13a-B-2 二成分スピノルによる剛体の量子論
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
31aSD-3 ニュートリノ振動を含んだ物理学
-
28aZA-10 難易度別クラス分け編成による学習習得度 : 大学1年次設置科目力学演習(28aZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
-
22a-E-3 中性K中間子系におけるCP及びCPT対称性の破れ
-
多体問題における新しい試み
-
11a-KE-6 世代対称な電弱模型
-
6 A Note on the τ-Spin of Elementary Particles
-
1.素粒子論の構造について(I) : 素粒子の規定量
-
素粒子の構造について(9.V粒子グループからの報告)
-
1 素粒子の統一的記述についてIII : Spinor Urmaterie
-
Universal Fermi Interactionについて
-
28p-YC-4 How to parametrize and Identify Possible Violation of CP, T and CPT Symmetries in the B^0-B^^-^0 System
-
Neutrino Counting,Neutrino Mass and the τ Lifetime Problem〔邦文〕 (B,D,K中間子物理とクォ-ク混合,CPの破れ(研究会報告))
-
J. Tran Thanh Van 編: Proceedings of the Leptonic Session of the 18th Rencontre de Moriond, Savoie, 1983, Vol. 2; Beyond the Standard Model, Editions Frontieres, Gif sur Yvette, 1983, 502ページ, 22,550円 (Moriond Series, No. 39).
-
II-2. レプトンの質量,混合並びに保存則の問題について(II.弱および電磁相互作用の統一理論の検証,弱い相互作用と素粒子の構造,研究会報告)
-
1a-SA-11 ニュートリノ反応におけるWボゾンの効果
-
3p-KC-2 高エネルギー・ニュートリノ反応におけるスケーリングの破れとカラー励起
-
ウプシロン共鳴とカラー模型(拡がった素粒子,研究会報告)
-
深非弾性νN散乱におけるWボソンとカラー励起の効果(Unconfined "Color",研究会報告)
-
Unconfined Color〔邦文〕
-
(3) コメント(新しい相互作用の可能性(1974年1月),研究会報告)
-
Niu eventとThree-Triplet Model
-
Muon-parity conserving weak interactions (「素粒子の弱い相互作用」研究会報告)
-
2a-KA-8 Hard-Meson TechniqueのK-meson Decaysへの応用
-
小川氏のTalkに対するComment(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
-
Strangenessの変化を伴なうprocessでのLepton numberの保存則について(素粒子の弱い相互作用,研究会報告)
-
Neutral CurrentによるCP-Violating Super-Weak Interaction(研究会「素粒子の弱い相互作用」の記録そのI,研究会報告)
-
Semi-Leptonic InteractionのReview(研究会「素粒子の弱い相互作用」の記録そのI,研究会報告)
-
3p-R-3 K→πe^+e^-崩壊について
-
13a-B-2 二成分スピノルによる剛体の量子論
-
K→2π,3πにおけるΔI=1/2ruleからのずれとπ^○-η mixing(Nonleptonic Decayの研究会報告,研究会報告)
-
Modified currentによるWeak Interaction(新しい相互作用の可能性に関する研究会,研究会報告)
-
時空構造に関係したスピノール粒子(日大研究会,研究会報告)
-
故後藤鉄男氏を偲んで
-
Space-Time Approach to GUT
-
時空的にひろがった素粒子像と複合模型(坂田模型25周年記念シンポジウム記録)
-
Extended Particle Model of Hadrons and QCD
-
Extended Particle Model of Hadrons
-
Meson-baryon scattering amplitude in extended particle model
-
ひろがった粒子の相互作用(素粒子の時空記述,研究会報告)
-
パイ中間子によるガン治療の可能性
-
Deformable Sphere modelに基くハドロンの相互作用(素粒子の時空記述,研究会報告)
-
Dynamical model for DRA with realistic quantum numbers (「Dualityと対称性」研究会報告)
-
ひろがった粒子の相互作用について (素粒子の時空記述研究会報告)
-
素粒子と励起子(素粒子と励起子,研究会報告)
-
Extended particle model of hadrons (「素粒子の時空記述」研究会報告)
-
坂田先生のおもいで : C-中間子論のころ
-
Veneziano Amplitudeと"構造をもった粒子"の関係(素粒子の模型と構造,研究会報告)
-
An interpretation of quark in terms of Gemisch (素粒子の模型と構造1研究会報告)
-
(3)素粒子のdeformable sphere model(「素粒子の模型と構造」研究会記録)
-
素粒子の微小弾性体モデル : 素粒子
-
1a-SA-1 時間を観測量として取り扱う量子力学の形式
-
5. Bev領域に於けるπ中間子と核子の相互作用
-
12a-D-3 ピンチ効果の機構
-
5p-R-2 Bilocal-場の相互作用
-
Bilocal場の相互作用について : line physicsの一つの解釈
-
2p-A-1 広がりを持つ素粒子(弦模型)に於ける相互作用.
-
7.ゲーヂ不変性と光子の自己エネルギーに就いて
-
1. 湯川型非局所場理論について
-
(7) 光子の自巳エネルギーについて
-
質点の付いた弦模型(素粒子の時空記述,研究会報告)
-
新しい弦模型(素粒子論シンポジウム,研究会報告)
-
4 素粒子の統一的記述についてII : ローレンツ空間に於ける固有値問題
-
13a-B-3 Landauゲージにおける電磁場の正準形式
-
時間をオブザーバブルにする形式について(素粒子の時空記述,研究会報告)
-
First classのconstraintsをもつ量子力学の波動関数のnormalizationについて(拡がった素粒子,研究会報告)
-
有限領域に閉じこめられた場の理論(素粒子の模型と構造,研究会報告)
-
W. V. Houston and G. C. Phillips : Principles of Quantum Mechanics, North-Holland, Amsterdam, 1973, 376ページ, 23×15.5cm, 15,400円.
-
西島和彦, 相対論的量子力学, 培風館, 東京, 1973, iv+207ページ, 21.5×15cm, 1,200円(新物理学シリーズ13).
-
13p-B-4 Stringと電磁場のgauge不変な相互作用
-
Bi-local場の相互作用(拡がりを持った素粒子像と現象,研究会報告)
-
拡がりをもつ素粒子の相互作用
-
G. Ludwig: Wave Mechanics, Pergamon, 1969, 230頁, 13×195cm, 1,620円.
-
拡がった素粒子像
-
素粒子の"拡がり",内部自由度,模型(素粒子の模型と構造,研究会報告)
-
J.M.Jauch: Foundation of Quantum Mechanics Addison-Wesley, 1968, 299頁, 16×23.5cm.
-
Σのspinとparityについて
-
プラズマ振動のDispersion Equationについて
-
素粒子のExtended Particle model
-
Extended particle model, isospin and the electromagnetic field.
-
Extended particle model, isotopic spin and the electromagnetic field
-
マイスナー効果と光子の自己エネルギー
-
Kaluzaの五次元の理論に基くcharge independenceの基礎づけ(6 "量子化の意味について"研究会報告)
-
7 Charge spaceとLorentzをfusionさせる一つの試み
-
7 反核子の散乱について
-
17E22 核子による反核子の散乱
-
2.Charge Independenceを拡張する一つの試みについてII : Pion-Nucleon InteractionとAntiprotonに関する問題
-
III.将来の理論について(基礎物理学研究所での研究と討論との報告 : 場の理論)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク