芳香族分子結晶における励起子ダイナミックス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
芳香族分子結晶は, 芳香族分子が周期的にならんで出来た結晶である. それらの結晶の基礎吸収スペクトルは, 励起子による顕著なピークによってできている. この場合, 励起子は, 分子の励起状態が結晶中で分子から分子へと共鳴移動して出来るものであり, その構造の簡単さの故に多くの人々の注目を集め, Frenkel や Davydov などによる古典的理論を育くむ場を提供してきた. その励起子は, 結晶格子の変形の量子であるフォノンと割合強く相互作用し, 格子による励起子の自己束縛状態ができる. この場合, 自己束縛状態は余り深くなく, そのため, そのエネルギースキームや自己束縛過程の詳細が, 最近のピコ秒時間領域の分光手段によって, かなり良く解明出来る格好の場となっている. 本稿は, 最近明らかにされつつある励起子ダイナミックスについて解説を試みるものである.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1987-06-05
著者
関連論文
- 日本各地の縄文系対弥生系人口比率と日本人成立過程(交流)
- 光合成でのアンテナ系タンパク質/色素複合体(LH2)の基板上への組織化
- 3p-B-8 Poly(Phenylene Vinylene)における励起子の緩和過程
- 3p-B-7 コロネン結晶における励起子発光及び励起子の弱散乱
- 3a-C3-11 圧力下における励起子格子作用 : ピレン結晶の場合
- 3p-D3-8 低温におけるビレン結晶の自由励起子発光と自己束縛障壁
- 27a-D-12 圧力下におけるフェナントレン励起子の自己束縛
- 分子性結晶の励起子分光8
- 分子性結晶の励起子分光7
- 分子性結晶の励起子分光 9
- 3p-G-19 アントラセン超微粒子における励起子状態密度と蛍光過程
- 2p-N-5 化学物半導体表面の高密度電子励起による原子放出-実験
- 29p-J-1 AgCl結晶における間接自由励起子発光の探索
- 27a-E-11 コロネン結晶における励起子緩和
- 3SB53 量子力学コヒーレンスはどこで切れるか? : 生体でも 中間分子仲介電子または励起移動理論は有用(タンパクと電子,エネルギーの移動 : 理論は生物物理研究に役立つのか?)
- 光合成光化学系II反応中心における電荷分離メカニズム
- 電子伝達蛋白質における酸化・還元 再配置エネルギーの直接測定 : 光誘起STM電流のV-I特性による
- 18pWD-3 理論 : 電子伝達蛋白質のバイアス制御 : 生体物理からのアプローチ
- 18pYE-2 光合成アンテナ系からの励起伝達の代わりに、光励起により、反応中心に一足飛びに電荷分離状態を生成させよう
- 22aXA-1 電子伝達蛋白質を介するSTMの電流電圧特性 : HOMOとLUMO共に電流に寄与する場合
- 23pZD-6 何が残された問題か
- 22pZD-3 蛋白質コンホーメーションの時間変化を観測する電気化学的方法の理論的提案
- 22aZD-9 励起子コヒーレンス長の表式 : 光合成アンテナ系への適用
- 電子伝達蛋白質中の酸化還元準位のエネルギー構造がSTMによりわかる : 実験の提案
- 30p-XC-7 中間結合励起移動の理論III
- 28p-XC-4 反応拡散方程式に基づく溶液内反応速度の経路積分表式と計算
- 29p-R-3 電子伝達蛋白質をSTMで見ると、その機能を特徴づける物理パラメータを測定できる
- 吸着分子を介するSTM過程に付随する発光と光吸収の理論
- 30a-YY-9 光合成細菌アンテナ系に典型的に見られる色素会合体間の励起移動の速度の理論
- 30a-YY-5 電子伝達タンパク質を介するSTM電流に付随する発光から何が分かるか?
