体育教師の生活と意識(<シンポジウム>体育社会学専門分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1969-07-31
著者
-
西山 勝次
大阪産業大学
-
武笠 康雄
東京農工大学一般教育部
-
西垣 完彦
愛知県立芸術大学美術学部教養教育
-
西山 勝次
大阪工業大学
-
西垣 完彦
愛知県立芸術大学
-
近藤 義忠
宮城教育大学
-
近藤 義忠
宮崎教育大学
-
武笠 康雄
東京農工大学
関連論文
- 021D08 高等学校における運動クラブ指導者の意識に関する調査研究 (II)
- わが国競技者の価値意識に関する調査研究
- フィンランドの学校体育・スポーツ
- 洋弓の適中に関する一考察 その3 : 射型の重心移動について
- 現代社会におけるスポーツの機能 (体育社会学専門分科会)
- 中小企業体における体育活動 (B)
- 48. 体育教師についての社会学的研究 : 高校生の体育教師イメージについて
- 107. 学校体育と社会体育の接点に関する社会学的研究 : 大学卒業後のスポーツ行動と大学の体育・スポーツとの関連について
- 125. 地域スポーツ集団の社会的基盤に関する研究 (第4報) : スポーツ集団の存続と崩解に働らく社会的要因について
- 483. 勤労青少年のスポーツ教室について : 一宮市におけるスポーツ教室の実態と問題点
- 482. 地域スポーツ集団の社会的基盤 (第3報) 地域スポーツ集団の形成と発展におよぼす社会的要因
- 定時制高等学校の体育管理 第1報 : 1. 疲労の自覚症状について
- 学歴・職業とスポーツ参与について
- 216 体育専攻学生の現状と諸問題 : 体育専攻学生の転職についての意識調査にもとずいて
- 公共社会体育における諸問題 : その2.民間営利団体との対比から : 3.体育社会学に関する研究
- 公共社会体育における諸問題 : その1.大阪周辺の実態から : 3.体育社会学に関する研究
- 健康産業の社会的功罪 その2「参加者から見た健康産業の効用」 : (2) 児童を対象として : 4. 体育社会学に関する研究
- 健康産業の社会的功罪 その2「参加者からみた健康産業の効用」 : (1) 社会人を対象として : 4. 体育社会学に関する研究
- 健康産業の社会的功罪 : 3. 社会学的研究
- 222 運動部顧問教師の部活動指導意識に関する研究(2.体育社会学,一般研究)
- 32. わが国の一流運動選手に関する研究 : II 競技生活と学校生活 職業生活との相互関係
- 292. 体育施設研究の今後の問題
- 291. 体育施設の社会学的研究 : (3) 市民体育館の運営と利用の現状 (逗子市の事例研究)
- 290. 体育施設の社会学的研究 : (2) スポーツ活動の場所(施設)からみた市民スポーツの現状
- 289. 体育施設の社会学的研究 : (1) スポーツ人口構造と体育施設の社会学的研究
- スキーの社会的効用(その2) : 体育社会学的研究
- スキーの社会学的検討 : 体育社会学的研究
- スキーの社会的効用 (その1) : 3.社会学的研究
- 111W11 東海地区大学卒業生の体育実技授業に関する意識 : 大学体育実技支持態度の形成要因の分析について
- 大学体育の実態面の調査研究 (第3報) : 大学体育は社会生活に如何に生かされているか(高等学校教員)
- 大学体育の実態面の調査研究 : 第2報 大学体育は社会生活に如何に生かされているか
- 運動選手の心理調査の結果について (最終回)
- 大学体育の実態面の調査研究 : 課外体育の指導面について
- 運動選手に関する心理学的調査の結果に就いて(その3)
- 12. 疾走後における体温の變動 (1)
- 11. 脈搏數回復時間を指標とせる疾走の訓練効果の研究
- 19. 本學教養學部學生の体位とその体育的考察
- 保健思想及びレクリエーシヨン的行為の社会的変遷
- 56. 大都市周辺地域における社会体育の展開
- 233 地域スポーツ集団の社会学的研究 : 集団の存続と変容
- 体育教師の生活意識と生活構造に関する研究 (2) : 他教科教師との比較研究 : 4. 体育社会学に関する研究
- 体育教師の生活意識と生活構造に関する研究(I) : クラブ意識と生活体系との構造的分析 : 体育社会学的研究
- 体育教師の教職意識とその類型化について : 3.社会学的研究
- 体育教師の生活と意識(体育社会学専門分科会)
- 高等学校運動部顧問教師の部活動指導意識タイプ別にみた生活と意識の特性--部活動指導意識と関連する要因の分析から
- 中学校の運動部顧問教師の生活の意識
- 学校教師の社会体育指導者としての意識と行動--他職業者と比較して
- 学生の体育実技に対する態度とその変容について
- 保健体育担当教師の生活意識と生活構造に関する研究--他教科担当教師との比較
- 高等学校教師の教職意識に関する一考察--教師全体および保健体育担当教師について
- 大学の体育・スポーツに関する研究-1-大学新入生の高校での運動経験と大学のスポーツに対する態度およびその関連について
- 人口減少地域における社会体育の現状と課題
- 023C06 高等学校におけるクラブ活動指導者の指導理念に関する調査研究
- 国民体育大会の社会的意義 (地域社会とスポ-ツ)
- 意識, 態度の面にみられる国体選手の特性
- 体育館利用の現状からみた運営上の問題点 : 逗子市民体育館の事例研究
- 中・小企業従業員のレクリエーシヨン意識について
- 中小企業体従業員のレクリエーシヨンの実態
- 296. レクリエーシヨンについての理解と態度 (その1) : 中学生, 定時制高校生を対象として
- C-3 スポーツ参加の社会的背景 : 都市における青少年を対象として (C. スポーツ参加の社会的背景)
- 現状レクリエイーシヨンの方向 (その2) : 仕事とレクリエーシヨンの理解
- 現代レクリエーシヨンの方向
- 日本におけるレクリエーシヨンの系譜について
- VIDEO教材検討会 そのV(調査検討資料)
- VIDEO教材検討会 そのIV(プロジェクト)
- テニスの学習指導(実技と実習,昭和57年度大学体育指導者研修会)
- 公開スポーツ教室所感(第2特集・大学公開スポーツ教室)
- 「コミュニティスポーツをめぐる諸問題」 : 体育社会学専門分科会シンポジウム
- 124. 大都市周辺地域における社会体育の展開 (第2報) : 社会体育行政とスポーツ団体との関係
- 日本人の健康意識と行動 : 「健康づくりの社会学」序説
- 現代社会における体力の問題(その2): 「体力つくり」運動の構造と機能
- 現代社会における体力の問題 : 体育社会学の課題と方法
- 108. 体育教師の生活と意識 (第2報) : 体育教師集団の機能的特質
- 496. 体育教師の生活と意識 (第1報)
- 社会体育の現状と問題 : その組織論的考察 : その3 小都市(逗子市)
- わが国のレクリエーション的行為の封建性社会より近代社会への移行過程について : 民俗を媒体として
- 体育・スポーツ社会学の創造と展開
- 日本におけるスポーツ政策の特質 : とくにスポーツの大衆化政策を中心に : 6. 現代のスポーツ政策 : スポーツの大衆化をめぐって
- 1. 社会的能力としての体力の概念について(第1部会 教育・文化)
- 1 現代社会における体育の役割 : とくに体力に関する価値体系の変化について(第1部会 教育社会学論)
- 地域住民の生活要求と体育活動
- 5. 地域住民のスポーツ活動と年令集団(第2部会 青少年の問題)