心臓拍出量からみた全身持久性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to analyze how cardiac output varies in exercise. The experiment was conducted to reveal the relationship between physical endurance running time measured by treadmill and the cardiac output by acetylene method. Heart rate, oxygen consumption and cardiac output were observed at the point of l,2,3,4,......minutes until the exhaustion during the running on the treadmill with slope of 8.6% and speed of 180m/min. For analysis of sample gas, a modified Haldane gas analyzer was used. It was found that cardiac output per minute per unit body surface of 8 normal subjects at rest was 2.30l/min/m^2 in average. This value is in close agreement with data observed by Grollman and Katsuki, while it is lower than those by Asmussen, Astrand Mitchell. It is found that the heart rate is increased to the same highest level in all and subjects during the maximal work, while the cardiac output or stroke volume per body weight is greater in the subjects whose endurance running time is longer. It is suggested from these results that cardiac output was considered one of the most important factors of maximal working capacity of aerobic nature.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1966-09-25
著者
関連論文
- 043224 日常生活における身体活動量が,大学生の体力に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究)
- 椅子回転直後における閉眼と開眼の呼吸循環応答の比較
- 143.間欠的低酸素暴露による呼吸の化学感受性の変化は運動時の換気動態に影響しない(【呼吸・循環】)
- 453.間欠的低酸素暴露が低酸素環境下での呼吸循環応答及び呼吸の化学感受性に及ぼす影響
- 315.低酸素環境下における持久的トレーニング及びディトレーニングが低酸素に対する呼吸循環応答に及ぼす影響
- 206.筋力トレーニング、ディトレーニング、リトレーニングに関する電気生理学的研究
- 26.筋疲労がTwitch Potentiationに及ぼす影響
- 50.最大運動中の毎分換気量と血中カリュウム濃度の関係
- 04-11-8LBY-19 間欠的低酸素暴露による呼吸の化学感受性の変化 : 暴露時間および期間の違いによる影響について(運動生理学1,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 持久性およびスプリントランナーにおける受動的運動開始時の換気・心拍応答
- 間欠的低酸素暴露の繰り返しが換気応答に及ぼす影響(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- ベッドレスト中の人工重力・運動トレーニングが運動開始直後の呼吸・循環応答に及ぼす影響(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 実験・実習教室(12)肺機能のはかり方--安静時および運動時の換気機能測定法
- 実験・実習教室(13)肺機能のはかり方--呼吸の化学感受性の測定
- 324. 陸上短距離選手の運動開始直後における呼吸循環応答の特性(呼吸・循環)
- 生理学からみた東洋の呼吸法 (特集 東洋的運動と健康)
- 124.持久的鍛練者における間欠的低酸素トレーニングが呼吸の化学感受性に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 112.顔面冷却は運動開始直後の換気・心拍応答を抑制する(呼吸・循環)
- 低酸素環境における換気応答 (特集 高地トレーニング・低酸素トレーニング)
- 102.胸部インピーダンス法を用いたランプ負荷運動時の心機能評価
