20.筋内酸素動態と筋組織生化学的特性との関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1997-12-01
著者
-
下光 輝一
東京医大衛生公衛生
-
勝村 俊仁
東京医大衛生公衛
-
Bengt Saltin
Copenhagen Muscle Research Center
-
水野 真佐夫
Cmrc Nmr Center University Of Copenhagen
-
浜岡 隆文
東京医大衛生・公衛
-
長田 卓也
東京医大衛生・公衛
-
水野 真佐夫
コペンハーゲン大学
-
水野 真佐夫
The Copenhagen Muscle Research Center
-
水野 眞佐夫
デンマーク
-
Saltin Bengt
The Copenhagen Muscle Research Centre University Of Copenhagen
-
Quistorff Bjorn
The Copenhagen Muscle Research Center
-
Bjorn Quistorff
Copenhagen Muscle Research Center
関連論文
- P106 雇用形態及び職種と仕事のストレスとの関係 : 職業性ストレス簡易調査票を用いた研究
- P105 対処行動の有無と仕事のストレスに関する検討 : 職業性ストレス簡易調査票を用いた研究
- 病院看護婦の職業性ストレスの評価についてII : Effort Reward Imbalance Modelを用いた検討
- 軽強度運動中の筋タンパク質代謝に及ぼす分岐鎖アミノ酸含有飲料摂取の効果(栄養・消化, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者における軽強度運動中のタンパク質・糖質摂取が及ぼす細胞性免疫への効果(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 筋線維分化や骨格筋活動に伴うカルシニューリン抑制タンパクMCIP1の発現変化(日本体力医学会プロジェクト研究:ヒトの骨格筋における遺伝子発現とその変化に対する運動の影響,第61回日本体力医学会大会)
- 152.メディカルチェック有所見例への対応と有疾患例に対する運動処方の実際
- 490.トライアスロンにおける感情プロフィールと競技成績との関係について
- 398.長時間持久運動後の疲労困憊の程度と血中ホルモン濃度との関係
- 156.アスレティッククブカにおける亜最大運動負荷試験の有用性 : メディカルチェックとしての有用性
- 914. 超持久運動における感情・気分と血中βエンドルフィンの変動について(産業疲労,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 108.トライアスロンレース後の筋蛋白崩壊(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 107. 本邦中高年男性における運動耐容能予測因子としてのライフスタイルならびに冠危険因子特性(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 408.トライアスロンにおける感情・気分の変化と血中βエンドルフィンの変動について
- 401.
- 144 過激な運動の腎臓におよぼす影響(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 142 運動と血中テストステロンの変化について : その男女差について(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 218. 過激な運動における血清鉄の変化について(第2報) : 血清ミオグロビン及び酵素活性との関係について(労働生理・体力,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 220. トライアスロンの血清脂質におよぼす影響(第2報) : HDLに対する運動効果の男女差について : 女子の体力に関する生理科学的研究
- 329 日常生活における血圧と情動反応の相関について(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 118.下腿足底屈運動におけるヒラメ筋と腓腹筋のエネルギー代謝の比較について
- 117.下腿足底屈運動における筋線維組成型と筋代謝との関係について
- 259.鍛錬者と非鍛錬者における骨格筋線維特性および血中脂質レベル(【代謝】)
- 214.低強度持久的運動が下肢骨格筋に及ぼす影響
- 64.軽強度の持久的トレーニングによる骨格筋毛細血管増加と血中HDLsubfractionとの関連
- 235.LT強度のトレーニングが健常男性の骨格筋線維特性と血中脂質レベルに与える影響
- 運動による骨格筋におけるPGC-1αの発現とmitochondrial biogenesis(日本体力医学会プロジェクト研究:ヒトの骨格筋における遺伝子発現とその変化に対する運動の影響,第61回日本体力医学会大会)
- 「ヒトの骨格筋における遺伝子発現とその変化に対する運動の影響」研究を終えて(日本体力医学会プロジェクト研究:ヒトの骨格筋における遺伝子発現とその変化に対する運動の影響,第61回日本体力医学会大会)
- 340.トライアスロン競技出場者における血中ストレス関連ホルモン応答の経年的変化について
- 119.近赤外時間分解分光法(NIR_TRS)を用いた筋内酸素動態の測定
- 339.持久運動における血清鉄の変化について : 血清ハプトグロビンとの関係 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 生活習慣病予防と身体活動
- 職業性ストレス簡易調査票の開発と応用
- 病院看護婦の職業性のストレスの評価について : Effort Reward Imbalance Model を用いた検討
- 393.クレアチン経口投与が筋低酸素条件下での運動時骨格筋エネルギー代謝に及ぼす影響
