600.成人女性の体温調節反応に及ぼす性周期の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1997-12-01
著者
-
中川 功哉
浅井学園大学 生涯学習システム学部 健康プランニング学科
-
中川 功哉
北大
-
森谷 〓
北大教育学部
-
中川 功哉
北大教育学部
-
宮島 成江
北大大学院教育学研究科
-
森谷 きよし
札幌市消防局
関連論文
- 大学生が小中高校時代に受けてきた健康教育について
- 4081 ジョギング実施中高年者の一定負荷運動と呼吸循環反応(4.運動生理学,一般研究)
- 若年女性の黄体期における快適自己ペース運動は血中エストラジオール濃度を上昇させ感情を改善する
- 閉経後の中高年女性に対するダンス/ムーブメントセラピーの短期的心身効果 : 感情と自覚的睡眠感を中心として
- 378.中高年女性における50分間のダンスムーブメント活動が脳波感性スペクトルと気分におよぼす影響(生活・健康)
- 372.中高年女性における50分間の快適自己ペース運動が体温に及ぼす影響(生活・健康)
- 368.中高年女性における50分間の快適自己ペース運動が脳波に及ぼす影響(生活・健康)
- 412.祭り舞踊の運動特性と健康づくりに関する研究 : 高知よさこい踊り・阿波踊り・YOSAKOIソーラン踊りの比較(生活・健康)
- 042303 中高年者の生活と呼吸循環機能,寒冷耐性能に関する研究 : 消防士について(4.運動生理学,一般研究B)
- 青年期男性の快適自己ペース運動 (CSPE) における感情と脳波感性スペクトルの変化(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 中高年女性の快適自己ペース運動が感情と脳波に及ぼす影響(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 快適自己ペース運動 (CSPE) を3ヶ月間継続することで認められた心身効果(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 146. 中高年女性における50分間のダンスムーブメント活動(DMA)が脳波%powerと感情におよぼ 影響(生活・健康)
- 7. 中高年女性における50分間のダンスムーブメント活動が心臓自律神経活動と感情におよぼす影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 370.中高年女性における50分間の快適自己ペース運動が気分と血中βエンドルフィン濃度に及ぼす影響(生活・健康)
- 369.中高年女性における50分間の快適自己ペース運動が血中NK細胞活性とカテコールアミン濃度におよぼす影響(生活・健康)
- 429.50分間の快適自己ペース走による心臓自律神経と血中ノルアドレナリン濃度の変動(【生活・健康】)
- 演題11.犬によるAnimal Assisted Activityのための基礎研究 : 面識のない幼犬を見ることによって青年男性に現れた生理的・心理的反応(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 09-20-K106-01 ジュニア期を対象としたエアロビックの教授プログラムについて(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 125. Visual Analog Scale(VAS)で評価した救急隊員の勤務時における心身負荷(生活・健康)
- 総説青年期女性の身体運動による情動(感情)の最適化に関する検討
- 大学生における行動変容段階別アプローチと Glycemic Index (GI) を用いた栄養教育の検討
- 334.高齢者におけるラベンダー足浴の休養効果
- 青年女性における20分間の快適自己ペース運動が感情と脳波左右偏側性に及ぼす影響
- 403. メタボリック症候群(メタボ)予防を目指す教室参加者の運動行動変容と症状改善効果(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 388. メタボリック症候群(メタボ)予防を目指す教室参加者の健康行動変容と効果の関連(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 322.換気機能に対する影響から評価した消防活動の個別動作(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高校生の食生活に関する知識・意識・態度・行動の現状と変容 : 北海道2高校の分析から
- 救急隊員と消防隊員の VisualAnalogScale (VAS) で評価した心身負荷(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 救急隊員の就業区分別にみた勤務時における心臓自律神経活動への影響(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 消防職員の勤務時における心身への負荷とその関連要因(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 週2回12週間にわたる水中運動の実施が、高齢女性の体力水準に及ぼす影響について(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 2. 救急出動が救急隊員の心臓自律神経活動に及ぼす出動時間帯別影響 : 消防,救急隊員,自律神経,24時間,出動時間,疲労(第6回日本体力医学会北海道地方会)
- 143. 北国の中高年者における冬道転倒セルフエフィカシーと健脚度指標の関連(生活・健康)
- 141. 心拍変動からみた救急隊員の勤務時身体負荷(生活・健康)
- 10-24-54B01-06 介護福祉分野への体育・スポーツ諸科学(教育)からの寄与(第5報) : 障害のある児童生徒への体育・健康・福祉教育に関する調査結果を踏まえて(10 保健,一般研究発表)
- 学生時代から31-33年後の体力
- 219. 筋肥大のための効果的トレーニング : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 322. 運動直後の心拍数の回復特性 : 運動強度の評価基準の設定に向けて : 外科, 整形外科的疾患に関する臨床医学的研究, リハビリテーションに関する臨床医学的研究
