剣道の素振りにおける筋活動様式の左右差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been shown that there is a lateral superiority in the circumference of the forearm among kendoist. However, the mechanism responsible for this laterality is still unknown. To examine the possibility that the myoelectrical activity of the forearm muscles affects the lateral superiority of forearm circumference, we recorded the myoelectrical activity from the forearm muscles during "suburi" movement in five subjects. Surface electrodes were used for recording from the superficial extensor and flexor muscles, and intramuscular electrodes were used for the supinator and pronator teres. Subsequently, the cross-sectional areas of each muscle were measured from magnetic resonance images of the right and left sides. The results indicated that there was a dominant difference in the characteristics of myoelectrical activity during "suburi" between the right and left forearms. Therefore, it is reasonable to assume that the laterality of forearm circumference could be affected by the laterality of myoelectrical activity of the forearm muscles during various movements in kendo.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1998-09-10
著者
関連論文
- 045N20010 台からの立ち上がりを用いた筋力評価の有効性 : 筋電図学的検証
- 703 各種高さからの立ち上がり動作の筋電図学的分析
- 442 立ち上がり評価と日常生活動作との関係
- 130. Isokinetic machineにおける至適運動負荷設定基準の検討 : 第1報
- 地域における健康・体力づくりの企画と実践・成果
- 「地域における健康・体力づくりの企画と実践・成果」
- 103.自発運動が低カルシウム食摂取成長期ラットの脛骨骨量に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 5.ラット心筋ミオシンアイソザイムにおよぼす運動負荷強度の影響(第96回 日本体力医学会関東地方会)
- 379.STZ誘発糖尿病ラットにおける糖投与後の高濃度CO_2吸入がグリコーゲン含有量に及ぼす影響
- 発育期の運動習慣がそれ以降の時期における運動機能にどのような影響を与えているか? : 発育期の運動習慣が身体に与える影響
- 217.糖投与後の高濃度CO_2吸入がグリコーゲン含有量に及ぼす影響
- 運動が生体に及ぼす影響(自然科学系) 3.どのような因子が発育・発達の速度や程度に違いを及ぼしているか : 自発運動を制限した場合としない場合
- 516.糖負荷時血糖曲線に及ぼす高濃度CO_2吸入の影響
- 457. 電子カルテ : リハビリにおける運用の実際 第2報
- 救急医療における理学療法
- 234. 当院電子カルテシステムの紹介 : リハビリにおける実用化と問題点
- 体育大学生の皮下脂肪厚からみた体組成の変化
- 70B20709 「期分け」の観点からみたラグビー選手の下肢筋パワーの変化
- 154. 三次元動作解析を用いたOpen Kinetic ChainとClosed Kinetic Chainの動作時の膝回旋分析
- 141. 三次元動作解析による膝前十字靭帯損傷者の膝回旋動態について
- 199.Open Kinetic ChainとClosed Kinetic Chainの膝回旋の比較・検討
- 198.三次元動作解析を用いた膝前十字靱帯損傷者に対する動的膝回旋評価
- 国際武道大学生の栄養摂取の現状と食生活改善に関する研究 : 男女柔道アスリートの栄養摂取・減量の現状と栄養教育の効果
- 445.大学柔道選手の膝内側側副靱帯損傷についての検討 : とくに受傷機転について
- 477.陸上競技中長距離走者における脚筋力とランニング障害の関連性(スポーツと疾患)
- 475.筋活動の制限に伴う運動単位の最大発火頻度の変化
- 118.6週間の筋力トレーニングにともなう運動単位発火頻度の変化
- 12.廃用性筋萎縮と運動単位活動
- 高血圧症の運動療法
- 451. ダイナミックバランス測定における測定条件について : 健常者の重心動揺の測定から
- 250. ACL再建術後のトルクと速度の回復パターンの比較
- 「地域における健康・体力づくりの企画と実践・成果」 : 素早さのメカニズムとトレーニング効果について
- 0420912 簡便な走速度測定システムの開発
- 地域における健康・体力づくりの企画と実践・成果
- 高速度での持久的走トレーニングがラット骨格筋のミオシン重鎮アイソフォーム組成に及ぼす影響
- 89.加齢性筋肉減弱症(サルコペニア)発症と脂肪蓄積の分子機構(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- ラット心筋の局所的ミオシンアイソザイム構成比に及ぼす ランニングトレーニングの影響
