26p-PSA-19 斜方晶ペロフスカイト型酸化物NdMn_xV_<1-x>O_3の磁性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1998-09-05
著者
-
亀頭 直樹
豊橋技科大工
-
亀頭 直樹
豊橋技術大
-
中野 裕美
龍谷大
-
白神 達也
龍谷大学理工学部物質化学科
-
中野 裕美
龍谷大学
-
浦部 和順
龍谷大学理工学研究科物質化学専攻
-
浦部 和順
龍谷大理工
-
白神 達也
龍谷大理工
-
中野 裕美
龍谷大理工
-
亀頭 直樹
豊橋技科大
関連論文
- 希土類Mn酸化物の層状ペロブスカイト構造特有の一次相転移
- ペロブスカイト型ボライドCeRh_3Bのホウ素不定比と性質
- ペロブスカイト型ボライドScNi_3B_の合成及び性質
- 28p-K-14 Ca_Sm_xMnO_4における構造相転移と微細構造
- 3a-PS-30 Ca_Sm_xMnO_4における構造相転移の特徴
- 31a-PS-53 Ca_Sm_xMnO_4における構造相転移の特徴(III)
- 12p-PSA-68 Ca_Sm_xMnO_4における構造相転移(II)
- 30p-PSB-27 Ca_Ln_xMnO_4(Ln=Pr,Sm)の構造相転移
- フラックス法によるLuAlO_3単結晶の常圧下合成および評価
- Er_2(Mn, W)_2O_7相について
- 2L07 1GPa 加圧したチタン酸バリウム粉末の電子顕微鏡写真 (2)
- アルジェリア民主人民共和国産ハロイサイトの加熱における構造変化
- 傾斜機能複合材料
- 不均質化によるセラミックスの高性能化 (不均質性に挑む)
- Ca_R_Mn_Ti_O_3(R=希土類元素)の結晶構造と電気伝導度
- Li-Nb-Ti酸化物系固溶体に及ぼす希土類元素の効果
- 高熱伝導AlNセラミックスの微構造と熱伝導メカニズム
- Mg^を添加したNH_4^+-β-ガレートのイオン導電率(導電性セラミックス)
- 29p-PS-17 Er-Ba-Cu酸化物の超伝導特性
- Ca_Sm_MnO_4の低温における交流電導度
- BeO添加による液相焼結炭化ケイ素の熱伝導性 : 微構造観察による検討(セラミック材料)
- 1E06 高熱伝導窒化ケイ素の微構造解析
- 215 コールドスプレー法によるCu皮膜の作製およびその高品質化(GS材料力学4(皮膜・接合))
- アルミナセラミックスの表面性状と強度
- 構造的観点からみたGd3RuO7の相転移
- 2G18 高熱伝導性 AlN セラミックスの微構造解析
- BaLn_2Mn_2O_7(Ln=希土類)の単結晶育成と結晶構造
- 極低酸素分圧下における酸化物試料の高温挙動に関する研究
- 希土類マンガナイトの相転移と不定比性--BaLn2Mn2O7相を中心として (不定比酸化物の構造,物性,触媒作用)
- Y-TZPセラミックのリサイクル
- 室温でゼロ膨張であるスポジューメン窒化ケイ素複合体
- 交換型反応焼結法によって得られたTiB_2/ZrC複合セラミックスの熱膨張挙動
- 層状ペロブスカイト型希土類マンガナイト相の単結晶による構造解析
- ALnMnO_4(Ln=希土類, A=Sr, Ba)単結晶の育成と構造解析
- Synthesis, phase transition and some properties of Ln_2(Mn, Rh)_2O_6 phase
- Growth and Structure Analysis of SrLnMnO_4 Single Crystal (Ln=Rare Earth)
- Ln_2(Mn,Ga)O_6固溶体の合成と高温相転移
- Ln_2MnMO_6 (M=Fe, Ni)の熱容量測定
- Synthesis, and properties of Ln_2MnRhO_6
- BaNd_2Mn_2O_7の高温相転移
- BaLn_2Mn_2O_7相の合成
- BaLaMnSbO_6相の合成
- Sr_XLa_MnO_3の熱量測定
