運動による生体賦活度と単純反応時間との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生体賦活の程度によって, パーフォーマンスがどのように変化するかについては,逆U字型を示すという報告がみられる. 生体の賦活を運動によってひきおこした場合に, パーフォーマンスは逆U字型を示すのか, 示すならばパーフォーマンスが最高を示す時の生体賦活状態が見出せるので, その状態を知る目的で, この研究を行った. パーフォーマンスとしては単純反応時間を選び, 坐位, 運動中(トレッドミルでの歩行として80m/分, 100m/分, 走行として150m/分, 200m/分)にほぼ10秒間に1回の割合で連続測定した. 同時に, 心拍数, その他の生理的機能も連続測定した. 被験者は大学男子8名である. その結果, 心拍数が100bpmのときに, 最も反応時間が短かく, 心拍数が100bpmよりも増加しても減少しても, 反応時間は延長した. いわゆる逆U字力ーブがみられた. 呼吸数は15〜30回/分, 換気量は8〜30ι/分, 酸素摂取量は0.4〜1.2ι/分, エネルギー消費量は2〜8Cal/分の範囲内が最も反応時間の短縮を示した. しかしながら, 心拍数のような明確な逆U字力ーブは, この実験方法からは見られなかった.
- 1976-03-25
著者
関連論文
- ジョギング・コースにおける生体ストレスとしての気象条件 (1)高知市鏡川堤防2コース
- 8.ジョギング・コースにおける夏期の気象条件 : 第22回 日本体力医学会四国地方会
- 運動による生体賦活度と単純反応時間との関係
- 回転子追跡法による運動学習時の脳波解析
- 運動学習の電気生理学的解析 : 回転板追跡による運動学習時のG.S.R. 第2報
- 運動学習に対する脳波の実験的研究
- 1455 体育科教育におけるシステム分析
- 運動学習に関する実験的研究 (その7) : 倒立の運動学習
- 運動学習に関する実験的研究 (その6) : ピツチングの運動学習
- 運動学習に関する実験的研究 (その5) : 回転板追跡による運動学習時の筋電図と皮膚電気反射
- 運動学習に関する実験的研究 (その4) : 回転板追跡による運動学習時の脳波と心電図
- 運動学習に関する実験的研究 (その3) : 回転板追跡による運動学習と姿勢
- 運動学習に関する実験的研究 (その1) : 運動学習の実験方法論
- 運動による生体賦活度と単純反応時間との関係 : 5.運動生理学に関する研究
- 運動学習に関する実験的研究 (その2) : 回転板追跡による運動学習と発達
- 体育の教授学習課程における異なった運動要素のシステム化 : バスケットボール教材について : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 大筋活動の表面電極誘導による筋電図分析
- 302. 前腕のCT像の解析値と握力および2-3の他種測定値の比較検討 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 7.手指別握力値について : 第16回日本体力医学会四国地方会
- 4.高校・大学ソフトボール選手のスポーツ外傷および障害の調査成績 : 第15回日本体力医学会四国地方会
- 3.ソフトボール投手に生じた尺骨疲労骨折の機序 : 第15回日本体力医学会四国地方会
- 250.高校ソフトボール部員のスポーツ外傷および障害に関する調査 : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 10.高校ソフトボール部員のスポーツ外傷および障害の調査 : 第14回日本体力医学会四国地方会
- 9117 知覚-運動行動の組織化について(9.体育方法,I.一般研究)
- 1121 教授プログラミングについて
- 1155 教授・学習と双方向コミュニケーション過程
- 389 筋力トレーニングによるCross Education効果の検討(運動・神経生理)
- 1.幼稚園児における年齢と運動遊び : 第22回 日本体力医学会四国地方会
- テレメトリー法により測定した運動終了直後にみられる心拍数の陰性相-1-中学生男子生徒
- 運動終了直後にみられる脈摶数の陰性相 : 5.生理学的研究
- 片側偏重の傾向について (2)
- 右利き, 左利きについて(第一報)
- 「日本体育学会のあり方」(全体シンポジウム)
- 体力の定義について (測定評価専門分科会)
- 月経時における水泳指導 : 3年間の授業指導の効果と地域性
- 9102 バスケットボール運動における教授・学習過程のシステム化に関する研究(9.体育方法,I.一般研究)
- 11052 運動学習の3段階モデルと目標値変更
- 974 体育科教育における一般システム論的考察
- 体育の教授学習課程における知覚運動行動のシステム化 : I : 10.体育方法に関する研究
- 40.運動が青年女子の性機能に与える影響 : 女子のトレーニング : 日本体力医学会創立30周年記念シンポジウム
- 1137 幼児体育の一般システム理論による考察
- 9118 体育授業構成のパラダイム(9.体育方法,I.一般研究)
- バランステストの検定
- 153.2〜3の測定法によるショルダーストラップの体表に対する加圧の比較検討 : 運動生理学的研究II
- 315. 連続反復動作について
- 472. 図型追跡法による運動学習時の脳波変動について
- 244. 幼児の運動能力テストに関する研究
- 幼児の運動学習能テストについて
- キネシオロジーの目標値について
- 協応能を主とする連続反復動作の研究
- 1512 水泳におけると動作の認知パターンの変容に関する研究
- 教科教育学とは?(後編)(日本教科教育学会シンポジウーム)
- 教科教育学とは?(前編)(日本教科教育学会シンポジウム(関東地区))
- 動作習熟過程の脳波変動について : 1. 運動技術の習熟過程について
- 授業分析による体育科教育における制御調節について
- 136. 体育授業時の運動量に関する研究
- 昼間に於ける動作の重層撮影に関する基礎條件について
- 一般運動能力テストによる要因の分析
- 柔道選手の身体的要因について
- 柔道の動作時間研究
- 倒立の研究
- 運動学習に関係ある身体的要因の分析 (第2報)
- 柔道の動作時間分析 : 練習による動作の変化
- 柔道のバッテリーテスト : 第1報 柔道の動作時間分析
- 倒立の運動学習について
- 運動学習に関係ある身体的要因の分析
- 学会大会運営の報告 : 第57回日本体力医学会高知大会を終えて
- 3 発育期における運動能力発達の適時性(発育期の体力とスポーツの適否,発育発達シンポジウム,専門分科会シンポジウムB)
- 1256 運動による生体賦活度と動作時間および選択反応時間との関係
- 筋力・運動機能について : 測定評価からみた性差 : 日本体育学会測定評価専門分科会シンポジウム
- 姿勢に関する研究(第二報)
- 運動と疲勞との關係に就て (第2報) : Mossoのエルゴグラフによる疲勞と仕事量に關する研究