021D08 高等学校における運動クラブ指導者の意識に関する調査研究 (II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1990-09-10
著者
-
中村 靖
関西外国語大学
-
大安 義彦
波早工業高等学校
-
塩谷 武男
大阪産業大学
-
長瀬 晟
大阪成蹊女子短期大学
-
阿部 昌宏
摂南大学
-
大安 義彦
難波工業高校
-
浜田 久志
関西外国語短期大学
-
西山 勝次
大阪産業大学
-
浜田 久志
関西外国語大学
関連論文
- 実習時における自覚疲労症状及びRPEの検討
- トレーニング頻度が有酸素的作業能に及ぼす影響
- 実習時における自覚的疲労現象の因子構造 : 女子学生のスキー実習前後の変化
- 大学正課体育におけるゴルフの意識調査 : 履修者の実施後のイメージ変化について
- 心拍数変動からみた生体負担度の推定について
- 大学正課体育におけるゴルフの意識についての因子分析的研究 (I.II) : 大学別比較
- 穂谷学生7年間の体力の推移
- 022高A02 中学・高等学校運動部指導者(男子)の指導意識に関する調査研究
- 高校野球指導者の理念に関する研究(I,II)
- 021D09 高校野球指導者の理念に関する研究 : 東京都高野連競技レベル別比較
- 021D08 高等学校における運動クラブ指導者の意識に関する調査研究 (II)
- 大学新入生の基礎運動能力に関する因子分析的研究 : 年齢別発育・発達特性について
- 短大新入生の体格,体力とエアロビクス部員の練習効果について
- 103102 大学生が自覚する疲労症状の調査項目選定に関する因子分析的研究 : 男女共通項目の選定について(10.保健,一般研究)
- 中小企業体における体育活動 (B)
- 216 体育専攻学生の現状と諸問題 : 体育専攻学生の転職についての意識調査にもとずいて
- 公共社会体育における諸問題 : その2.民間営利団体との対比から : 3.体育社会学に関する研究
- 公共社会体育における諸問題 : その1.大阪周辺の実態から : 3.体育社会学に関する研究
- 健康産業の社会的功罪 その2「参加者から見た健康産業の効用」 : (2) 児童を対象として : 4. 体育社会学に関する研究
- 健康産業の社会的功罪 その2「参加者からみた健康産業の効用」 : (1) 社会人を対象として : 4. 体育社会学に関する研究
- 健康産業の社会的功罪 : 3. 社会学的研究
- 1012 大学生の主観的自覚疲労症状についての調査項目選定に関する因子分析的研究(第二報) : 女子学生について(10.保健,一般研究)
- 152.自覚的疲労調査における調査項目の選定に関する因子分析的研究 : 運動生理学的研究II
- 1026 大学生の主観的自覚疲労症状に関する因子分析的研究
- 中学校教員の課外活動に対する意識について
- スキーの社会的効用(その2) : 体育社会学的研究
- スキーの社会学的検討 : 体育社会学的研究
- スキーの社会的効用 (その1) : 3.社会学的研究
- 保健思想及びレクリエーシヨン的行為の社会的変遷
- 671. バスケツトボール選手と大学生における体格と基礎体力について
- 体育教師の生活と意識(体育社会学専門分科会)
- 剣道の動作時における呼吸循環系応答(II) : 互格稽古を中心として
- 023C06 高等学校におけるクラブ活動指導者の指導理念に関する調査研究
- 身体--東洋的身体論から
- 83. サツカーの合宿練習時における疲労について
- 中・小企業従業員のレクリエーシヨン意識について
- 中小企業体従業員のレクリエーシヨンの実態
- 296. レクリエーシヨンについての理解と態度 (その1) : 中学生, 定時制高校生を対象として
- C-3 スポーツ参加の社会的背景 : 都市における青少年を対象として (C. スポーツ参加の社会的背景)
- 現状レクリエイーシヨンの方向 (その2) : 仕事とレクリエーシヨンの理解
- 現代レクリエーシヨンの方向
- 日本におけるレクリエーシヨンの系譜について
- わが国のレクリエーション的行為の封建性社会より近代社会への移行過程について : 民俗を媒体として