- C_3S (T II相)の空間群と超構造
- 低焼結収縮性ワラストナイト(CaSiO3)焼結体
- 216 トポタクテック反応を用いたワラストナイト焼結体の圧縮強度
- 高強度を示したミリ波焼結アルミナのTEMによる微構造解析
- ホットフォージ法で作製したBaTiO_3誘電体材料の組織観察
- 2K06 Al_2O_3/YAG 共晶一方向凝固材の配向関係と界面構造
- 3C23 Ho_2Mn_xTa_O_7 (x≅1.0) の電子顕微鏡による構造解析
- 2I08 新相 Sr_La_xMnO_3 (x=0.025∿0.1) の電子回折研究
- 1D01 Nd_2TiMnO_6 の電子顕微鏡観察
- 26p-PSA-19 斜方晶ペロフスカイト型酸化物NdMn_xV_O_3の磁性
- 5p-PSB-15 La_xSr_MnO_の磁性 II
- 5p-PSA-39 欠陥ホタル石型酸化物Eu_2Mn_xZr_O_の磁性
- Ca_Ho_Mn_xTi_O_3の相状態
- Ba_xGd_MnO_3の構造と電気伝導度
- Gd_2MnTiO_6の合成、構造と物性
- 22aPS-6 Nd_2MnTiO_6の中性子回折
- 30a-PS-62 La_xSr_MnO_の磁性III : SrMnO_の中性子回折
- 原子力は一代年寄制か
- 28a-PS-71 La_xSr_Mn0_の磁性 I
- 3p-Q-13 不定比酸化物SrLaMnO_の磁性
- 竹炭から作製したチューブ状SiCセラミックスの微構造(セラミック材料)
- アルミナ/YAG 一方向凝固材料の界面
- アンモニウムイオン交換ゼオライトAからのムライトの生成過程
- 大阪市立東洋陶磁美術館訪問記
- フッ化リチウム添加カルサイトの常圧焼結中の液相生成
- 都市ごみ焼却灰溶融スラグの結晶化過程
- HFエッチングを利用したフライアッシューセメント系硬化体の強度増加機構の解明
- フライアッシュのポゾラン反応によるセメント硬化体への強度寄与
- ウォラストナイトで結合された石英多孔体
- 透過型電子顕微鏡によるケイ酸三カルシウム表面の微構造観察
- 塩基度の異なる都市ごみ焼却灰溶融スラグの加熱変化
- 酢酸処理によるゾノトライトからのシリカスケルトンの作製とその評価
- C_3S(MIb相)の超構造解析
- C_3 (TI相, TII相) の超構造解析
- フライアッシュを主原料とした硬化体の作製
- 透過型電子顕微鏡によるLn_2Mn_xM_O_7(Ln=rare earth or Y, M=Mo, Ta, Nb or W)の構造解析
- 黄砂 大陸から飛来したセラミックス原料
- 次の世代に伝えたいこと
- ケイ酸三カルシウムとその固溶体の超構造
- C_3S M 1相の超構造
- C_3Sの超構造を電子回折法で見る《セメント協会研究奨励金による研究より》
- 正方晶ジルコニアの微構造
- C_3S(TI相)の電子回折法による研究
- カルサイトの常圧焼結における添加剤の影響
- くろすろーど 世界は今
- アルミナ微粉末のホットフォージ焼結
- ホットフォージ法で作製したマグネシア焼結体の微構造と機械的性質
- ホットフォ-ジ焼結したBi系酸化物超伝導セラミックスの微細構造 (酸化物超伝導体の材料プロセス化と特性評価)
- 高温押し出し加工したBi系酸化物超伝導セラミックスの微細組織 (酸化物超伝導体の材料プロセス化と特性評価)
- 廃ガラスとセメント廃材を用いたウォラストナイト系セラミックス
- Sol-Crystal法により合成したナノポーラスNaNbO3粒子の微構造 (特集 セラミック材料)
- Ba-NbエトキシドからBa_5Nb_4O_の結晶化過程の微構造的考察(イノベーティブセラミックス(I))
- 1231 セラミック化コンクリートに関する基礎的研究
- BaGd_2Mn_2O_7の相挙動
- TiCの燃焼合成反応熱を利用したSiCの燃焼合成と燃結
- 自己燃焼高圧ホットプレス法で作製したTiC/SiC複合焼結体
- TEMでなぜ原子が見えるのか(ヘッドライン:原子をみる,あやつる)