オーストリア=ハンガリー帝国国防省によるレルヒ少佐日本派遣の経緯
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper was to clarify the situation in the Department of Defense of Austro-Hungary, which dispatched Major Theodor von Lerch to Japan in 1910. The historical materials referred to were the official documents saved at the General Staff Office in Vienna and the articles left in Japan by von Lerch. The results of this study can be summarized as follows: (1) As a task in the General Staff Office in Vienna, von Lerch had started to study the conditions of the Army in the Far East from 1906. (2) The General Staff Office in Vienna attempted his dispatch to investigate the conditions of the army in three countries on the eve of World War I. (3) The Ministry of Defense in Austro-Hungary decided to dispatch von Lerch to Japan for the benefit of the army and his advantage in carrying out the assigned tasks. However, von Lerch himself had an interest in Japan. (4) The Ministry of Defense in Austro-Hungary communicated with the Ministry of Foreign affairs and its military attache in Japan and China, requesting that it enter into negotiations to accomplish the dispatch of von Lerch. (5) von Lerch's wish to be allowed to study on an assignment with the Japanese Army was accepted by both the Japanese and Chinese governments as a result of ten months of negotiations.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 2004-11-10
著者
関連論文
- 樺太におけるノルウェー式スキー術の導入と普及について--金井勝三郎の大正4年から大正6年における活動を中心 (日本スキー学会第9回大会論文集)
- レルヒによるスキー技術紹介の再考
- テオドール・フォン・レルヒの軍歴と勤務評定
- オーストリア=ハンガリー帝国国防省によるレルヒ少佐日本派遣の経緯
- 日本のスキー普及期におけるスキー場--福井県のスキー場の場合から (日本スキー学会第12回大会論文集)
- 福井県の用具供給体制の確立過程とスキー定着の関係について:大正から昭和初期における菊川スキー製作所の用具供給を中心に
- 地方における小規模スキー製造販売業に関する研究--昭和初期福井県の廣川・中西スキー製作所について
- 大正12年第1回全日本スキ-選手権大会参加者への樺太の取組みについて (日本スキ-学会第8回大会論文集)
- 大正末期から昭和初期における富山県の金田スキー製作所について
- 日本スキ-の開拓者桜庭留三郎 (日本スキ-学会第7回大会論文集)
- 黎明期におけるスキー用具の供給体制の確立 : 田中鉄工場と高田第十三師団との関係を中心に
- 明治44年2月11日開催第1回樺太島技大運動会の持つ意味 (日本スキ-学会第6回大会論文集)
- 福井県の用具供給体制の確立過程とスキー定着の関係について:大正から昭和初期における菊川スキー製作所の用具供給を中心に
- 基調講演 日本スキー百年 (第21回大会特集)
- スキー史の誕生 (第20回大会特集) -- (第20回大会シンポジウム スキー学会20年の歩みと将来)