3.中・長距離選手の運動負荷心エコー図 : 第62回日本体力医学会関東地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1981-10-01
著者
-
紅露 恒男
筑波大体育科学系
-
小川 新吉
筑波大・体育科学系
-
小川 新吉
鳴門教育大学生活・健康系
-
加藤 弘
筑波大学体育科学系
-
井澤 鉄也
首都大東京
-
野田 汎史
筑波大・臨床医学
-
野田 汎史
筑波大・臨床医学系
-
加藤 弘
筑波大・体育科学系
-
紅露 恒男
筑波大・体育科学系
-
井澤 鉄也
東薬大・体育
関連論文
- 398. ノルアドレナリンによる膵ランゲルハンス島のインスリン分泌抑制作用の運動トレーニングによる脱感作(体液・内分泌)
- 178.新弟子相撲力士の形態及び身体組成 : % body fat推定式の検討 : 体型,体位,発育,発達に関する研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 148.心陰影像からみた新弟子相撲カ士の特徴 : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第34回日本体力医学会大会
- 124.新弟子相撲力士の心電図 : 運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 107.新弟子相撲力士の体力特性 :運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 新弟子相撲力士の形態及び身体組成
- 73.急性運動と骨格筋の血管新生
- 363.運動トレーニングとラットMn-SOD
- 36.眼底動脈硬化像を指標にした運動の効果に関する研究 : 運動生理学的研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 5.中高年者に必要な運動量について : 中高年者における運動 : 日本体力医学会創立30周年記念シンポジウム
- 255. 生活条件と体力医学的所見との関係について : 健康管理・体力テスト
- 71. Taurineがトレーニングラットの運動時脂質代謝に及ぼす影響 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 280. 急性運動と脂肪細胞のホルモン感受性リパーゼの発現変化(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 240. 運動負荷パターンの差異が酸化ストレスにおよぼす影響(代謝,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 運動トレーニングによって脂肪組織内酸化ストレスは軽減される
- 4 脂肪組織の酸化ストレスは運動トレーニングによって軽減される(一般口演,第141回日本体力医学会関東地方会)
- 肥満予防に対する骨格筋と脂肪組織の役割 : 脂肪組織と骨格筋の脂肪分解反応(シンポジウム1:体力科学における骨格筋研究の展開と展望)
- スポーツと燃焼系サプリメント (特集 スポーツと機能性食品)
- 495. 脂肪組織由来幹細胞に及ぼす運動トレーニングの影響(遺伝子,第62回日本体力医学会大会)
- 358. ライチ由来新規低分子化ポリフェノールOligonolによる疲労改善効果(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 192. 運動の強度および時間と酸化ストレス(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- ライチ由来新規低分子化ポリフェノール Oligonol による脂肪細胞内酸化ストレス減少効果
- 249. ライチ由来新規低分子化ポリフェノール Oligonol の脂肪細胞における抗酸化作用(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 247. 前駆脂肪細胞の分化・増殖機構に及ぼす運動の影響(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 246. 脂肪由来前駆細胞の血管新生に関わる遺伝子発現に及ぼす運動の影響(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 209. 運動強度と抗酸化能の変動(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 218.ラット脂肪細胞のアポトーシスシグナルおよび生存シグナルの遺伝子発現に及ぼす運動の影響(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 84.骨格筋損傷における一酸化窒素とアポトーシスの関連(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- タンパク質脱リン酸化酵素カルシニューリンは, 骨格筋肥大に関与するか?(骨格筋肥大に関わるホルモン・作動薬・生体内情報伝達物質)
- 単回運動によるβ-アドレナリン受容体-cAMP生成系を構成する情報伝達タンパク分子発現変化機構 : ユビキチン-プロテアソーム系の役割(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 脂肪細胞の脂肪代謝に関わる遺伝子群の食事や運動による発現変化(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 445. 脂肪細胞のβ-アドレナリン受容体-Gタンパク質を介する情報伝達系に及ぼす運動の影響(代謝)
- 396. Tumor necrosis factor α(TNF-α)の細胞内情報伝達経路に及ぼす運動トレーニングの影響(体液・内分泌)
- 405. 乳酸のフリーラジカルスカベンジング効果(代謝)
- 105.高強度走運動後の骨格筋損傷がiNOS動態に及ぼす影響(【運動器】)
- 471.ラット脂肪細胞のCa2+/カルモジュリンによる脂肪分解調節とトレーニング効果
- 311.鉄欠乏ラットにおける脂肪細胞の機能特性に関する研究
- 164.高齢者の長期トレーニング内分泌機能におよぼす影響に関する研究(第2報)(その他)
- 131.高齢者の日常生活活動量と心肺機能および内部環境との関係について(呼吸・循環)