- ランニングトレーニング時の交感神経系が心筋ミオシンアイソザイム構成比に及ぼす影響
- 35.高強度持久的トレーニングがラット骨格筋のミオシン重鎖アイソフォーム組成に及ぼす影響
- 237.ランニングトレーニングの運動強度がラット心筋ミオシンアイソザイム構成比におよぼす影響
- 041F08 持久的トレーニングが心筋ミオシンアイソザイム構成比におよぼす影響 : 交感神経系の影響について(04.運動生理学,一般研究発表)
- 28.持久的運動の継続及び中止が骨格筋ミオシンタイプの加齢性変化に及ぼす影響
- 7.ラット左右心室筋myosin isozyme compositionにおよぼす運動強度の影響
- 042なF12 運動強度が若年期ラットの心筋代謝特性におよぼす影響
- 179.長期持久的運動が骨格筋ミオシンタイプ変化に及ぼす影響
- 516. 栄光の駅伝選手5名の17年目の健康状態(スポーツと疾患)
- 若年期の自発運動が成熟ラットの筋・骨格系の発育・発達に及ぼす影響(第3報)
- 若年期の自発運動が成熟ラットの筋・骨格系の発育・発達に及ぼす影響(第2報)
- 81.自発的運動量とラット足底筋におけるミオシン重鎖アイソフォーム組成の関係(運動器)
- 237.異なる運動特性を有する長期間トレーニングが自律神経反応にどのような違いを生じさせるか
- 70B30911 競技レベルの差異からみたサッカー選手のポジション別体力特性
- 094K20208 モダンダンスにおける体幹部蛇動運動の熟練度による比較(09.体育方法,一般研究発表)
- 320.中高年女性のウエスト/身長比と糖・脂質代謝異常について
- 492.肥満者のウエスト/身長比と糖・脂質代謝異常について
- 484.ウエスト/身長比と脂質代謝異常との関係について
- 「地域における健康・体力づくりの企画と実践・成果」
- 429.最大脂質燃焼量を応用した運動療法の効果
- 発育期以降から始めた運動の実施が生体にどのような影響を与えるか : 発育期との比較
- 発育期の運動習慣がそれ以降の時期における運動機能にどのような影響を与えているか : 組織重量及び骨格筋代謝特性との関係
- 534.ソフトボール選手における素早い動きの評価とパフォーマンスとの関係(その他)
- 23. 運動単位活動電位及びrecruitment orderと表面筋電図パワースペクトルとの関連性
- 大学ダンス部員の減量法に関する研究(2) : 減食と運動量増加の組み合わせによる効果
- 093Q01 大学ダンス部員の減量による身体組成および有酸素性能力の変化
- 大学ダンス部員の減量による形態,身体組成の変化
- 092P06 大学ダンス部員の減量による形態,身体組成の変化(9.体育方法学,一般研究B)
- 運動が生体に及ぼす影響(自然科学系) 4.どのような因子が発育・発達の速度や程度に違いを及ぼしているか
- 533.肩甲帯周囲筋群における筋持久力の評価(その他)
- 成長期における上肢の筋柔軟性と障害との関連性に関する研究(スポーツと疾患, 第59回日本体力医学会大会)
- 運動が生体に及ぼす影響(自然科学系) 2.等尺性筋力トレーニングに伴う運動ニューロン活動の変化
- 運動が生体に及ぼす影響(自然科学系) 3.6週間のギプス固定がヒトの神経・筋機能に及ぼす影響
- 71. In vivo^P-MRSより見た無酸素的環境下での運動のエネルギー代謝に及ぼす影響について
- 390.In vivo ^P-MRSから見た虚血下電気刺激の無酸素性代謝に及ぼす影響について : 内科疾患・運動療法
- 2.歩行の外乱に対するヒトの姿勢維持機能
- 長期間の自発運動が成熟ラットの脛骨骨量に及ぼす影響(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 筋活動様式の変化にともなうヒト大脳皮質脊髄路細胞の興奮性の長期化変化 : ギプス固定に伴う皮質マップの変化
- 長期間の自発運動がpQCTによる成長期ラットの脛骨骨量に及ぼす影響
- 剣道の素振りにおける筋活動様式の左右差
- 剣道競技者における前腕部筋断面積の右側優位性と素振り時の筋活動様式との関連性
- 70B30704 舞踊における呼吸の仕方に関する研究
- 若年期の自発運動が成熟ラットの筋・骨格系の発育・発達に及ぼす影響
- 268. 自発運動レベルがラット足底筋の機能的・形態的特性に及ぼす影響(運動器)
- 発育期の運動習慣が筋・骨格系の発育・発達にどのような影響を及ぼすか?
- 発育期の運動習慣が筋・骨格系の発育・発達にどのような影響を及ぼすか?
- 88.自発的身体活動とラット骨格筋の形態的・機能的変化の関係について(【運動器】)
- 発育期の運動習慣が筋・骨格系の発育・発達にどのような影響を及ぼすか? : 自発運動と発育の関連について
- 366.自発運動がラット足底筋の有酸素代謝特性及びミオシン重鎖アイソフォーム組成に及ぼす影響
- ラット骨格筋の機能向上に自発的運動量の違いが如何に影響を及ぼすか? : 筋収縮タンパク質組成からの検討
- 041H03 運動後の血中乳酸消却と酸素負債量に及ぼすアルコール投与の影響(4.運動生理,一般研究A)
- 多方向への方向転換を伴う疾走能力に方向転換時の床反力が及ぼす影響(バイオメカニクス, 第59回日本体力医学会大会)
- 095T60124 多方向への方向転換を伴う疾走能力に下肢筋出力が及ぼす影響(09.体育方法,一般研究発表)
- 国際武道大学生の栄養摂取の現状と食生活改善に関する研究 : サッカー部、野球部アスリートの栄養摂取の現状および学生食堂による提供食の栄養価
- 最大脂質燃焼量を参考にした運動処方の有効性の検討
- 最大脂質燃焼量の運動処方および運動の効果判定への応用に関する検討
- 運動後の酸素摂取量と血中乳酸値に及ぼすグリコーゲン枯渇及び糖負荷の影響
- 0411206 ラット心拍変動の加齢性変化およびそれに及ぼす持久的トレーニングの影響
- Middle Ageでの持久的トレーニングがラット心筋Myosin Isoenzymeの加齢性変化に及ぼす影響
- 252.ハイポサイロイドラット心筋のミオシンアイソザイムと収縮特性 : 運動器
- エタノール投与が運動後の血中乳酸消却に及ぼす影響
- 高齢者の敏捷性と理学療法
- 最大脂質燃焼量を参考にした運動処方の有効性の検討