に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 卒後救急医学教育の現状と展望
- ラットに於ける出血性侵襲に起因した外傷性DICの検討 : DIC発症と組織NO産生について
- 多発外傷における甲状腺ホルモン測定の有用性についての検討
- IV-236 急性腹症における重症度示標としての甲状腺ホルモン測定の意義について
- 肝・脾鈍的損傷のCTによる手術適応の判定
- ラットの出血性侵襲時の血中サイトカイン量、凝固線溶系及び病理組織学的検討 : DIC発症の有無について
- 医原性血管損傷の治療 : 予防こそ最大の方策
- 下肢リンパ誘導術後, 急性増悪をきたした原発不明皮膚転移癌の1例
- P-316 SIRSの発生から見た細菌感染性腹部大動脈瘤の治療成績
- O-237 TMLRの効果についての実験的研究
- 心臓カテーテル検査の際, 偶然発見された無症候性Stanford A型大動脈解離の1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- I-212 肝虚血再潅流障害に対する glutathione prodrug の保護効果(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-215 肝虚血再灌流後早期における一酸化窒素 (NO) とフリーラジカルの関係(第48回日本消化器外科学会総会)
- 282 サイトカイン・肺障害よりみた反復部分肝血行遮断法の有用性について(第48回日本消化器外科学会総会)
- C1-11 肝虚血再潅流後早期のフリーラジカル産生源は? : in vivo spin trapping 法による検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 163 部分肝血行遮断の全身に及ぼす影響について : 連続部分肝血行遮断と反復部分肝血行遮断を比較して(第46回日本消化器外科学会)
- 541 特発性血小板減少性紫斑病に対する腹腔鏡下脾臓摘出術の経験(第43回日本消化器外科学会総会)
- 11.尿路奇形を伴う鎖肛症例に認められた腸管系外陰部腫瘤(第19回日本小児外科学会北陸地方会)
- 突発性血小板減少性紫斑病に対する腹腔鏡下脾摘術 : 開腹脾摘術との比較
- 特発性血小板減少性紫斑病に対する腹腔鏡下脾臓摘出術の経験
- 448 虚血性心疾患を伴った消化器癌手術の周術期管理について(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-120 びまん性肝動静脈瘻を伴った Osler-Rendu-Weber 病の1例(第35回日本消化器外科学会総会)
- イレウス症状により診断された Morgagni 孔ヘルニアの1例
- ヘルペス脳炎の治療中,大量出血した穿孔性十二指腸潰瘍の幼児治験例
- 示-28 胸骨後食道再建における胸骨傾斜角及び胸郭入口部の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 390 癌組織における Thymidine phosphorylase 活性とフッ化ピリミジン系薬剤感受性について(第46回日本消化器外科学会)
- W6-9 軟寒天培養による感受性試験からみたその臨床的意義(第46回日本消化器外科学会)
- 示-54 胃と多臓器重複癌症例の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- V4-5 食道胃接合部癌に対する横隔膜くり抜き術式(食道胃接合部癌治療の問題点)
- P5-6 食道・胃接合部癌に対する横隔膜くり抜き術式(第40回日本消化器外科学会総会)
- 166 Stage IV 胃癌に対する外科治療と化学療法の効果(第39回日本消化器外科学会総会)
- V1-2 Rb直腸癌に対する直腸飜転脱出, 歯状線斜め一部切除による重積法の変法(第39回日本消化器外科学会総会)
- P3-4 食道浸潤癌の合理的手術 : 横隔膜くり抜き術式(第39回日本消化器外科学会総会)
- 肝原発腺扁平上皮癌の1切除例
- 79 胃癌症例における制癌剤感受性試験Scintillation Assayの検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 消化器癌転移病変の特性(第36回日消外会総会シンポI : 消化器癌転移のメカニズム)
- 喉頭・食道合併切除時の音声および食道再建術式
- 620. 腫瘍増殖能 (Tpot) 検討の臨床応用(第35回日本消化器外科学会総会)
- 455 噴門癌手術の合理化 : 経腹的後縦隔操作と焼く物的リンパ節郭清の可能性(第34回日本消化器外科学会総会)
- 470 当科における噴門癌の治療 : 特に両側肋骨挙上器使用・横隔膜切除操作について(第33回日本消化器外科学会総会)
- 尿路上皮癌肺転移に対する動注療法により発症した食道 : 気管支瘻の1例 : 第345回北陸地方会
- R-3 血管吻合手技を用いた頚部食道再建手術(第46回日本消化器外科学会)
- 腸間膜原発壊死性リンパ節炎の1例
- 324 制癌剤感受性試験 (Thymidine incorporation assay:TIA) からみた, 多剤耐性胃癌症例の統計学的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 387 大腸癌における VEGF 発現と血管新生、患者予後(第50回日本消化器外科学会総会)
- 356 腹腔鏡補助下幽門輪温存胃切除術(第50回日本消化器外科学会総会)
- 74 根治度Cの胃癌症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- CC-17 胃管による下咽頭・食道再建時の血管吻合付加(第29回日本消化器外科学会総会)
- Tumor stem cell assayによる尿路***悪性腫瘍の放射線感受性試験の検討
- 324 C 領域胃癌の検討 : 噴門側胃切除について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 6.腸管重複症によるmeconium perit onitis の1例(第26回日本小児外科学会北陸地方会)
- 4.新生児特発性胃破裂の3例(第26回日本小児外科学会北陸地方会)
- II-137 当科における Rb 直腸癌の手術術式(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-390 超音波切開凝固システムを用いた腹腔鏡下脾摘(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-53 C 領域胃癌の検討 : 臨床成績と手術術式の選択(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-181 大腸穿孔症例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- I2-8 腸重積をきたした小腸若年性ポリポーシスの1例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 血管造影検査で確診した再発性特発性腸間膜静脈血栓症の1例
- 174 消化器癌に対する EAP 療法の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 151 消化器悪性腫瘍の制癌剤感受性と DNA Ploidy の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-76 特発性腹腔内膿瘍の1例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 小児リンパ管腫の治療経験
- 30 胃癌における腫瘍血管新生の予後及び血行性転移との関連について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 118 小児癌化学療法における clonogenic assay の有用性
- 46 リンパ嚢胞, 管腫の治療経験