- 54.高令者に対する身体トレーニング効果 : 心肺機能におよぼす影響 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 152.循環機能からみた高齢者のPhysical training効果(循環)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 148.呼吸機能からみた高齢者のPhysical training効果の検討(呼吸)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 82. 高齢者の長期トレーニングが内分泌機能に及ぼす影響に関する研究(その他(1))(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 44. 高齢者の日常生活様式の実態及び体力トレーニングが日常生活様式に与える影響に関する研究(ADL)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 69.アメリカンフットボール選手の心機能について : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 1. 高令者を対象とした運動負荷試験法 : 心電図(I) : 第44回日本循環器学会学術集会
- 295. 超音波皮脂厚計(Bモード法)による成人女子の脂肪量の測定 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 17.モーターボート選手の体力的特性 : スポーツ医学
- 2.自転車競技のスタート技術について : 第24回 日本体力医学会四国地方会
- 1.尿中諸物質の変動は運動強度を反映するか : 第24回 日本体力医学会四国地方会
- 3.運動負荷形態の相違が生体応答に及ぼす影響 : 第23回 日本体力医学会四国地方会
- 2.発育期における持久走トレーニングについて : 第22回 日本体力医学会四国地方会
- 31.汗中電解質変動における運動強度依存について : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 7.汗中諸物質の分析ならびにその運動処方への応用について : 第20回日本体力医学会四国地方会
- 5.定常負荷法におけるLT判定の試み : 第20回日本体力医学会四国地方会
- 3.Taurineが脂質代謝に及ぼす影響 : 第19回日本体力医学会四国地方会
- 個人差を考慮した運動処方に関する基礎的研究 : ラグビーフットボールについて
- 3.スポーツマンの健康と寿命 : シンポジウム : 第69回日本体力医学会関東地方会
- 11.重度心身障害者の基礎代謝とEMG : 運動生理学的研究I
- 50.柔道高段者の健康と生命調査 : スポーツと健康
- 3.中・長距離選手の運動負荷心エコー図 : 第62回日本体力医学会関東地方会
- 204.元柔道選手の健康と生命調査 : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第35回日本体力医学会大会
- 144.発育にともなう女子の体脂肪と運動能力の相関 : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 142.中高生から大学生について,女子の体脂肪・皮下脂肪とbody density : 体型,体位,発育発達に関する研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 58.陸上中・長距離選手の心形態・機能について : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 4068 思春期女子の身体組成と身体発達の特徴
- 3.女子の思春期から成人期における体脂肪の変動 : 一般演題 : 第58回日本体力医学会関東地方会
- 245. 10km, 25kmおよび42km走における中高年長距離走者の血圧の変動について : スポーツ障害・中高年者の体力
- 243. 中高年長距離走者の健康状態 : スポーツ障害・中高年者の体力
- 422 ランニングトレーニングの中高年者の有酸素的作業能に及ぼす影響
- 418 中高年長距離走者の循環機能 : 寒冷昇圧について
- 1. 中高年長距離走者の生理的機能 : 第46回日本体力医学会関東地方会 : 一般演題
- 1264 なわ跳び運動の運動強度
- 291. 伸張性骨格筋損傷の治癒過程におけるNOの役割(運動器)
- 過重力負荷時における骨格筋損傷と筋内NO生成との関連
- 4. 過重力負荷による骨格筋の損傷と筋内NO生成と関連(第127回日本体力医学会関東地方会)
- 446.血中アディポサイトカインと体脂肪分布の関係に及ぼす運動トレーニングの影響
- 361.血清Leptinと内臓脂肪量および皮下脂肪量分布
- 90.活性酸素と血管新生
- 18.相撲力士の健康と生命調査 : スポーツ医学
- 1.急性運動負荷へのヒト骨格筋カルシニューリン-NFAT系の応答(第122回日本体力医学会関東地方会)
- 526.脂肪細胞のホルモン感受性リパーゼ活性に及ぼす持久的身体トレーニングの影響
- 149.種々の血管作業薬の収縮特性に及ぼす持久的トレーニングの影響
- 129. 持久的トレーニングと脂肪細胞の脂肪分解能におけるCa^の役割 (第三報)
- 210.副腎のANP情報伝達機構に対する一過性運動の影響(【体液・内分泌】)
- 145.ANPのアルドステロン放出抑制に対する一過性運動の影響
- 470.SHR脂肪細胞の脂肪分解に対するトレーニングの影響
- 53.臥位運動負荷後の立位反応 : 運動生理学的研究I
- 6. 肥満学童の症例研究 : 第63回日本体力医学会関東地方会
- 7.女子の年令別・体型別にみた食物構成 : 第61回日本体力医学会関東地方会
- 57.健康ランニング愛好者の基礎代謝 : 運動生理学的研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 101.精神薄弱者の有気的作業能に関する研究 :運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 260.脂肪細胞の脂肪分解反応に及ぼす持久的身体トレーニングの影響 : 一酸化窒素の役割(【代謝】)
- 212.運動トレーニングによるインスリン分泌低下機構 : 一酸化窒素合成酵素及び一酸化窒素の関与の可能性(【体液・内分泌】)
- 469.ラット単離心筋細胞における脂肪分解反応と身体トレーニングの影響
- 376.ラット膵島におけるインスリン分泌調節と持久的運動トレーニングの効果
- 501.持久的運動トレーニングがラット膵ランゲルハンス島のインスリン分泌応答に及ぼす影響
- 酸化ストレスと栄養・運動
- 5.運動や持久的身体トレーニングと胸部大動脈の収縮感受性(第107回日本体力医学会関東地方会)