原子核, 素粒子の少数粒子問題
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1p-PS-3 核研偏極イオン源の改良
-
13p-PS-13 ^C(p, t), (p, d)反応及び核内2体相関
-
1p-H-7 ^C(p,t)^C反応における1^+状態励起の機構
-
8p-CD-12 25MeV偏極重陽子による^C(d,p')^Cの反応
-
8p-cd-11 35MeV偏極陽子による^N(p,p')反応
-
1p-SF-9 RCNPサイクロトロンによる横偏極ビームの加速
-
5a-N-2 Polarized Targetの作製と実験(II) : Cnnの測定
-
核研シンクロサイクロトロンのビームのn=1取り出し : I. 原子核実験
-
16F-11 シンクロサイクロトロン建設報告IV
-
16F-10 シンクロサイクロトロン建設報告.III
-
16F-9 シンクロサイクロトロン建設報告II
-
16F-8 シンクロ・サイクロトロン建設報告I
-
1p-NF-6 散乱行列の新しい表式
-
3a JA-3 中性子・重陽子系の反束縛状態
-
52MeV 陽子-陽子散乱のSpin Correlation Coefficients Cmr及びCkpの測定 : 原子核実験 : 反応
-
52MeV P-P散乱のスピン相関係数Ckpの測定
-
陽子─炭素散乱における偏極 : 原子核実験
-
11a-N-1 52MeV 陽子の陽子-陽子散乱
-
14MeV及び9MeV proton及び18MeV deuteronによるP+d break up : 原子核実験
-
陽子-炭素散乱における偏極 : 原子核実験
-
11a-K-1 p-α彈性散乱における陽子の偏極
-
陽子-ヘリウム散乱 : I. 原子核実験
-
陽子-重陽子散乱 : I. 原子核実験
-
17H-9 陽子-重陽子散乱
-
19A5 γ量子数の絶対測定
-
29a-MB-8 Analyzing powers in elastic and inelastic p^^→ + D scattering at E_p=65 MeV
-
10a-YA-9 45MeV〜65MeV偏極陽子によるP-^4He散乱
-
28p-MC-1 阪大核物理センターでの偏極重陽子加速テスト
-
28a-A-11 AVFサイクロトロン用偏極イオン源II
-
11p-J-4 AVFサイクロトロン用偏極イオン源の建設(1)
-
8a-Q-4 6〜10MeV領域の陽子一陽子散乱微分断面積の測定
-
2a-SF-8 56MeV偏極重陽子ビームによるd-^4He散乱Analyzing Powerの完全測定
-
2a-SF-2 Polarization Effects in OFS
-
3a-FD-4 少数核子系に於ける偏極
-
5p-KB-7 Vector analyzing powers and teneon analyzing powers for the deuteson scattering from D, ^3He and ^4He
-
5a-KB-7 Analyzing Powers for the D p^^→-Nucleus elastic scattering in the small angle region
-
5a-KB-7 Analyzing Powers for the D(p^^→.pn)resction in the QFS region at Ep=65 MeV
-
19A22 高周波イオン源
-
重陽子の弾性散乱
-
5p-KB-8 56MeV偏極重陽子の弾性散乱の研究
-
3a JD-7 56MeV偏極重陽子による、ベクトル・テンソル分解能の測定
-
4a-KC-5 ^B(d,p)^B反応
-
1a-KC-12 50MeV陽子-陽子散乱の位相差分析
-
6p-C-15 「50MeV陽子-陽子散乱のスピン相関係数Axx及びAggの測定」
-
27a-GD-3 三核子束縛系と三体力 I
-
三体問題の二次元偏微分方程式による解法(少数粒子系の問題,研究会報告)
-
p-α弾性散乱に於けるdoublet splittingとテンソル力 : IV. 原子核理論
-
9.原子核の分裂I : 対称分裂
-
30a-MB-3 RCNP偏極イオン源
-
パリ会議報告 : 核力を中心として
-
核物理研究センター「偏極核反応」研究会
-
28a-B-6 3体問題の座標空間による取扱い
-
7.原子核の分裂 : II.古典論
-
原子核と素粒子における少数粒子問題
-
三体問題研究会報告
-
原子核, 素粒子の少数粒子問題
-
1p-KC-6 陽子-陽子散乱-スピン相関係数の測定と核力
-
北京シンポジウム1966年暑期物理討論会に出席して
-
核子-核子散乱 : その実験的研究の現状
-
8p-A-3 人工放射能発見30周年記念核物理会議(Paris)の報告
-
27p-GD-11 Chew-Low理論を応用した、Dibaryon Resonance Model
-
3a JA-1 チュー・ロー方程式の線形化とその解法
-
第12回少数粒子物理学国際会議
-
第11回少数多体系物理学国際会議
-
三核子束縛状態と三体力(軽い核の構造と反応の理論的研究,研究会報告)
-
3核子系と電子散乱
-
2p-KG-5 クーロン三体問題
-
2p-KG-5 クーロン三体問題
-
少数多体系の理論的研究(少数粒子系,第11回少数多体系国際会議に関する研究会,研究会報告)
-
第10回少数粒子問題国際会議
-
クーロン三体問題(少数粒子系のダイナミクス-核反応及び中間エネルギー物理,研究会報告)
-
e^±-原子散乱の有効到達距離の式 : 核物理学と原子物理学の一つの接点(少数粒子系のダイナミクス-核反応及び中間エネルギー物理,研究会報告)
-
30p-N-3 e^*-原子散乱に於ける低エネルギーでの位相差公式
-
中規模国際会議の形態学
-
ヨーロッパ少数粒子問題研究集会と第9回少数粒子問題国際会議
-
各種クラスターの共存性とその新しい取扱いについて(原子核におけるクラスター現象 : K. Wildermuth氏を囲んで,研究会報告)
-
LOW方程式の解法(中高エネルギー領域の核物理,研究会報告)
-
第8回少数粒子系物理学国際会議
-
10a-A-4 高エネルギーn-α弾性散乱
-
n-d非弾性散乱について : IV. 原子核理論
-
Faddeev方程式とDWBA近似(少数粒子系の問題,研究会報告)
-
軽い核と中間子物理学(ケベック会議)(素粒子物理及び原子物理を使った原子核の研究,研究会報告)
-
14a-L-1 三重陽子の励起準位(クラスター状態)
-
三体系の物理的諸性質(三体,四体問題の学校(1974年1月),研究会報告)
-
三体問題研究の意義と現状(三体,四体問題の学校(1974年1月),研究会報告)
-
6a-D-2 三体問題と核力
-
「三, 四体問題の学校」勉強会
-
I. Slaus, S. A. Moszkowski, R. P. Haddock and W. T. H. Van Oers編 : Few Particle Problems in the Nuclear Interaction, Proceedings of the International Conference, Los Angeles, 1972, North-Holland, Amsterdam, 1972, xxii+1030ページ, 23×16.5cm, 19,200円.
-
14a-C-8 FADDEEV方程式の代数的解法
-
三体問題の現状([I]核子の3・4体系,核力と核子多体系,研究会報告)
-
核子間相互作用と三, 四粒子問題国際会議
-
三体共鳴(三体問題,研究会報告)
-
多体系における反応の理論
-
自結合有限系の理論 : 原子核理論
-
収束する散乱理論とその応用 : 原子核理論
-
原子核構造の根本問題
-
10a-A-5 He^4の光分解
-
18HCa-3 波束のひろがりとenergy spectrumのbroudningとnarrowing
-
18E-1 質量数4以下の核 : Introductory talk-理論
-
7. 中性子散乱のdynamics : optical modelのdynomicalな基礎づけ
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク