25p-L-2 球形液滴の多面体振動II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1991-03-11
著者
関連論文
- 岩絵から古代人のメッセージを読む
- Forum : サイエンスとアートの関連を話し合う会
- 呼吸する肺を折り紙で表現する
- 流体に成り立つ原理 (特集 《原理》の探求--深遠なる物理法則の源に迫る)
- 自然信号をとり入れたコンピュータ映像の制作
- 古代石刻絵画の形状コードと地域間差異
- 球形液滴振動のモード選択則
- 紙芝居 形の科学入門 : 第10回 : 形ができるしくみ(3)
- 28a-J-6 蒸発する液滴の振動に対する周囲温度の影響II
- 25p-L-2 球形液滴の多面体振動II
- 3p-D4-1 蒸発する液滴の振動に対する周囲温度の影響
- 群速度の視覚化
- 1a-O-4 クント管内の粒子に働く揚力
- 3a-N-6 波の重ね合わせのアニメーション映画
- 2a-RA-10 偏平な液滴の振動の計算機シミュレーション
- 2a-RA-9 波の重ね合せの計算機シミュレーション
- 12a-F-5 輪管によるクントの実験
- 11p-R-11 クント管におけるRidgeの間の音圧分布
- Bernoulliの定理とPoiseuilleの流れと毛細管現象
- 3a-BA-5 液体の圧力とは?
- 3a-BF-1 クント管内の粒子の動きと二次流れ
- 4p-NN-1 クントの実験における種々な形のダストの挙動
- ゴム風船の力学実験
- 4a-D-4 ゴム風船の力学実験
- 4a-Y-10 タントの実験の膜状の縞
- エアトラック滑走台の水平調整の一方法
- 8a-J-7 エア・トラック滑走台の水平調整と空気抵抗
- エア・トラックを使用した力学実験における空気抵抗および滑走台の水平度について
- 6p-W-1 相変化を伴う熱対流
- 1p-K-7 相変化を伴う熱対流
- 28a-PS-70 2次元一様流動層の安定性
- 29p-T-14 教科書の練習問題のタイプ別分類の調査
- 30p-Z-10 温度依存粘性率をもつ流体の熱対流の振動解
- 空気抵抗の影響を計算に入れたエア・トラックの実験 : 重力加速度gの測定
- 5a-E-1 空気抵抗を考りょしたエア・トラックの実験
- エアトラック実験における水平調整と空気抵抗の影響
- 3p-KB-8 流量変動水路の試作と特性
- 14p-R-6 ヘレ・ショウセル内の熱対流
- 2p-SJ-12 温度分布の可視化の新しい方法
- オイラーと流体力学 (特集 オイラー--18世紀最大の数学者に迫る)
- 第1回 形の科学とは何か(形の科学)
- 考古学パターンの数理解析 : 縄文土器文様について
- 第2回 形の定量化(形の科学)
- 29a-PS-4 温度依存粘性率をもつ流体の熱対流の安定性
- 27p-ZD-11 温度依存粘性率を持つ流体の熱対流(II)
- 28a-J-9 温度依存粘性率をもつ流体の熱対流
- 8a-J-8 導電性銅塗料を用いたField Mapping II
- 連結濃度分布のステレオロジー
- 液滴の画像処理法の開発
- 考古学における形の問題
- 第3回 形の形成機構の原理(形の科学)
- 縄文土器の文様と縄の特性
- 形の科学 : 第4回 形の創造-形と感性(講座)
- 今,力学から何を学ぶか (特集 古典のススメ(物理編))
- 25p-L-6 渦糸の切りつなぎ-理論・実験・数値実験
- 地震と津波 : 物理教育の立場から(講義室)
- 石刻絵画のスタイルの変遷とその要因
- 仮想石刻絵画の試み
- 人間になじむシステムの形
- 29a-CI-5 平板上で蒸発する液滴の振動と波動解析 II : 波形認識(応用数学・力学・流体物理,第41回年会)
- 29a-CI-4 平板上で蒸発する液滴の振動と波動の解析 I : 振動分析(応用数学・力学・流体物理,第41回年会)
- 28a-SD-5 球形液滴の多面体振動(28aSD 応用数学・力学・流体物理)
- 28a-LH-3 衛星軌道を描かすための作業図(物理教育)