スキー技術史の一研究 : 歴史的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1972-09-01
著者
関連論文
- クロール・ストロークの腕の動きについて
- 533 定常帆走におけるヨツトの特性について : 水面下のセンターボードの特性の実験
- 終戦後における各種スポーツの推移から帰納される一般的傾向 : (1) 研究の目的・方法及びスポーツ人口の推移
- 226 野外レクリエーション活動の認知的類似性に関する研究
- 76. 地域住民のスポーツ活動と行財政について : その現状と課題
- 9140 デューイの教育論的立場から見た野外教育の重要性について
- 余暇階層の将来予測に関する研究 : 4. 都市地域における将来の余暇階層変動の傾向
- 余暇階層の将来予測に関する研究 : 3. 中都市地域における将来の余暇階層変動の傾向
- 余暇階層の将来予測に関する研究 : 2. 農村地域における将来の余暇階層変動の傾向
- 青年期の余暇生活に関する研究 : (1) 都市勤労青年の余暇生活について
- 自転車乗用生徒の体力的な特徴
- 632. 短スキーによる初心者指導の研究 (その2)
- 14. 学校における野外教育の歴史的研究 : 特に大正時代の林間学校を中心にして
- 684. 明治時代の林間学校に関する研究
- 8. J. Dewey の教育思想とアメリカのキャンプ
- 水泳持久時間と重量負荷の関係 : 9. 測定・評価に関する研究
- 595. 水泳運動能力の研究 : 距離泳能力に関して
- 177. 水泳指導に関する研究 : 浮漂能力について
- スキー技術史の一研究 : 歴史的研究
- 「学校における野外活動」 : 大正時代の林間学校 : 2.歴史的研究
- 19. スキーのターン・メカニツクスの考察 (3) : ターン・テクニツクの合理性について
- 13. 学校における野外教育の歴史的研究 : 特に明治における遠足を中心として
- 593. 水泳指導の研究 : Nonswimmer の水中動作の特徴について
- 296. スキーターン・メカニックスについての考察 (その2) : 切込み的ターンの理論的考察
- 672. 湘南海岸を中心とする海浜キャンプの研究 : (その2) 葉山海岸におけるキャンプ禁止条令をめぐる問題点
- 671. 湘南海岸を中心とする海浜キャンプの研究 : (その1) 海浜キャンプの現状
- 576. 人体の浮力の個人差と泳力の関係について : 東京教育大学体育学部男子学生に関して
- 328. 斜滑降及び回転時に於ける膝のブロックに関する実験的研究
- 325. スキーのターンメカニックについての考察
- 353. 明治・大正期における学校登山についての研究 (第2報)
- 各種の器具を用いた水泳の基礎練習に関する研究
- 明治・大正期における学校登山についての研究
- キヤンプ指導についての一考察 : 人間関係を中心として
- 終戦後に於ける各種スポーツの推移から帰納される一般的傾向 : スポーツ団体の動向
- 終戦後の教育行政における各種スポーツの普及対策の推移
- 終戦後における各種スポーツの推移から帰納される一般的傾向 : (3) トレーニングの方法の変化
- キャンプ指導に関する一考察
- キヤンプ指導における一考察
- 商業体育施設に対する管理学的研究 (その2) : 室内ローラースケート場の環境衛生学的研究
- 9104 キャンプ・カウンセラーの言語行動分析
- 488. 自然の管理と現行法に関する研究
- 733. 講中登山に関する研究 : 主として江戸時代以後における庶民生活と関連して
- 562. 講中登山に関する研究 : その発生について
- 野外運動の実態 (第1報) : 大学ワンダーフオーゲル部の実態の問題点
- 9053 北北海道地域における青少年の野外活動に関する意識調査
- 964 小学生雪上キャンプの実践的研究(第2報) : 安全管理について
- 014 教 A03302 レルヒが高田から M. スタースキーに宛てた絵葉書について
- 日本スキー史の検証(第5報)黎明期における競技スキー史の研究(1) (日本スキー学会第12回大会論文集)
- 日本スキー史の検証(第4報)長野県におけるスキー発祥期の研究
- アルペンスキー技術の発達過程--中部ヨーロッパにおける揺籃期からT.E.V.Lerchの来日期まで (日本スキー学会第10回大会論文集) -- (研究論文)
- 10A90804 黎明期の日本ジャンプスキー史 : 大正期における北大スキー部の功績
- アルペンスキーの英語の原典に関する研究--E.C.RichardsonのSKI=RUNNINGについて
- 日本スキー史の検証(第2報)小樽におけるスキー草創期の研究 (日本スキー学会第9回大会論文集)
- ナンセンの「スキーはあらゆるスポーツの王者」についての文献的研究
- 日本スキ-史の検証-1-ノルウェ-・スキ-技術の導入について (日本スキ-学会第8回大会論文集)
- Mathias Zdarskyのスキー技術の理論的背景について
- アルペンスキ-技術が創られて100年--Zdarsky技術と発祥期の日本スキ-の関連を考察する (日本スキ-学会第7回大会論文集)
- ナンセンのグリ-ンランド横断におけるスキ-の利用について (日本スキ-学会第6回大会論文集)
- 011J08 Mathias Zdarskyのスキー技術の理論的背景について(01.体育史,一般研究発表)
- Community Recreationの研究(第四報) : 特に高荻村を中心として
- Georg Bilgeriのスキー技術の研究 : Theodor Edler von Lerchのスキー指導に関連して
- 0130202 Georg Bilgeriのスキー技術の研究 : Theodor Edler Von Lerchのスキー指導に関連して
- 091311 片足荷重による不整地滑降の検討(9.体育方法,一般研究A)
- 091108 スキー滑走時のコブ通過に伴う下肢筋及び咀嚼筋の活動(9.体育方法,一般研究)
- 108 スキー技術史の研究 : 単杖から両杖への変化について
- 大正期における学校スキーの成立過程に関する研究 : 新潟県を中心として
- 102 スキー黎明期における学校スキーの成立過程について : 新潟県を中心として
- 小学生雪上キャンプの実践的研究 : (1)安全管理について : 10.体育方法に関する研究
- スキー技術史の研究--Theodor Von Rerchと高田師団のスキー指導について
- 野外活動コースの意義と取り扱い方(第1特集・大学体育・野外活動コース)
- 農村レクリエーシヨンの社会学的研究 (共同研究報告 2)