0230306 中高年スポーツ参加者の現状と問題 : 第4回全国スポーツ・レクリレーション祭参加者の調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1992-10-31
著者
-
宮内 孝知
早稲田大学
-
雨宮 輝也
日本体育協会スポーツ科学研究所
-
菊 幸一
奈良女子大学
-
長見 真
都立大田ろう学校
-
長見 真
東京都立大田ろう学校
-
長見 真
東京学芸大学教育学部附属小金井中学校
-
宮内 孝知
早稲田大学 大学院 人間科学研究科
-
嘉戸 修
東京学芸大学
関連論文
- スポーツ産業を考える : そのメリット・デメリット
- 480.ウルトラマラソンに関する研究(その5)
- わが国競技者の価値意識に関する調査研究
- 120.ウルトラマラソンに関する研究(その4)
- 119.ウルトラマラソンに関する研究(その3)
- 117.超長距離レースにおける免疫能の変化
- 027A40104 のめり込み意識・QOL等からみたスポーツ参加の多様化 : 中高年のスポーツ参加に関する調査から(2)(体育社会学)
- 027A40102 スポーツキャリアと社会化過程に関する研究 : 中高年のスポーツ参加調査から(1)(体育社会学)
- 社会学的側面からの青少年のスポーツ参加に関する研究
- 021高B09 中高年のスポーツ参加に関する研究 : 中高年のスポーツ・キャリアパターンについて
- 021高B08 中高年のスポーツ参加に関する研究 : 中高年者のスポーツ参加の現状と問題
- 2001日本臨床スポーツ医学会学術委員会シンポジウムオリンピックとスポーツ医学 Tokyo 1964-2000 Sydney
- 149.第8回東京オリンピック記念体力測定より : 体力測定項目に注目して
- 144.第8回東京オリンピック記念体力測定より体力と骨量 : 体力と骨量
- 517.長時間運動により招来された低血糖時のエネルギー代謝および体温調節反応
- 251.骨量と運動習慣・食習慣について
- 233.骨量測定に基づく運動・栄養へのアドバイスの試み
- 328.東京オリンピック記念体力測定より体力と骨量
- 245.第7国東京オリンピック記念体力測定 : 形態の推移
- 102.第7国東京オリンピック記念体力測定機能の推移
- 102.第7国東京オリンピック記念体力測定機能の推移
- 102.第7国東京オリンピック記念体力測定機能の推移
- 367.第6回東京オリンピック記念体力測定より : 24年後の体力の現状 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 367.第6回東京オリンピック記念体力測定より : 24年後の体力の現状 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 168. 競歩のバイオメカニクス的研究 : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 112. 競歩選手の有酸素的作業能と競歩技術 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 238.我国オリンピック代表選手の体力推移 : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 204.第5回東京オリンピック記念体力測定より : その後の体力推移 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 204.第5回東京オリンピック記念体力測定より : その後の体力推移 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 81.上肢の伸展パワーに関する研究 : 運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 409 バレーボール練習時の運動強度 : 実測%Vo_2maxと算出%Vo_2max
- オリンピックロスアンゼルス大会時における環境条件を想定してのマラソン走行実験から
- 競歩における水分補給について : スポーツ医学に関する研究
- 大学時代の運動部活動中の足関節外傷が中高年での膝痛保有に関連しうる
- 佐々木秀幸先生との出会い(退職教員のプロフィール)
- 伊藤順蔵先生とのこと(退職教員のプロフィール)
- 梅澤宣雄先生のこと(退職教員のプロフィール)
- エネルギー代謝からみたスイミングクラブの練習量について : 5.生理学的研究
- 56. 酸素摂取水準の維持能力に関する研究
- 27. トレツドミルによる最大酸素負債量の測定法 : 第2報 採気時間について
- 120. サウナ入浴による生体機能の変化について
- 89. 日本人競技選手の最大酸素摂取量 (第2報)
- 393. Mexico Olympic 日本選手団の体力測定報告
- 356. 某水泳クラブ員の追跡的体力測定について
- 252. トレッドミルによる最大酸素負債量の測定法
- 238. スキー距離競技中の心拍数・呼吸数変動 : 男子 15Km, 女子 5Km
