6.軽運動時におけるR-R間隔の変動 : 第72回日本体力医学会関東地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1985-04-01
著者
-
丸山 仁司
国際医療福祉大学 保健医療学部理学療法科
-
斎藤 宏
東京都立医療技術短期大学
-
中根 央
東京理科大学 電気工学科
-
丸山 仁司
都老人研・運動研
-
斎藤 宏
都老人研・運動研
-
大森 俊一
東理大・工学部
-
中根 央
東理大・工学部
-
大森 俊一
東京理科大学 電気工学科
関連論文
- 腰痛経験に及ぼす体力と加齢の影響 : 特別養護老人ホームの女性介護職員の場合
- 155. 漸増運動負荷時におけるR-R間隔の時系列分析
- 簡易な時間測定装置の製作と心電図のR-R間隔への応用
- 128. R-R間隔の測定と安静心拍数の評価
- 1083 側臥位からの起き上がりにおける腹筋及び肩関節周囲筋群の活動様態(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 621 異なる肩関節角度での片肘立ち位を経由した側臥位からの起き上がり : 肩関節周囲筋群の筋電図的研究(理学療法基礎系28, 第42回日本理学療法学術大会)
- 杖の使用が歩行時体幹・下肢筋筋活動に与える影響 : 高齢者擬似体験装具を用いた検討
- 杖の使用が立位時体幹・下肢筋活動量に与える影響 : 高齢者疑似体験装具を用いた検討
- 杖の使用が呼吸・循環反応に与える影響 : 高齢者擬似体験装具を用いた検討
- 杖の使用が重心動揺に与える影響 : 高齢者疑似体験装具装着での基礎的研究
- 1. 地域在住高齢者における運動能力と活動能力の縦断的変化
- 436.地域在住高齢者の運動能力の評価 : パフォーマンステストと聞き取り調査の比較
- 都市および農村地域における高齢者の運動能力
- 男性(18〜83歳)を対象にした運動能力の加齢変化の研究
- 417. 高齢者の歩行速度、歩幅、歩行率、および歩行パターン
- 339.「高齢者の体力」の意味一般運動能力モデル
- 338.運動能力の加齢変化の構造
- 337.疫学的サンプルによる高齢者運動能力の都市と農村の比較
- 336.高齢者向けの運動能力検査バッテリー
- 313.高齢者における指タッピンクの応答異常
- 284. 健常高齢者における運動能力の構造的特徴
- 健常老年者における最大歩行速度低下の決定因 : 重心動揺と歩行率の関連
- 1.歩行周期の各相に要する時間の変動係数 : その速度と歩行率依存性(歩行・動作)
- 脳性麻痺児の酸素摂取量と心拍数の直線性とパーフォーマンスの関係
- 20.リズム運動の障害と老化およびパーキンソン病(脳卒中)
- 9.脳性麻痺児による自転車エルゴメータ駆動時の酸素摂取量と心拍数の関係(脳性麻痺・その他)
- 3.老年者の歩行能力-筋力, 立位バランスとの関係(運動学)
- 11. 相動性筋収縮における筋張力と筋電活動との関係(基礎)
- 125. 膝関節のバイオメカニクス (第9報) : 歩行中の膝回旋運動について
- 163. 膝関節のバイオメカニクス(第7報) : 膝周辺部の回旋及び身体重心の相関について
- 27. 半側空間無視患者の眼球運動 : 視野および身体空間との関連について
- 下肢回旋機能の研究
- 9.歩行開始時の床反力(歩行・動作)
- 52.運動時における連続血圧測定法光ファイバを用いた耳甲介部用センサ
- 52. 運動時における連続血圧測定装置 : 光ファイバを利用した耳甲介部用センサ
- 杖の処方の違いが立位・歩行の主観に与える影響
- 地域在住高齢者における杖使用が立位・歩行能力に及ぼす効果
- 側臥位からの起き上がりにおける腹筋及び肩関節周囲筋群の筋活動様態
- 体位交換に用いる枕の使用が換気に与える影響 : 超音波画像診断装置を用いた検討
- 466 体位交換用枕を用いた臥位姿勢が呼吸運動に与える影響 : 胸郭の部位別における運動の特徴(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 51.ガスを用いた容積補償型連続血圧波形測定装置
