大正期における学校スキーの成立過程に関する研究 : 新潟県を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Every sport is, more or less, introduced and / or popularized through school physical education. As for skiing, however, the 13th Takada Army Division carried such a role after 1911, which may be an exceptional case in the development of sports in Japan. Schools, then, paid little attention on skiing and no effort was provided f6r spreading this winter sport. The major theme of this study was to clarify the process of introducing skiing in school physical education and its 'background by use of historical materials left in public musiums and libraries in Niigata Prefecture in Taisho era. The tentative conclusions may be summerized as follows: 1)The educational policy of Niigata Prefecture in Taisho era was to place emphasis on physical education. 2)The teachers of school physical education succeeded the ski instruction of the 13th Takada Army Division. 3)School physical education in winter adopted skiing with other plays on the snow, and 4)The skiing of school physical education became popular in the middle of Taisho era.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1978-09-25
著者
関連論文
- 1. 70歳時と79歳時における体力測定実施状況の比較(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 地方都市在住高齢者における日常生活での歩数と体力との関係
- 346. 70歳時と79歳時における握力と老研式活動能力指標の加齢変化(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 地方都市在住高齢者における日常生活での歩数と体力との関係
- 地域在住高齢女性の歩数と身体組成、体力、ADLとの関連
- オフピステスキー活動の検討 : 春山スキーツアーの実践例から
- 春山スキーにおける中高年者の意識特性
- 生涯スポーツカリキュラムの検討 : 春山スキーについて
- 間欠的スキー活動における身体的負荷--春山スキー行の事例 (日本スキー学会第10回大会論文集) -- (研究論文)
- 春山スキーに関する研究--転倒回数と滑降時間について (日本スキー学会第9回大会論文集)
- 涸沢スキ-参加者の意識について (日本スキ-学会第8回大会論文集)
- スキー技術史の一研究 : 歴史的研究
- 2.ボディ・リズム・コントロール(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 964 小学生雪上キャンプの実践的研究(第2報) : 安全管理について
- 014 教 A03302 レルヒが高田から M. スタースキーに宛てた絵葉書について
- 日本スキー史の検証(第5報)黎明期における競技スキー史の研究(1) (日本スキー学会第12回大会論文集)
- 日本スキー史の検証(第4報)長野県におけるスキー発祥期の研究
- アルペンスキー技術の発達過程--中部ヨーロッパにおける揺籃期からT.E.V.Lerchの来日期まで (日本スキー学会第10回大会論文集) -- (研究論文)
- 10A90804 黎明期の日本ジャンプスキー史 : 大正期における北大スキー部の功績
- アルペンスキーの英語の原典に関する研究--E.C.RichardsonのSKI=RUNNINGについて
- 日本スキー史の検証(第2報)小樽におけるスキー草創期の研究 (日本スキー学会第9回大会論文集)
- ナンセンの「スキーはあらゆるスポーツの王者」についての文献的研究
- 日本スキ-史の検証-1-ノルウェ-・スキ-技術の導入について (日本スキ-学会第8回大会論文集)
- Mathias Zdarskyのスキー技術の理論的背景について
- アルペンスキ-技術が創られて100年--Zdarsky技術と発祥期の日本スキ-の関連を考察する (日本スキ-学会第7回大会論文集)
- ナンセンのグリ-ンランド横断におけるスキ-の利用について (日本スキ-学会第6回大会論文集)
- 011J08 Mathias Zdarskyのスキー技術の理論的背景について(01.体育史,一般研究発表)
- 中高年齢者のツアースキー中における運動強度
- 9064 初心者のショートスキーについて(第6報) : 指導過程の展開の相違による技能習得の比較
- 小・中学生のキャンプ体験に関する研究(第2報) : 新潟大学公開講座の事例から
- 生涯学習につながるスキー教室カリキュラムの検討--新潟大学公開講座小中学生スキー教室を例に
- 094 共 A30304 野外教育に期待される効果についての一考察
- 109 ゼッケンの語源について : レルヒ来日前後を中心として
- スキープログラムの検討 : 新潟大学学生を中心として
- 小・中学生のスキー教室に関する研究 : 新潟大学公開講座の事例から
- 小・中学生の雪上キャンプ体験に関する研究 : 新潟大学公開講座の事例から
- Georg Bilgeriのスキー技術の研究 : Theodor Edler von Lerchのスキー指導に関連して
- 0130202 Georg Bilgeriのスキー技術の研究 : Theodor Edler Von Lerchのスキー指導に関連して
- 091311 片足荷重による不整地滑降の検討(9.体育方法,一般研究A)
- 091108 スキー滑走時のコブ通過に伴う下肢筋及び咀嚼筋の活動(9.体育方法,一般研究)
- 108 スキー技術史の研究 : 単杖から両杖への変化について
- 大正期における学校スキーの成立過程に関する研究 : 新潟県を中心として
- 102 スキー黎明期における学校スキーの成立過程について : 新潟県を中心として
- 小学生雪上キャンプの実践的研究 : (1)安全管理について : 10.体育方法に関する研究
- スキー技術史の研究--Theodor Von Rerchと高田師団のスキー指導について
- 野外教育に期待される効果について : 新潟大学公開講座の事例から
- 生涯スポーツとしての山スキーの検討
- 小・中学生のキャンプ体験に関する研究 : 新潟大学公開講座の事例から
- 競技を志向しないクロスカントリースキーの指導と効果 (日本スキー学会第12回大会論文集)
- 長期自然体験活動におけるプログラムの検討
- 野外活動授業におけるキャンプサイト整備(授業研究・教材開発)
- 五十嵐の森キャンプサイトについて(授業研究・教材開発)
- 野外活動授業について : 五十嵐の森キャンプサイトを中心に(授業実践・教材開発)
- 生涯教育のためのスキーカリキュラム開発
- 自然教室に関する一考察 : 新潟県の小学校について
- 夏・冬キャンプにおけるプログラムの検討 (1)
- 長期海浜キャンプにおけるプログラムの検討
- 長期雪上キャンプにおけるプログラムの検討