164.ヒトの皮膚感覚求心性インパルス(特に圧覚系)におよぼすIschemiaの影響 : 運動生理学的研究II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
求心性インパルスに対するISCHEMIAの影響が、緩徐な変化パターンを示すことから、ISCHEMIAによる影響は、神経幹や神経線維に対する直接的な伝導ブロックの影響とは異なった変化を生じており、血流阻害によって、神経線維末端部や受容器, 及びそれらの周囲の環境に化学的な変化をもたらし、その結果、皮膚感覚の閾値の上昇や感覚の消失が生ずると推察される。
- 日本体力医学会の論文
- 1983-12-01
著者
-
船瀬 広三
広島大学大学院
-
中村 正道
東工大
-
平沢 弥一郎
東工大
-
相原 康二
東工大
-
田中 英登
阪大
-
船瀬 広三
横国大
-
森山 朝正
東洋医学技術センター
-
田中 英登
横浜国立大学 教育人間科学部
-
相原 康二
首都大学東京
-
平沢 弥一郎
放送大学
-
田中 英登
横浜国際大学教育学部・体育
関連論文
- 手指の複雑動作課題が同側皮質運動野興奮性に及ぼす影響
- 長距離ランナーにおける大腿二頭筋反復随意収縮後の運動野の興奮性変化
- 音楽課題時における手指支配運動野の興奮性変化
- 幼児の体温水準と生活様式に関する調査研究 : 日本国内及び中国における地域差について
- 557 眼球運動とEGG(重心図)
- 551 直立姿勢における接地足跡面積と重心 : 安定限界の解析
- 中・高校生の直立能力について
- 41. 片側肢の随意運動に伴う半球間抑制の動態 : 両側運動野経頭蓋磁気刺激法を用いた解析(神経・感覚,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 164.ヒトの皮膚感覚求心性インパルス(特に圧覚系)におよぼすIschemiaの影響 : 運動生理学的研究II
- 同時動作における下肢の一側優位性(左右差)について : スポーツ医学に関する研究
- ジャンプ着地後の下腿三頭筋における長潜時伸張反射について : 運動生理学的研究 II
- 他者の身振りを伴う発話観察中の口唇部支配運動野の興奮性変化
- 本学〔東京工業大学〕ボ-ト選手の有酸素能力に関する縦断的研究
- 本学〔東京工業大学〕ボ-ト部員の陸上トレ-ニングが呼吸・循環機能に及ぼす効果
- 老化ラットの暑熱寒冷順化後の体温調節能力
- 306.小児期の中等度温度環境下における皮膚血管反応の特徴
- 老化に伴う末梢部体温調節反応の変化
- 227.環境温の動的変化に対する各部皮膚温の変動について(3) : アテトーゼ型脳性まひの皮膚温変動 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 198. 環境温の動的変化に対する各部皮膚温の変動について : 加齢に伴う末梢部皮膚温変動に着目して(2) : 発育発達に関する生理科学的研究
- 125. 環境温の動的変化に対する各部皮膚温の変動について : 加齢に伴う末悄部皮膚温変動に着目して : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 043119 環境温の動的変化に対する各部皮膚温の変動について : 特に末梢部皮膚温変動の個人差に着目して(4.運動生理学,一般研究B)
- 51.ストレッチングテクニックの違いが動的・能動的股関節屈曲動作に与える影響(【運動器】)
- Mirror Box課題における運動野及び体性感覚野の興奮性の変化
- 289. 自動的・動的の体温上昇変動が生体内DNA酸化ストレス(尿中8-OHdG)に及ぼす影響(環境,第62回日本体力医学大会)
- 120.視覚情報量と四肢の協応動作に関する研究 : 硬式テニスグランドストロークについて : 運動生理学的研究II : 第36回日本体力医学会大会
- 70.運動時体温調節反応におよぼす水分補給の効果 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 61.運動時体温調節反応におよぼす水分摂取の影響 : 運動生理学的研究I
- 46.ヒトの交感神経活動に及ぼすISCHEMIAの影響 : 運動生理学的研究II
- 467.ラットPO/AHの神経活動は, 体温調節機構における熱放散, 熱産生の両方を調節しているか?
- 468.ラットにおける持久的運動トレーニングが体温調節中枢内神経伝達物質に及ぼす影響
- 589.ラット運動時の体温調節反応に及ぼす光の効果
- 身体活動量が体温水準に及ぼす影響(第2報) : 実験動物(ラット)による研究
- マイクロダイアリシス法を用いた無麻酔・無拘束ラットの体温調節機構の解析
- 中・高校生の直立能力について
- 大学生の朝食摂取に関するアンケート調査及び朝食摂取が判別時間、数字記憶、全身反応時間に及ぼす影響
- 運動時体温調節反応に及ぼすインドメタシンの効果
- 220.ラット運動時体温調節反応への発熱物質投与の効果 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 古典の中の人とからだ(7) : 『ヨシュア記』の中から
- 古典の中の人とからだ(6) : 『申命記』の中から
- 小学校児童の直立時安定保持能力の発達について : 足の機能的左右差からの検討
- 古典の中の人とからだ(5) : 民数記の中から
- 古典の中の人とからだ(4) : レビ記の中から
- 小児の足の機能的左右差に関する発育発達的一考察
- 古典の中の人とからだ(3) : 出エジプト記の中から
- 重心及び設置足底からみた児童の直立能力の発達について
- 古典の中の人とからだ(2) : 創生期の中から
- 古典の中の人と体(1) : 詩篇の中から
- 仰臥位及び伏臥位から見た新生児の姿勢制御について
- スタシオロジーから見た右足と左足
- 80組の双生児の直立能力について
- 直立能力の発達 : Stasiology からの考察
- 聖書の中の人と体-5-福音書の中の人と体
- 聖書の中の人と体-4-詩篇の中の人と体
- 9.運動時の選択環境温度の個人差について(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 小学生の低体温問題について : 低体温の実態と低体温傾向の児童の生活様式
- 167. ラットのトレッドミル運動時体温上昇の日内変動 : 環境に関する生理科学的研究
- 166. 雌ラットトレッドミル運動時の体温調節反応におよぼす性周期の影響 : 環境に関する生理科学的研究
- 124. ラットのトレッドミル走行時の体温に及ぼす環境温の影響 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 2. トレッドミル運動時のラットの体温調節 : 第1回日本体力医学会近畿地方会
- 55.脳内自己刺激によるラットのレバー押し行動に及ぼす暑熱暴露、断尾の影響 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 265.小学生における体温調節反応の季節差について(環境)
- 子どもの体温調節 (特集 運動と体温調節)
- 3. 小学校児童の直立能力について : 第37回体力医学会関東地方会
- 熱中症の分類と応急手当 (特集 熱中症)
- スポ-ツ障害の実態と対応 (シンポジウム)
- スポ-ツ障害と鍼灸手技治療(シンポジウム)
- 脊髄損傷者の麻痺部下肢残存筋量と筋活動の関係について(アダプテッド・スポーツ for ALL自ら創り発信する、次のステップへ,第31回医療体育研究会/第14回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第12回合同大会)
- 大学生の朝食摂取に関するアンケート調査及び朝食摂取が判別時間、数字記憶、全身反応時間に及ぼす影響