- 398.就床前運動の強度の違いが夜間睡眠に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 397.就床前運動のタイミングの違いが夜間睡眠に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 04-25-53A03-03 高齢者(87歳男子)の体力および定負荷運動に対する呼吸循環応答の28年間の推移(04 運動生理学,一般研究発表)
- 11. 高齢者(81歳・男子)の体力および定負荷運動に対する呼吸循環応答の20年間の推移
- 047S21808 活動的高齢者(81歳・男子)の20年間にわたる体力の推移
- 295.レクリエーション的な水中運動が夜間睡眠に与える影響 : 高強度の陸上運動による影響の比較
- 045C01104 同一負荷運動に対する高齢者(79歳・男子)の20年後の呼吸循環応答(運動生理学)
- 97. 水中運動が夜間睡眠に及ぼす影響の睡眠ポリグラフによる検討
- 96. 睡眠に関する研究 : スポーツ活動と自覚的睡眠状況
- 積雪地の高校生・高専性の身体活動水準
- 身体活動と睡眠
- 600.成人女性の体温調節反応に及ぼす性周期の影響
- 132.高齢クロスカントリースキーヤーのライフスタイル
- 積雪路面における歩行の特徴
- 77. 睡眠に関する研究 : スポーツ活動と睡眠
- 積雪地における高校生・高専生の生活と身体活動 : 北海道の高校生・高専生について
- 積雪路面の歩行・ランニングの運動強度, ピッチ, ストライド
- 43. 睡眠に関する研究 : 身体活動と睡眠ポリグラフィー
- 269.雪上路面のランニングの強度
- 051K07 アルペンスキー動作における連続滑走動作・小回りパラレルターンの筋電図的分析(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 043I01 壮年の水泳初心者指導に関する調査研究(4.運動生理,一般研究A)
- 316.北海道ランナーの持久性体力の発達 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 週2回12週間にわたって水中運動を実施した高齢女性の健脚度関連体力, 冬道セルフエフィカシー, 精神的健康度とQOLの改善
- 073なA08 積雪地における高齢者の生活で発揮される体力について : 積雪期と非積雪期の歩行の作業強度
- 高齢者の除雪作業の生理学的応答の特徴
- 426.50分間, 30℃での水中運動実施による血中カテコールアミン濃度とNK細胞活性の変動(【生活・健康】)
- 105E30504 夕方に実施した水中運動による情動と夜間睡眠の改善 : 中高年女性における検討
- 人工海水温浴における塩類濃度が心電図に与える影響
- 137. 青年期女性の快適自己ペース走が心臓自律神経活動とカテコールアミン濃度におよぼす影響(生活・健康)
- 4. 青年期女性の快適自己ペース走が自覚的睡眠感に及ぼす影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 3. 青年期女性の快適自己ペース走が感情と血中ホルモン濃度に及ぼす影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 8週間の水中運動教室参加が中高年女性の健康に及ぼす影響
- 総説 夕方における快適自己ペース運動の実施が青年男女の夜間睡眠に及ぼす影響
- 371.中高年女性における50分間,34℃での水中運動実施が血中NK細胞活性とカテコールアミン濃度に及ぼす影響 : 水温30℃との比較(生活・健康)
- 367.中高年女性における夕方50分間,34℃での水中運動実施が情動と夜間睡眠に及ぼす影響(生活・健康)
- 香り効果判定における自律神経機能と感情指標の対応 (第2回 アロマ・サイエンス・フォーラム2001講演(3))
- カモミール茶摂取による自律神経活性と脳波感性スペクトルの変化
- 043G03 多系統Electromyographyからみたアルペンスキー・パラレル系連続小回りターンならびにpoleがopen settingのスラローム
- 看護学生の臨地実習後の感情とNK細胞活性に関する検討
- 消防隊員の寒冷血管反応(CIVD)で評価した寒冷耐性と筋肉量の関連
- 427.就床2〜3時間前における快適自己ペース走の実施が深部体温と夜間睡眠に及ぼす影響(【生活・健康】)
- 551.快適感を伴う走運動と免疫機能、体温との関連 : 快適自己ペース走前後のNK細胞活性値、鼓膜温、皮膚温の変化
- 57.長時間運動のパフォーマンスと血中エネルギー基質におよぼす運動前のフラクトース摂取の影響 : 運動生理学的研究I
- 726 視覚障害児の体格・運動機能の発達に関する研究
- 1311714 70歳代女性高齢者の健康・生きがい・基礎体力の特徴について
- 103V03 都市部におけるスポーツ健康教室参加高齢者の生活・健康・生きがいに関する研究
- 103V02 都市部におけるスポーツ健康教室参加高齢者の基礎体力と一日あたり歩行数に関する研究
- 101R14 都市在宅高齢者の健康状態、生きがい感、基礎体力の三年後の変化(10.保健,一般研究B)
- 体力レベル・環境温・季節の違いが運動時の生理的応答に与える影響について
- 介護作業で発揮される体力に関する研究 : ヒトの背負い歩行の生理的応答の特徴
- 073H11 積雪地の高齢者の生活における身体活動水準 : 活動的なライフスタイルの高齢者について(07.発育発達,一般研究発表)
- 積雪環境下における高齢者の歩行について : 一般口演 : 生理人類学会第31回大会
- 331.積雪地における高齢者の生活で発揮される体力 : 積雪期と非積雪期の身体活動量
- 241.ポリグラフによる冷気負荷時の生理反応に関する研究
- 1012210 体力・健康に関する意識と実態の職業的特徴 : 本道勤労者のアンケート調査による
- ポリグラフによる冷水負荷時の生理反応に関する研究
- 0430903 高齢者の人力除雪作業における血圧応答
- 1012311 市民の体力・健康に関する意識と実態の時代推移 : 札幌市民のアンケート調査による
- 101V11 本道勤労者の体力・健康に関する意識と実態 : 農協職員青壮年のアンケート調査による
- 103101 バイオフィードバックシステムによるリラクゼーション訓練の心身諸機能に及ぼす影響(10.保健,一般研究B)
- 積雪地の高校生・高専生の身体活動水準