2次元QCDの昔と今
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
陽子,中性子,π中間子などのハドロンの物理はQCDによって記述されると現在我々は理解している.QCDにおいてハドロンは基本的構成要素であるクォークとグルオンの束縛状態である.ハドロンの物理をQCDの第一原理より理解することは本質的に相互作用の強い物理の問題であり,素粒子論の長年の課題の一つといえる.QCDでは構成する粒子とその相互作用を記述するラグランジアン,繰り込み可能性など形式的な理論の側面はわかっていながら,低エネルギーでの物理的状態の記述が第一原理より導けないという歯がゆい状況にある.QCDのダイナミックスの問題の多くは一般のケージ理論においても理解せねばならない問題である。この問題の普遍性は,テクニカラーなどの素粒子論のモデルがQCDの理解の上に構成されているだけではなく,物性理論でもしばしばゲージ理論が登場することからも明らかであろう.2次元QCDではハドロンの様々な性質を具体的に計算し,明らかにすることが可能であり,20年前よりQCDの振舞を理解するために数多くの研究がなされてきた.また,弦理論とQCDの関係を明らかにするという観点から現在も盛んに研究されている.昔も弦理論とQCDが関係あるのではないかということが指摘され,研究されていた.20年前に2次元QCDでどのような結果が得られていたのであろうか?また最近どのような新しい成果があり,いかなる研究がなされているのであろか?ということをこの解説では書いてみたい.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1995-06-05
著者
関連論文
- ブラウン運動観測の学生実験について
- 21aTJ-2 格子理論における熱伝導度の解析的理解に向けて(非平衡定常系,領域11,統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理)
- 文科系学生が学ぶ物理学実験
- Microscopic and Macroscopic Physics of Non-equilibrium Steady States Near and Far from Equilibrium (量子カオス--理論と実験の現状) -- (準位統計のゆらぎと統計性)
- Microscopic and Macroscopic Physics of Non-equilibrium Steady States Near and Far from Equilibrium (量子カオス:理論と実験の現状)
- 27aYF-10 φ^4 theory and the FPU model under thermal gradients
- 23aWH-4 Non-Equilibrium Statistical Mechanics of Classical φ^4 Lattice Field Theory
- 重い粒子の低エネルギ-における物理的効果の系統的理解
- 2次元QCDの昔と今