4a-NP-8 学生物理実験はいかにあるべきか(II)簡単な実験の例 : 照明器具を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1981-09-14
著者
関連論文
- 30a-Q-4 学生物理実験はいかにあるべきか(III) : 日標に対して直接的な測定方法を
- C112 圧力概念の混乱と解決方法の検討
- T25 直流電流回路を使った自主学習
- ゼミ理科物理の授業(物理教育研究サークル紹介)
- I-11 中学校理科第一分野(物理領域)調査
- 27A-H-7 新しい素材を用いて磁気ろを教えよう-ファラディ回転
- 磁気の教育について
- 27a-T-8 マイコンに使われないマイコン利用法,II
- 1つのe
- 2p-N-4 偏光についての学生実験 : ポリプロピレンシートの色づき
- 2a-N-5 高校物理におけるエネルギーの説明 I : 現状調査
- 3つのE(談話室)
- 2p-SG-8 短形波および三角波を強制力とする振り子の共振
- 30a-Q-5 可聴および超音波による気柱の共鳴
- ほんとうの科学教育を : 理学部に望む(教員養成のための物理教育)
- 4a-NP-8 学生物理実験はいかにあるべきか(II)簡単な実験の例 : 照明器具を用いて
- 4a-NP-3 機械的達成振子における波動の解析(II)
- 3p-NP-3 水中における光学実験
- 高校物理教育の問題点 : 作用反作用を例として