- 30a-YK-11 束縛電子状態のみを良い精度で簡単に求める近似法の開発
- 7p-YL-17 光合成初期過程における振動的電子移動 : 蛋白質構造緩和との競合
- 15p-DD-15 トンネル出口付近で消滅するピレン励起子
- 29p-Q-14 コロネン単結晶の蛍光スペクトルと電子状態
- 29p-Q-13 α-ペレリン単結晶における励起子の緩和過程
- 28p-ZD-1 ピレン励起子のバンド内緩和
- 27a-ZE-16 コロネン単結晶中の励起子の伝播
- 2P316 紅色光合成細菌および高等植物の反応中心の吸収ピークの温度変化の理論(光生物(光合成),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P315 光合成光化学系IIにおいて蛋白質ゆらぎはP680を還元するプロトン共役電子移動で重要な役割を演ずる(光生物学(光合成・視覚と光受容),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 19pTC-7 マーカス電子移動理論50年 : その延長としての中間分子媒介電子・励起移動理論と光合成系への適用(生物物理,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 3P276 PSIIにおけるクロロフィル三重項状態の消去 : 一重還元キノンにより実現される高速な消去機構の理論(光生物 B) 光合成))
- 3P275 光合成光化学系II反応中心ではスピン三重項状態がアクセサリクロロフィル上に生成される機構(光生物 B) 光合成))
- 光合成光化学系II反応中心のスペクトル分解と励起エネルギー固定へのアプローチ
- 分子性結晶の励起子分光 ??:生体分子集合系への展開
- 23aXD-12 ペンタセン単結晶の電子格子相互作用 II
- 研究ノート 芳香族超微粒子における励起子の光学的性質
- 分子性結晶の励起子分光 X : 一次元超微粒子における自己束縛励起子の不安定性
- 30p-ZG-2 ペンタセン結晶における励起子・格子相互作用
- PMMA中に分散したアントラセン微粒子表面における励起子散乱
- 29p-YQ-6 ナフタレン結晶の電気四重極子型励起子ポラリトン伝播過程における干渉
- 31a-H-9 アントラセン結晶励起子の時間・空間分解測定
- 私立大学大学院の改革と時代の要請 (「今、大学院が変わろうとしている : その2」)
- 30p-R-15 イオン結晶・光物性分科における講演者の動向
- 大阪でのダビドフ教授講演会
- 30p-B-11 ペリレン微粒子における励起子の量子サイズ効果と励起子・格子相互作用
- 2a-N-9 K_Rb_xIにおける自由励起子の自己束縛化
- 28p-G-11 絶対0度の完全結晶でも、励起子吸収線はゼロでない幅を持つ。
- 光合成細菌は励起子を利用してエネルギー伝達を行う
- 22aXA-3 光合成細菌アンテナ系LH1から反応中心へのエネルギー移動の理論II
- 22aZD-10 光合成細菌アンテナ系LH1から反応中心へのエネルギー移動の理論
- 24pP-12 光合成アンテナ系では、非常に速い励起エネルギー伝達を実現するために、媒質のゆらぎまでも最適化されている
- 24pP-11 光合成アンテナ系における励起移動と励起子コヒーレンスII
- 24pP-10 光合成細菌アンテナ系LH2でのカロテノイドからクロロフィルへの励起移動
- 1PB059 光合成細菌アンテナ系LH1における励起子状態と反応中心への励起移動
- 1PB058 光合成アンテナ系では、速い励起エネルギー伝達を実現するために、媒質のゆらぎまでも最適化されている
- 30p-XC-8 光合成細菌アンテナ系における励起移動と励起子コヒーレンス
- 光合成細菌のLH2アンテナ系における励起エネルギー移動の理論
- 26p-S-11 光合成細菌アンテナ系におけるLH2蓄積リングの励起子状態とそこへの励起子供給II
- 分子性結晶の励起子分光 VI
- 分子性結晶の励起子分光 V
- 分子性結晶の励起子分光IV
- 分子性結晶の励起子分光III
- 分子性結晶の励起子分光II
- 分子性結晶の励起子分光 I
- 芳香族分子結晶における励起子ダイナミックス
- 内田洋一先生の学問と人生
- 14a-DD-19 一次元における電子又は励起子の自己束縛現象の厳密な特性
- 27p-ZB-7 結晶格子上における最低の一電子束縛状態の新しい求め方
- 光合成は量子力学コヒーレンスから始まる (2000年のニュース総まとめ 特集:物理科学,この1年) -- (生物物理)
- 溶液反応の速度の一般式を求めて (1996年の化学-6-)
- 電子伝導蛋白質をSTMで見ると,その機能を特徴づける物理パラメータを測定できる
- 半導体の深い欠陥準位における電子・正孔無輻射再結合と欠陥反応
- 31p-Y-8 光と物質の相互作用を無限次まで考慮した光吸収の理論
- 28a-B-4 アントラセン結晶の励起子の空間分解スペクトル
- 3p-D3-7 ビレン結晶の共鳴励起下での自由励起子発光
- 5p-YL-9 吸着分子を介するSTM過程における発光と光吸収の理論
- S3C3 アンテナ系励起エネルギー移動における光合成細菌と緑色植物の相違と類似(進化を軸にした光合成エネルギー変換系研究の新展開,シンポジウム,日本生物物理学会第40回年会)
- 27a-X-15 ピレン微結晶における自由励起子発光と自己束縛励起子発光
- 3a-X-17 ジクロロアントラセン微結晶の発光
- 31-p-N-7 アントラセン微粒子の育成と発光
- Effects of Solvent Fluctuations on the Rate of the Thermal Z/E Isomerization of N-Benzylideneanilines in a Highly Viscous Liquid Hydrocarbon
- Effects of Solvent Fluctuations on the Rate of Thermal Z/E Isomerization of Azobenzenes and N-Benzylideneanilines
- 29p-YJ-1 吸着分子を介するSTM過程: 理論
- 光合成初期過程における光誘起長距離電子移動
- 29p-YH-7 生体高分子は溶媒の揺らぎを利用して反応を行うように見える
- 26a-X-2 励起子自己束縛の次元依存性
- 5a-W-16 (アントラセンを例とする)2次元系における分子回転による非対角励起子格子相互作用による広がった自己束縛状態の形成
- 1a-Q-10 絶対0度の完全結晶の励起子吸収スペクトルにおいて音響フォノンサイドバンドは分離可能か?
- 27a-ZE-14 絶対0度の完全結晶中でも励起子ポラリトンは光吸収を引き起こす : 数値計算
- 27a-ZE-13 絶対0度の完全結晶中でも励起子ポラリトンは光吸収を引き起こす : 基本的考え方