女子体操選手の合宿練習時における健康管理について : 体重調整および栄養管理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Body condition and nutritional intake of female competitive gymnasts (four athletes who participated in Universiade championships and seven athletes who passed preliminary trials for World championships) were investigated during intensive training damp, where they improved their technical skill of gymnastics and regulated their body weight through body training and dietary intake. The results are summarized as follows ; 1) Daily energy intake, protein intake (per 1 kg of body weight) and iron intake during training camp of Universiade and World athletes were 1,566±292 kcal (mean±standard deviation), 1.29±0.08 g/kg, 6.6±1.6 mg, 1,367±267 kcal, 1.24±0.19 g/kg, 6.6±1.4 mg respectively on the average. Each intake of them was low during training camp. 2) The lower their daily energy intake, the more their body weight decreased. High correlation between energy insufficient (needed energy minus intaked, energy) per 1kg of body weight and body weight losses Was observed. And also, high correlation between decrease of body weight and proportion of energy intake per basal metabolism was observed. 3) Changes in body composition during the first training camp were detected ; decrease of their body weight, body fats and lean body masses. Compared with the second training camp, the amount of body fats deceased, while the amount of lean body masses increased.
- 日本体力医学会の論文
- 1988-08-01
著者
-
諸冨 嘉男
日本体育大学
-
諸冨 嘉男
日本体育大学健康教育
-
諸冨 嘉男
姫路工大 環境人間
-
櫻井 忠義
久留米大学・医・環衛
-
櫻井 忠義
久留米大学医学部環境衛生学教室
-
橋口 剛夫
日本体育大学健康教育学研究室
-
諸富 嘉男
日本体育大学健康教育学教室
関連論文
- 091Q02 甲子園大会における勝・負チームの特徴
- 小学生における腋窩温と身体活動の関係
- 041G17 運動開始前の肢位変化が反応時間に及ぼす影響(4.運動生理,一般研究A)
- 071119 子どもの大脳活動の型の加齢的推移 : 日本の1969年、1979年と中国とを比較して(7.発育発達,一般研究B)
- 721 1960年代に振動病に罹患した国有林労働者の追跡調査 : 当時の労働条件、病像、及びその病状経過(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 年齢別にみた運動負荷後の尿蛋白量
- 手腕系振動の伝達に関する実験的研究
- 女子体操選手の合宿練習時における健康管理について : 体重調整および栄養管理
- 水泳運動の継続が中高年女性の主として循環機能に及ぼす影響
- 中国人野球選手の形態, 身体組成及び握力
- 851 某大学野球部学生の形態・機能ならびに精神的自覚症状についての体力医学的研究
- 844 某大学野球部学生の形態・機能・運動能力並びに精神的自覚症状からみた特性について : (2) 打撃能力の適性について
- 活動日と非活動日における小学生の腋窩温の変化 : 夏季の特徴
- 小学生の不定愁訴の背景
- 87. 大学野球選手の合宿練習時における疲労について : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 101112 子供達の事故からみられる安全指導についての研究 : 新聞記事の特にS.48とS.58の比較から(10.保健,一般研究B)
- 270.某大学野球部員の健康調査結果について(II) : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 041312 守備位置別にみた大学野球選手の疲労について(4.運動生理学,一般研究)
- 13.某大学野球部員の健康調査結果について : スポーツ医学に関する研究
- 4046 大学野球部員の合宿練習における尿蛋白変化について(IV)(4.運動生理学,一般研究)
- 4090 大学野球部員の合宿練習に於ける尿蛋白変化について (II)
- 4114 合宿練習時に於ける大学野球部員の尿蛋白変化
- 1007 女子体操競技選手の合宿練習時における健康管理 : 栄養管理および体重調整について
- 835 某大学野球部学生の形態・機能・運動能力並びに精神的自覚症状からみた特性について : (1)守備範囲の適性について
- 4036 大学野球部員の長期合宿練習に於ける尿蛋白変化について
- 1032 厄年と健康との関係について
- 1005 故事ことわざからみた保健指導
- 昼休みの過ごし方が小学生の腋窩温に及ぼす影響 : 1年生と6年生の比較
- 小学生の不定愁訴と発育,生活上のストレス及び生活行動との関係
- 小学生高学年における不定愁訴とその関連要因 : ライフイベント, 生活行動, 身体発育を中心として
- デイサービス参加高齢女性の身体的移動能力に関連する体力要因
- 0821613 某高校野球チームと甲子園ベスト4チームの体格・攻撃成績の比較
- 100.甲子園球児の体格と野球成績の変化(第1報投手、捕手、一塁手、二塁手の特徴) : 体格,体力,身体組成,測定法
- 312.甲子園球児における体格と野球成績の関係について : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 甲子園球児における体格と野球成績の関係
- 081N12 甲子園球児の体格・成績(打順別)の31年間の変遷(8.測定評価,一般研究B)
- 072101 身体の柔軟性に関する研究 : その2 幼児・児童の長座位体前屈の比較検討(7.発育発達,一般研究B)
- 072106 身体の柔軟性に関する研究 : 児童の長座位体前屈についての一考察(7.発育発達,一般研究B)
- 高強度・長時間運動による摂取水分の量及び組成の違いが尿酸代謝に及ぼす影響
- 072L05 高校野球選手における投能力と形態の関係
- 103R03 大学野球部選手の長期合宿練習時における疲労について(10.保健,一般研究B)
- 大学野球部選手の合宿練習時における疲労について
- 103103 野球練習が心身に及ぼす影響(10.保健,一般研究B)
- 091国G04 疾走速度に与える頭部の位置の影響
- 072M11 身体の柔軟性に関する研究 : その3 児童の長座位体前屈と立位体前屈の1年間の推移による比較検討(7.発育発達,一般研究B)
- 保健衛生的思想からみた入浴の発達 : 信仰から発達した沐浴について : 保健衛生学的研究
- 農村主婦の1年間の健康体操とその評価