間欠的繰り返しハンドグリップ運動時の心循環応答と筋交換神経活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this study was to reveal the mechanism of exaggerated blood pressure rise during resistance exercise. Muscle sympathetic nerve activity(MSNA), heart rate(HR), blood pressure(BP)and grip force were measured during static handgrip exercise. After a 3-minute control period, intermittent static handgrip exercises(10 30-sec contractions with a 30-sec pause between contractions)at 30% of maximum voluntary contraction(HG30) or with maximum voluntary effort(HGMX)were performed in nine healthy volunteers who gave their consent in advance to participate in this study. In the HG30 study, MSNA did not increase compared with the control value until the fifth grip exercise, and BP rose during the third HG exercise. HR was elevated in the first grip exercise and remained elevated up to the 10th grip exercise. During HGMX, MSNA, HR and BP increased significantly during the first grip exercise compared to the contorl rest, and MSNA and BP rose even further as the contractions accumulated ; while HR response remained almost constant throughout the contractions. Mean handgrip force decreased progressively with the increasing number of grip exercises. These results indicate that exaggerated BP rise during static muscle contraction dose not seem to be muscle reflex, at least, during the first several contractions ; but rather other factors such as central command or mechanical compression of vessels. However, muscle reflex, for instance metaboor mechanoreflex may contribute to elevated BP when the number of contractions accumulate or muscle fatigue develops.
- 日本体力医学会の論文
- 2001-08-01
著者
関連論文
- 145. セントラルコマンドが静的運動時の脳血流調節に及ぼす影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 165. セントラルコマンドが脳酸素化動態に及ぼす影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 574. 静的運動時の主観的運動強度と交感神経活動反応に対する活動筋量の影響(生理科学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 494. 自転車走行による高齢者の脚筋力づくりの可能性(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 174. セントラルコマンドが静的運動時の腎動脈血流調節に及ぼす影響(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 運動と交感神経活動
- 04-11-8LBY-22 運動強度の違いに対する心拍、血圧、筋交感神経活動反応の比較(運動生理学1,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 438. 血糖調節における自転車運動の有効性(生活・健康,第62回日本体力医学会大会)
- 運動時の反射性循環調節(モーニングセッション1)
- 運動と循環調節 : ツールとしての交感神経活動記録(教育講演3)
- 453. 自転車運動による筋力づくりの可能性(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 375. 運動時の筋交感神経活動反応に及ぼす脱トレーニングの効果(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 173. 動的な間欠運動における筋疲労感覚と筋酸素動態および血圧の関係(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 163. 動的膝伸展運動時の負荷増加に対する活動肢血流量、筋放電増加率及び筋酸素動態との関係(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 利き腕,非利き腕運動時の筋交感神経活動に対するレジスタンストレーニングの影響
- 04-19-T001-01 運動時の交感神経活動に及ぼす高い運動努力の効果(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 利き腕,非利き腕運動時の筋交感神経反応
- 410.マラニックの運動量および運動強度の個人差(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 043224 日常生活における身体活動量が,大学生の体力に及ぼす影響(4.運動生理学,一般研究)
