28p-W-10 MPS_3(M=Mn, Fe, Ni)の2p→3d共鳴光電子分光
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1995-09-12
著者
-
鎌田 篤詩
宇都宮大工
-
中井 俊一
宇都宮大工
-
柏倉 隆之
宇都宮大学
-
柳下 明
KEK-PF
-
手塚 宏茂
宇都宮大工
-
柏倉 隆之
宇都宮大工
-
柳下 明
高エ研pf
-
鈴木 和彦
宇都宮大工
-
大野 洋一
宇都宮大工
-
東 善朗
KEK-PF
関連論文
- 21aHS-1 ポジトロニウム負イオン光脱離実験2(21aHS X線・粒子線(陽電子),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 1a-PS-15 Ni_Co_xSのNi2p内殻X線吸収と光電子分光
- 29p-R-4 CeNiSnとCePdSnの光電子分光および逆光電子分光
- 12a-DC-16 CeNiAl_4、CeNi_2Al_5の高分解能共鳴光電子分光
- 29p-P-1 希土類光電子スペクトルのサテライト構造
- 27p-B-2 Bi_2Sr_2CaCu_2O_8のCu2p、01s共鳴光電子分光
- 2p-P-9 希土類化合物のXPSに現われるサテライト
- 5p-A-2 Yb価数揺動化合物の3dXPS
- 5p-A-5 SmPd_3, SmPd_3B, SmSn_3の光電子スペクトル
- 6a-C3-18 SmRh_3B_2の光電子スペクトル
- 31p-ZB-4 多結晶BeのX線ラマン散乱のエネルギー依存性
- 28a-L-11 P.A散乱実験用GSPCディテクターの開発
- 4a-F-15 酸化物超伝導体の希土類3dXPS
- 4a-F-7 Si-KおよびY-L_吸収端における共鳴オージェ分光(II)
- 4a-F-6 Si-KおよびY-L_吸収端における共鳴オージェ分光(I)
- 29p-P-2 MPS_3 (M=Mn,Fe,Ni)の遷移金属2p吸収スペクトル
- 25p-ZD-13 Bi_2Sr_2CaCu_2O_8のCuL偏光スペクトル
- 25a-ZD-1 光電子制動輻射
- 30a-E-9 CeRh_3B_2のCe3d→4f吸収スペクトルの偏光依存性
- 6a-C3-19 SR単色光励起XESの研究
- 31p-F-1 Si(001)価電子帯からの光電子角度分布の円2色性II
- 12a-DC-18 Ni単結晶温度依存スピン分解光電子分光
- 1p-M-10 SOR励起による軟X線放射スペクトルの測定IV
- 1p-M-9 SOR励起による軟X線放射スペクトルIII
- 1p-TK-3 分子の電子状態と解離のダイナミックス
- スパッタ法によるMg-B超伝導薄膜の作製(3) : B材純度の効果
- YBCOスパッタ薄膜の臨界電流の角度磁場依存性
- スパッタ法によるMg-B超伝導薄膜の作製(2)
- CuをターゲットとしたAr及びO_2ガス雰囲気中スパッタリングの発光分析
- スパッタ法によるMg-B超伝導薄膜の作製
- 19aPS-10 SmB_6のX線共鳴ラマン散乱スペクトル
- 28aXA-13 Sm_3Se_4のX線共鳴ラマン散乱スペクトル
- 22pPSA-36 CeO_2のX線共鳴ラマン散乱スペクトル
- 28p-ZH-1 4d遷移金属化合物の軟X線L_α共鳴発光スペクトル
- 28p-W-10 MPS_3(M=Mn, Fe, Ni)の2p→3d共鳴光電子分光
- 30p-PSB-57 CeP, Yb_4As_3の高圧下におけるL_吸収スペクトル
- 29a-YC-1 不等間隔平面回折格子を用いた軟X線用分光器(PF BL-2C)の性能評価
- 30p-YK-8 Ne 1s電離の衝突後効果
- 29a-YR-4 XeL_3殻電離のオージェ・カスケードによる衝突後効果
- 4p-L-9 BC1_3分子の共鳴オージェ電子スペクトルの観測
- 4p-L-5 放射光によるリチウム三重光励起の測定
- 12a-DB-11 Nd原子の4dイオン化領域の光電子および光イオン分光
- 12a-DB-10 Kr3pとXe4pのコスター・クロニッヒ遷移
- 29a-L-1 Dy原子の4dイすン化領域におけ光電子および光イオン分光(原子・分子)
- 28a-ZK-7 全光イオン生成法によるK, Ca, Mn, Feの2pイオン化領域の吸収スペクトル
- 28a-ZK-1 しきい電子分光法によるNe1s励起からの緩和過程
- 27p-S-13 PH_3のP : L殻励起領域における光電子・オージェ電子分光
- 27P-S-1 Ar原子の光イオン化におけ3p^nl correlation satellitesの研究