- 275.子どもと大人における運動開始時の呼吸・循環応答
- 低酸素および高炭酸ガス換気応答からみた運動鍛錬者における呼吸の化学感受性
- ベッドレストが運動開始直後の呼吸・循環応答に及ぼす影響(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 263.女性の運動開始時における換気・心拍応答は男性と同じである(加齢・性差)
- 13.筋持久力トレーニングの頻度と強度が交叉性トレーニング効果に及ぼす影響
- 106.異なる運動負荷方法が運動開始時の呼吸・循環応答に及ぼす影響
- 最大毎分心拍出量の性・年令別比較
- 種々な吸気酸素分圧における全身持久性
- 270. 運動中の心拍出量と酸素摂取量の関係
- 45. 最大作業能とその呼吸循環器系制限因子
- 432. 運動時の肺拡散容量
- (1)運動時の吸気酸素分圧と心拍出量 : シンポジュウム(2) : 高所トレーニング
- 心拍出量測定におけるCO_2法とC_2H_2法の比較
- 0514 全身持久性と吸気O_2分圧
- 全身持久性と吸気O_2分圧 : 要望課題19 高所環境における運動生理 : 環境基準(高所,高圧)
- 有酸素的作業能力からみた肥満児
- 心臓拍出量からみた全身持久性の検討
- 心措出量からみた全身持久性
- 250.インピーダンス法による運動時心拍出量の評価
- 569.休息時間の違いが無酸素性エネルギーの回復に及ぼす影響
- 567.ランプ負荷運動時の呼吸NO動態
- 167.ランプ負荷運動を用いたアネロビックキャパシティ推定法の検討
- 運動開始時における換気応答
- 運動生理学専門分科会シンポジウム--マラソン持久力を考える--最近の持久力について (日本体育学会第40回大会記念号)
- 36. 運動中の呼吸数と一回換気量の関係について
- 心臓拍出量からみた全身持久性
- V. 運動と呼吸(教育セッション,第4回体力医学会シンポジウム)
- 運動生理学トピックス-19-運動選手における呼吸の化学感受性
- 肺におけるガス交換からみた持久力
- 042112 夏期と冬期における炭酸ガス-換気量応答曲線の比較(4.運動生理学,一般研究B)
- 273.間欠的低酸素トレーニングが低酸素および高炭酸ガスに対する換気応答に及ぼす影響
- 244.筋持久力トレーニング及びディトレーニング、リトレーニングによる筋酸素動態の変化
- 15. 運動開始時の呼吸と循環の関連性
- 566.高齢者の運動開始時の呼吸・循環応答特性
- 150.呼吸パターンがNO産生に及ぼす影響
- 1. トレーニング中止が交叉性トレーニング効果に及ぼす影響
- 49.腕・脚単独運動及び複合運動開始時の換気応答
- 呼吸運動と自律神経 (運動と自律神経系)
- 431.腕および脚運動開始時の換気応答
- 54.調息呼吸法が神経機能に及ぼす影響
- 呼吸リズムが神経興奮レベルに及ぼす影響
- 受動的および能動的運動開始時における換気応答
- 327.H波及びV1波からみた随意筋収縮中の脊髄興奮レベルの変化 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 311.中高年女性の歩行速度の加齢変化に関連する要因の検討(【形態・加齢・性差】)
- 48.陸上長距離選手の低酸素換気応答 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 4011 運動時における低酸素換気応答について (第1報)
- 178.随意筋収縮中のH波及びM波の変動 : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 041229 身体トレーニングが炭酸ガスおよび低酸素感受性に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究)
- Ventilatory Response to CO2 Rebreathing at Rest in the Ama
- 夏期と冬期における炭酸ガス-換気量応答曲線の比較
- 運動時における換気調節
- 最大運動直前の炭酸ガス吸入が血中乳酸および身体パフォーマンスに及ぼす影響
- 運動と酸素の取り込み--酸素摂取量と酸素負債量(研究方法の動向-8-)
- 043G29 短時間の低酸素吸入が随意的筋力発揮能力に及ぼす影響
- 043H12 環境温35℃と5℃におけるCO_2-換気量応答曲線の比較(4.運動生理,一般研究A)
- 041G20 低酸素吸入が誘発筋電図および誘発張力に及ぼす影響(4.運動生理,一般研究A)
- 137. 炭酸ガス-換気量応答曲線の年間変動 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 042206 呼吸性アシドーシスが血中乳酸および持久走時間に及ぼす影響について(4.運動生理学,一般研究B)
- 最大酸素摂取量測定の再検討 (持久性の測定・評価の実際)
- 心拍出量の測定とその信頼性 (運動と呼吸循環機能)
- 心拍出量の測定とその信頼性 (運動と呼吸循環機能)
- 人体の気相と体育研究(研究方法の動向-5-)
- Sports for allに向って--オランダ「The Four Days Marchesを見て」 (Sports for all)
- 全身持久性に関連して (持久力のトレーニング(特集)) -- (持久力のメカニズム)