- 下腿血流量からみた不活動の影響について : ギプス固定・非固定肢下腿の血流量比較
- 幼児期の体力づくり (特集 ライフスパンと健康・体力づくり)
- 330. 母親と子どもの身体的要素におけるCanarization effectの模索 第2報(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 幼児の体格・運動能力の発育・発達における年次変化に関する検証 : 身体成熟度から見たアプローチ
- 07-25-55C11-07 幼児の身体的能力の発育・発達における成熟度から見た経年的変化の検証 : 男子について(07 発育発達,一般研究発表)
- 151.二種類の筋力トレーニングが骨格筋に及ぼす影響について : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 8.筋力トレーニングに伴う骨格筋の肥大 : MRI法を用いて : 第86回日本体力医学会関東地方会
- 等尺性筋収縮運動における筋肉内の酸素濃度変化
- 少年サッカー指導におけるコーチ行動の実態把握と問題点について
- 子どもの身体活動量や運動強度を測定する方法 (特集 子どもの身体活動量と運動強度)
- 軽強度自転車運動時の下肢筋血流に及ぼす下半身陰圧負荷の影響
- 1112421 心拍数からみた精神遅滞生徒の活動水準について
- 07発-3A-P01 幼児期のBMIに対する体脂肪率の回帰傾向について(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 227.中年男性を対象とした夏山登山におけるエネルギー消費量および摂取量 : 2泊3日での南アルプス荒川三山〜赤石岳登山の場合(【代謝】)
- 0411210 中程度脚運動に対する筋交換神経および循環動態反応
- 08測-1A-K09 幼児における障害物を設置した平均台歩行タイムの年齢差(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 08測-1A-K08 幼児の発育に伴う浮き趾の変化 : 縦断的データを利用して(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 047 E30118 利き腕、非利き腕運動時の自律神経反応の差異
- スポーツエリート選手の発掘(シンポジウム,発育発達,専門分科会企画)
- 幼児期の縦断的運動能力発達における経年的変化の解析 : 男子について(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- Wavelet補間法による幼児の体格と運動能力の発育・発達における経年的変化に関する検討
- 4144 反応性充血からみな筋持久性トレーニングでの効果 : 異なる負荷強度の影響について(4.運動生理学,一般研究)
- 交感神経活動高進にともなう活動筋血流量の減少
- 低強度の足底屈運動の持続に対する循環系調節と掌握運動付加に対する再調整
- 間欠的繰り返しハンドグリップ運動時の心循環応答と筋交換神経活動
- 女子短大生における身体特性について--身体特性と運動歴の関係
- 94.運動時の心臓循環および交感神経活動の左右差について : 左利き被験者について
- 429.心拍数からみた知的障害児・者の日常生活における活動水準
- 1112420 精神遅滞養護学校生徒のスポーツライフに関する一考察
- 357. 起立性ストレス下での筋交感神経活動と心拍調節の関係(呼吸・循環)
- 幼児における身体組成と運動能力の相関構図の加齢変化に関する検証
- 280.温熱負荷時におけるヒトの皮膚交感神経活動と熱放散反応との対応関係(環境)
- 135.自転車運動後の交感神経活動は高まる
- 0420911 運動時の交感神経活動に及ぼすトレーニングの効果
- 051109 歩長と歩数頻度からみた100M競技選手の条件 : 6年間のジュニア一流競技選手の追跡から(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 041G13 運動開始準備期における交換神経活動
- H41H02 自転車運動時の交感神経活動
- 4056 非鍛錬者における肩関節筋屈曲パワーおよび膝関節伸展パワーと筋線維組成との関係
- ハンドグリップ運動時における動脈圧受容器反射調節の経時的変化 : 筋交感神経活動からみて(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 131. 低酸素暴露後における運動時の呼吸循環応答について(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 筋収縮時の筋交感神経反応の左右差
- 運動予測と皮膚及び筋交感神経反応
- 体力科学から見た最近の子どもの生活習慣と健康・体力(子どもの体力についての諸問題 : 体力の向上に向けて)
- 043I05 プライオメトリックスに関する基礎的研究 : 種目別にみたデプスジャンプの至適回数について(4.運動生理,一般研究A)
- 147. 一般人のパフォーマンステストの成績による筋線維組成推定法 : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 161.筋代謝受容器反射活性時における頚動脈圧受容器反射を介した筋交感神経活動の調節(【呼吸・循環】)
- 346. 異なる2種類の陽圧呼吸法が循環系に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 581.多段階負荷運動時の循環及び交感神経反応
- 日韓における幼児の肥痩度と体力との関係構図の比較検討
- プライオメトリック・トレーニングマシーンの試作
- 幼児の標準体重から導かれる肥痩度判定に対する体脂肪率評価の妥当性 : 男子の場合
- 07発-27-ポ-15 幼児の肥痩度判定についての検討 : 女児の体脂肪率評価と身長に対する体重の多項式回帰評価との比較より(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 08測-25-口-11 地域高齢者の下肢障害が転倒リスクに及ぼす影響(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 08測-25-口-02 幼児における障害物を設置した線上歩行タイムの性差 : 4歳児を対象として(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- タイトル無し
- タイトル無し
- 段階的下半身陰圧負荷と head-up tilt における下肢血管反応の比較
- 臥位時の僅かな姿勢の違いがヒトの体温調節へ与える影響