- 51.ガスを用いた容積補償型連続血圧波形測定装置
- 20. 上肢エルゴメータ駆動時の生体反応 : 至適スピードについて
- 2. 四つ這い移動パターンと酸素消費量の関係(運動学・歩行分析・切断)
- 66. 老年者における運動時の心拍変動
- 16.上肢運動における深部温の変化 : 自動および他動運動による差異(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(基礎医学・電気生理学)
- 10.加齢に伴う筋機能の変化(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(基礎医学・電気生理学)
- 7.片麻痺患者の起き上がり動作における体幹筋活動様態(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(運動学)
- 6.軽運動時におけるR-R間隔の変動 : 第72回日本体力医学会関東地方会
- E41.障害老人とデイホスピタル-現状と今後の問題点
- 13. 老年者の腰かけ動作としゃがみ動作(運動学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 運動学習
- 運動発達
- 運動のエネルギー代謝
- 力学と身体運動
- 歩行
- 体幹
- 足の関節
- 膝関節
- 股関節
- 手関節
- 肘関節
- 肩関節
- 上肢PNF肢位の行動覚醒への影響
- 膝歩きと歩行開始時の床反力 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 動作分析
- 193. 心電図R波高の変動から呼吸数を求める方法について
- 送信ル-プ面と直交する円面上の平均磁界の解析
- 送受円形ル-プが同一面上にある場合の磁界の理論的実験的検討 (電磁波計測特集)
- 四つ這い動作における酸素消費量 : 動作パターンの影響
- 15. 若年および高齢成人における両上肢の運動パターンによるエネルギー消費の差(基礎)
- 嚥下の姿勢による影響と評価について
- 臨床教育に影響を与える性格的特性分析 : 臨床実習前の課題解決に向けて
- 理学療法専門学校生におけるeラーニングの自己効力感促進尺度の活用法の検討
- PADに対する下肢血行再建術後の最大歩行距離に関わる要因
- 姿勢の違いから見たPNFの短期的持続効果 : 基本技術を用いた座位と背臥位の姿勢からの検討
- 健常人における膝屈曲角度別 Bridge 動作と Puppy position での一側上肢挙上動作による大殿筋筋活動について
- 連載第1回 リスク管理に必要な医療情報の集め方とその解釈の仕方(「リスク管理」,臨床実践講座『実践を通した臨床能力の開発』)
- 座談会 理学療法技能の評価と学習支援 : 現状と展望 (特集 理学療法技能の評価と学習支援)
- 脳卒中片麻痺患者の側臥位からの起き上がりにおける動作相別難易度
- 核磁気共鳴画像を用いた男性における骨盤底筋トレーニングの解析
- 移乗介助動作における腰部負担軽減方策 : 動作の工夫と補助器具使用の有効性
- シャルコー・マリー・トゥース病1型患者における筋疲労回復特性の筋電図学的検討
- 片脚立位動作の運動学,運動力学的分析 : 体幹,骨盤,下肢三関節を含めた全身による検討
- ボクシング・ストレートパンチの動作分析 : 三次元動作分析システムを用いて
- 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の早期在宅復帰を促進するための課題と対策
- 座位両足開閉ステッピングテストの考案と作成 : 測定値の信頼性について
- 足趾運動の運動強度と脳活動量の関係 : 近赤外分光法による検討
- 視線行動に伴う立位頸部回旋位が自覚的視性垂直定位に与える影響
- 下肢反復開閉運動と既存の敏捷性指標との基準関連妥当性
- 関節運動分類から見たPNFの短期的持続効果 : 特殊技術を用いた単純運動からの検討
- 熟練度の違いによる果部捻転角計測の検者内・検者間信頼性の検討
- 寝返り動作の体幹パターンに関連する因子の検討 : 下肢での床押し力, 身体特性, 体幹機能, バランス機能に着目して