- 350.トライアスロン競技前後におけるリンパ球のコルチゾール感受性について
- 327.血清の総合的抗酸化能力の評価と長時間運動の影響について
- 63.等尺性運動時における筋疲労に関する研究 : 運動強度の違いと持続時間との関連について
- 高齢者における健康づくり実践指導コースの効果について
- 22.最大下短時間静的運動後の再酸素化率と骨格筋有酸素能力との関係
- 健康づくり指導コースに参加した就業者の運動習慣の獲得について
- 健康づくり実践指導コース受講後の生活習慣,行動パターン及び 自覚的ストレスの変化について
- 205.運動習慣の獲得が冠危険因子に及ぼす影響について
- 476.長時間持久運動による不安の変化について-STAIを用いた検討
- 278.スパルタスロンとトライアスロンにおける血液生化学的変化の比較 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 257.Proton MRS法による骨格筋細胞内外の脂肪分布とBMI, 体脂肪率, 最大酸素摂取量との関係(【代謝】)
- 222.ヒトの骨格筋代謝能におよぼす全身的有酸素性高強度トレーニングの影響 : (2)筋組成および筋酸素化レベルにおよぼす筋レジスタンストレーニングの影響
- 318.超最大全力ペダリング運動時における無酸素性, および有酸素性エネルギー代謝機構の貢献度
- 3.ヒトの骨格筋代謝能におよぼす全身的有酸素性高強度トレーニングの影響 : (1)運動時の筋内酸素動態と毛細血管密度との関連
- 20.有酸素的及び無酸素的状況下における運動中の骨格筋エネルギー代謝の評価
- 123.運動強度の相違が骨格筋の酸素利用能に及ぼす影響:鍛錬者と非鍛錬者について
- 251. 時間分解分光法を用いた膝伸展運動中の大腿筋内酸素動態(運動器)
- 1.急性運動負荷へのヒト骨格筋カルシニューリン-NFAT系の応答(第122回日本体力医学会関東地方会)
- 運動負荷によるヒト骨格筋にみられる遺伝子発現変化の検索
- ヒト運動時における動静脈血中のBCAA動態(シンポジウム4:アミノ酸とスポーツ栄養学)
- 身体トレーニングの効果を高めるためのタンパク質栄養 : 摂取タイミングの重要性(モーニングセッション7,第61回日本体力医学会大会)
- 身体トレーニングの効果を高めるためのタンパク質栄養--栄養サプリメントの摂取タイミングの重要性 (特集 アミノ酸とスポーツ栄養学)
- 135.軽強度の持久的トレーニングによる骨格筋毛細血管の増加と血中NOX濃度との関連
- 455.Critical power分析法から求めた無酸素性作業能力の指標の妥当性と筋線維タイプとの関係
- 528.健常成人男女の骨格筋線維組成, 毛細血管密度と血中糖・脂質代謝指標との関連
- 385.長時間運動時における血清リポタンパク分画中ビタミンEの変動について
- 384.長時間有酸素運動に伴う血清ビタミンCの変動
- 380.β-カロチン含有飲料摂取がトライアスロン選手に及ぼす影響
- 296.長時間有酸素運動に伴う血清過酸化脂質および血清βカロチンの変動
- 295.長時間運動時における血清及び赤血球中ビタミンEの動態について
- ショートタイプトライアスロンにおいて発症した熱中症例
- 297.長時間運動に伴う過酸化生成物の尿中排泄の変化について
- 57.局所活動筋のATP消費率の定量化
- 5.長時間持久運動の自律神経機能に及ぼす影響
- 快適自己ペース走に代表される主観的強度設定による身体運動が及ぼす心身効果についての検討
- 特別企画 今,なぜ子どもに"生き生きとした生活" が必要なのか(1)最大酸素摂取量の横断的研究からみて
- 29.運動中における筋酸素動態と動静脈酸素飽和度との関連性
- 125.運動開始時の筋酸素化レベル低下率とミトコンドリア系酵素活性との関連性
- 124.脚伸展運動に伴なう筋酸素化レベルの変化
- 20.筋内酸素動態と筋組織生化学的特性との関連性
- 今、なぜ子どもに「生き生きとした生活」が必要なのか?-最終回-対談 筋と骨からみて
- 今、なぜ子どもに"生き生きとした生活"が必要なのか(5)人間の最大酸素摂取量の変化からみて
- 今、なぜ子どもに"生き生きとした生活"が必要なのか(4)身体活動を過体重・肥満からみて
- 今、なぜ子どもに"生き生きとした生活"が必要なのか(3)心臓循環器系の疾病/死亡の危険度を血圧からみて
- 今、なぜ子どもに"生き生きとした生活"が必要なのか(2)最大酸素摂取量の縦断的研究からみて
- ヨーロッパの子どもと野外教育--わが娘が通うデンマークの幼稚園における活動の一例 (特集 子どもと野外教育)
- ヨ-ロッパ諸国での体力テスト (特集 体力テストの刷新)
- 雇用者年間給与額と肥満・痩身傾向児の出現率との関係について
- 体力づくりにおける学校体育の新たな課題
- 総説 乳癌患者における疲労感、疼痛、免疫能へ及ぼす身体運動の効果
- 8.無酸素性運動中の骨格筋緩衝作用と筋線維組成
- 健康づくり実践指導コース受講後の運動習慣の獲得と冠危険因子プロフィールについて
- 持久運動後の脱水と疲労困憊との関係について
- 477.トライアスロン競技後の疲労困憊と生体の変化について
- 168.健康づくり実践指導における短期指導効果について
- 4.超最大運動中における有酸素性エネルギー供給能の貢献度
- 239.骨格筋有酸素代謝率の非侵襲的測定
- 15.骨格筋基礎代謝率の非観血的測定(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 0706 膝伸展運動による下肢動脈血流量及び腹部大動脈血流量の変化の検討
- 114.無酸素性運動による乳酸系・非乳酸系エネルギーの依存率
- 69.スプリントおよび持久競技者における、dorsiflexor筋群のエネルギー代謝と最大トルク/筋量・筋断面積及び筋線維
- 健康科学としての歯科審美学 : 運動科学からのアプローチ
- 分岐鎖アミノ酸の摂取が中強度運動時と運動後回復期の脂質代謝に与える効果
- 音楽の拍子の違いが精神的ストレスからの回復に与える効果の比較
- 長時間持久運動後の自律神経活動の変化