- 30p-Q-5 オージェ電子・光イオンコインシデンス法を用いた内殻励起分子の崩壊過程の研究。II.BF_3
- 30p-Q-4 オージェ電子・光イオンコインシデンス法を用いた内殻励起分子の崩壊過程の研究。I.SF_6
- 30p-Q-3 Neの光イオン化における2s^2p^n1 correlation satellites
- 30p-Q-2 Ne原子の光電離における2p^nl correlation satellites
- 5a-N-6 Kr 3d→np共鳴オージェ電子スペクトル
- 5a-N-5 Ar2p→ns,nd共鳴Auger電子スペクトル
- 26p-A-1 Co錯化合物のCoK吸収端構造
- 30a-E-8 CeRuSn_3の収量スペクトル
- 28p-D-3 YbxLu_B_光電子スペクトルのバルク・表面成分の分離
- 29a-P-15 Tb_xLu_B_の光電子スペクトル
- 2a-KB-11 定偏角分光器(CDM)の設計・製作と性能テスト
- 30p-N-6 SOR励起による軟X線放射スペクトルの測定 II
- 30p-N-5 SOR励起による軟X線放射スペクトルの測定 I
- 27p-B-14 SORによる遷移金属ハライドのL_吸収スペクトル測定
- 27p-B-12 SDRによる希土類塩化物のM_吸収スペクトル測定
- 31p GK-11 Ni化合物のLスペクトル
- 3a-BF-3 マンガン化合物のK吸収スペクトル
- 3a-BF-1 SORを用いたX線分光実験
- 15p-B-18 2価金属塩化物のCl^-L_吸収 II : アルカリ土類塩化物
- 15p-B-17 2価金属塩化物のCl^-L_吸収工 : 遷移金属塩化物
- 15p-B-13 CuClのCl^-L_吸収
- NaハライドのNa^+L_吸収 : イオン結晶・光物性
- 13a-S-15 強磁性Ni(110)の相転移温度近傍でのスピン偏極光電子分光スペクトル
- 11a-T-8 TiおよびTi化合物のL_吸収スペクトル
- 27a-L-6 フッ素化合物のF-K吸収スペクトル (I)
- 27a-L-3 Cr化合物のCrL_吸収スペクトル
- 30a-E-9 遷移金属フッ化物のフッ素のK吸収スペクトル
- 30a-E-8 金属Mn及びMn化合物のMnL吸収スペクトル
- 1p-M-7 フッ素化合物のF-Kスペクトルの測定
- 14p-J-12 PF軟X線10m斜入射分光器の製作
- 30a-TC-4 偏光X線吸収スペクトルによる3d正孔の対称性
- 30a-E-5 Cu_2Sb型化合物のXAS
- 1a-N-2 塩化コバルトアンモニア錯体のCl L_光電収率スペクトル
- 27p-U-12 V-H(D)合金のK吸収スペクトル
- 3a-BF-2 FeS_2,CoS_2,NiS_2のSK吸収端
- 3p-B-10 CuCl,ZnCl_2の金属のM_スペクトル
- 10p-T-10 遷移金属化合物の金属のM^ 吸収
- 2p-A-5 X線分光法による遷移金属ダイカルコゲナイドの第一遷移金属層間化合物の電子状態に関する研究 (III)
- 1a-SH-7 YbB_の磁性
- X線分光法による遷移金属ダイカルコゲナイドとその第一遷移金属層間化合物の電子状態に関する研究(インターカレーションの機構と物性(第2回),科研費研究会報告(1981年度))
- 2p-W-18 VS_2およびVSe_2とその第一遷移金属層間化合物のVK吸収スペクトル
- 2p-A-4 X線分光法による遷移金属ダイカルコゲナイドの電子状態に関する研究 (II)
- 2a-F-13 X線分光法による遷移金属ダイカルコゲナイドの第一遷移金属層間化合物の電子状態に関する研究(II)
- 2a-F-12 X線分光法による遷移金属ダイカルコゲナイドの電子状態に関する研究(I)
- 25aGL-4 光電子回折理論による超高速分子ダイナミクスの理解の試み(25aGL 原子分子(放射光・FEL・レーザー場),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 5p-H-4 遷移金属化合物のLスペクトル
- 7a-P-4 遷移金属硫化物のイオウのK吸収スペクトル
- CdSのX線スペクトルと電子状態の研究〔英文〕
- 7pPSA-17 SiO2/Si (111)のSi-K価電子帯発光スペクトル(領域5)
- 29p-TH-3 多重散乱理論によるMnF_2のフッ素K吸収端XANESの解析(29pTH X線・粒子線)
- 1a-pS-8 Yb_4As_3の高圧下におけるL_m吸収スペクトル(1aPS 磁性(f電子系),磁性)