- 214. 腕屈筋力ならびに握力の Breaking Strength と Eccentric Strength
- 711. ユニバーシアード東京大会日本代表選手の体力
- 433. 腕力並びに脚力の測定法に関する研究
- 297. 全身反応時間測定法による筋弛緩反応時間の測定
- 218. スキー距離選手の呼吸循環機能に関する研究
- 間欠的な漸増負荷ランニング中の血中乳酸動態から推定されるパワーと400m走記録との関係
- 330.競技選手における持久的運動中の主観的運動強度および血中乳酸応答の関係(トレーニング)
- 258.第9回東京オリンピック日本代表選手の健康・体力追跡調査(加齢・性差)
- 8.超長距離マラソン前後の線溶系の変動 : t-PA. PAI-1とカテコラミンとの関連(第99回日本体力医学会関東地方会)
- 高温環境下の運動能力
- 041なA09 東京オリンピック日本代表選手のその後の体力推移 : 第7回東京オリンピック記念体力測定結果から
- 3.夏季の陸上競技大会の環境温度の実態と課題
- 41. 家庭婦人スポーツの現状と問題 : 全国家庭婦人バレーボール大会の調査からII, 家庭婦人のスポーツ活動に対する考え方
- 466 湿度条件と全身持久性-第3報-
- 環境温度と全身持久性第6報 : 環境温度がPro-Long Exercise中のCardiac Functionに及ぼす影響について : 5.運動生理学に関する研究
- 湿度条件と全身持久性(第2報) : 運動強度と体温の変化について : 5.運動生理学に関する研究
- 383.24時間走における栄養摂取について
- 180.超長距離マラソンにおけるアポリポ蛋白の検討
- 246.超長距離マラソン参加者の調査
- 405.急性運動と慢性運動における免疫反応の比較
- 033P11 青少年期におけるスポーツキャリアパターンを規定する心理的要因(03.体育心理学,一般研究発表)
- 033P10 ドロップアウト時期を規定する心理的要因(03.体育心理学,一般研究発表)
- 052J04 競歩の機械的効率(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 105E30503 健康戦略としての運動・スポーツの選択と健康関連QOL
- 027E20802 スポーツ価値意識と生活満足度の関連性について
- 025E20804 運動行動変容からみた所沢市民の運動・スポーツ行動の特徴
- 027E10903 「スポーツフィットネス・プログラム」参加層の特徴
- 中・高齢者スポーツの現状と課題
- 0230307 中高年スポーツ参加者のスポーツ・キャリアパターンについて : 第4回全国スポーツ・レクリエーション祭参加者の調査から
- 0230306 中高年スポーツ参加者の現状と問題 : 第4回全国スポーツ・レクリレーション祭参加者の調査から
- 023109 監督のリーダーシップに対する部員の選好と認知に関する調査研究(2.体育社会学,一般研究A)
- 250 子どものスポーツに関する研究 : リトル・リーグ野球とミニ・バスケットボールの選手・保護者の調査から
- 204 一流競技者のスポーツへの社会化に関する日加比較研究(2) : 社会経済的背景と文化活動への参与の実態
- 社3 現代の子どもをめぐる問題と体育とスポーツ : リトル・リーグ野球の調査から
- 早稲田大学野球部第一回米国遠征に関する一考察 : 4. 体育社会学に関する研究
- 22.発育・発達からみたスプリントの素質 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 超長距離レース後の急性疲労における自律神経反応の検討
- 0821614 オリンピック強化指定選手の体力測定結果の検討
- 0320606 中高年のスポーツ参加に関するPERSONAL INVESTMENT THEORYによる検討(2) : 日常の活動状況からみた特性について
- 0310719 中高年のスポーツ参加に関するPERSONAL INVESTMENT THEORY による検討(1) : 性・年齢からの比較
- 0421013 ウルトラマラソンにおける摂食・摂水と体重変化
- 831 某スイミングクラブ員の10ヶ年にわたる体力推移
- 1253 積算心拍数と運動量との関係について : 各種運動強度における較差の検討
- 408 酸素摂取水準の維持能力に関する研究-第2報-
- 身体周囲値及び血圧測定における誤差研究
- 614. 水泳の発育発達におよぼす効果 第1報
- 呼気ガス採集法の検討
- 21世紀の競技スポーツ科学
- 東京五輪選手の追跡調査 : (1)体力面から
- 暑熱環境と長距離、マラソンの performance : I.自然環境と体力増進
- 心拍数変動から見た大学正課体育の分析 : その2軟式野球について : 5.運動生理学に関する研究
- スポーツを通して地域に開かれた大学の可能性と課題 : 大学の運動施設を活用したクラブ運営の事例(大学教育学会ラウンドテーブル)
- 総合型地域スポーツクラブの育成・運営評価のための会計試案
- 研究資料 潜在的スポーツ人口のスポーツニーズ