Forum : サイエンスとアートの関連を話し合う会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-01
著者
-
松浦 執
東京学芸大学教育学部
-
松浦 執
東海大学開発工学部情報通信工学科
-
高木 隆司
神戸芸術工科大学デザイン学部
-
高木 隆司
東京農工大学工学研究科
-
高木 隆司
神戸芸術工科大学
-
高木 隆司
東大理
-
高木 隆司
農工大
-
高木 隆司
農工大教養
-
高木 隆司
東京農工大学
-
高木 隆司
東京農工大学一般教育部物理流体研究室
-
高木 隆司
神戸芸術工科大 デザイン
-
松浦 執
東京学芸大学
-
高木 隆司
神戸芸術工科大
関連論文
- 中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の配列様式とその多様性
- 中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の幾何学
- 中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の配列様式
- 放散虫 Mirifusus 属の進化における骨組形抹遷移の構造力学的検証
- 海洋性プランクトンの形態から学ぶモジュール型宇宙構造物
- 浮遊性有孔虫の幾何モデリング : 口孔 (Aperture) の実装と分類学的考察
- 浮遊性有孔虫チャンバー形成モデル その2 : -実在する形態との比較-
- 浮遊性有孔虫チャンバー形成モデル : その1 : モデルと実装
- 球形放散虫骨格生成のための凸多面体形成
- 岩絵から古代人のメッセージを読む
- Forum : サイエンスとアートの関連を話し合う会
- 球面上の Vertex Dynamics モデル
- 発達障害児への, 視覚情報に注目した実験体験教室の試み
- 呼吸する肺を折り紙で表現する
- 流体に成り立つ原理 (特集 《原理》の探求--深遠なる物理法則の源に迫る)
- 流れのイメージ--可視化とグラフ化 (特集 グラフィックでわかる物理--イメージから広がる直観的理解)
- 質点から剛体・連続体の力学へ (特集 古典力学の新展開--力学的自然観と現代物理のルーツ)
- 22pRA-11 初等物理学e-Learningのためのトピックマップ開発(22pRA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 「ものづくり分野アカデミック・ロードマップ」報告
- 24pRC-13 e-Learningにおけるトピックマップ上の学習軌跡の特徴2(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 学習を広げるトピックマップ型e-Learningによる物理学入門
- 形の科学とものづくり
- 22aTV-6 e-Learningにおけるトピックマップ上の学習軌跡の特徴(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 甲骨文字の象形のかたち
- 20pXJ-10 トピックマップを活用した初等物理e-Learningでの学習機会増進(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- パターンの選択的な知覚
- 23pWA-3 つながりを促進するe-Learningの機能(23pWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- かたちを生かす学習支援システムの制作
- 初等物理学e-Learningでのドリル反復学習支援
- 27pZA-6 初等物理のe-learning教材の開発4(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 形からみるつながり
- 20aXC-11 初等物理のe-learning教材の開発3(物理教育(実践・教材開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理教育に向けた e-Learning 利用の動向
- インタラクションを促進するかたち
- インターネットへの物理教育の展開(「物理教育は今」)
- 27aWK-8 初等物理のe-learning教材の開発2(物理教育(教材研究・開発),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 分散型反復学習アドバイスを活用したe-Learningによる初等物理の学習促進
- 2.「リメディアル☆フィジックス」の演示と試用体験(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 28pWQ-13 物理リメディアル教材開発VII.全体(科学史・トピックス含む)(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 28pWQ-7 物理リメデイアル教材開発I 総論(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 自然信号をとり入れたコンピュータ映像の制作
- 放散虫 Mirifusus 属の殻形態から着想した3次元フレーム構造の力学特性
- 中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる27個の殻孔の配列
- 同軸回転する渦糸対の平面解 (波動の非線形現象とその応用)
- 多次元的なトピックマップによる知識表現
- 横断型プランクトン研究プロジェクトについて
- 一般向け「かたちの科学」Webサイトについて
- 28pWQ-9 物理リメディアル教材開発III.熱学(物理教育(教育調査・教育開発))(領域13)
- 古代石刻絵画の形状コードと地域間差異
- 中央アジアの石刻絵画の解析と保護
- 中央アジアの石刻絵画の画像解析
- 5a-YB-10 粘性流による張力膜の変形
- X線リソグラフィーにおける膜変形の流体力学
- 球形液滴振動のモード選択則
- 紙芝居 形の科学入門 : 第10回 : 形ができるしくみ(3)
- サイエンティフィックアートとは何か : 2つの文化の交流に向けて
- 生きものにものづくりを学ぶ
- 紙芝居 形の科学 入門 : 第10回 : 形ができるしくみ(3)
- コンピュータリソグラフィーの試み
- コンピューター・リソグラフィーの試み
- 形ができるしくみ(2)
- 液滴のダンス : 強く加熱された液滴の不思議なふるまい
- 物理学一般としての流体力学(「物理学一般」の世界-今井 功先生90年の生涯に寄せて-)
- 紙芝居 形の科学 入門 : 第8回 : 形ができるしくみ(1)
- デザイン教育の科学的基礎づけ
- 「サイエンティフィックアートの世界」展 開催にあたって
- 肝臓類洞の最適設計シミュレーション
- 紙芝居形の科学入門 : 第7回 : 空間の性質(2)
- 2流体ノズルの特性測定
- 肝臓類洞の in silico 構築
- 中生代放散虫 Pantanellium の形態形質とその分類学的評価
- オイラーと流体力学 (特集 オイラー--18世紀最大の数学者に迫る)
- 第1回 形の科学とは何か(形の科学)
- 考古学パターンの数理解析 : 縄文土器文様について
- 第2回 形の定量化(形の科学)
- 中生代放散虫 Pantanellium の実体モデルと走査型電子顕微鏡像
- 初等的な物理に関するキーワーギ間の関係
- 初等物理学での e-learning の課題とコンテンツ制作
- 13pXE-9 初等物理の e-learning 教材の開発 1(物理教育 : 教材研究・開発, 領域 13)
- 「かたちの科学」Webサイトによる情報提供(展示)
- 領域13「次世代の科学リテラシー教育への提言」(2003年秋季大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
- 物理でe-Learningを導入するか? (物理学の教育における情報技術の活用)
- かたちになる学習のために
- 22aXD-13 初歩的計算の表現指導と Web 学習支援システムとの連携
- 31pZM-11 学習者の弱点を補う Web 学習支援システムの開発
- 西村鷹明著, 『物理数学道具箱』, 講談社, 228頁, 2900円(本体価格), 2002年4月10日
- 理科の授業で「型」を見直す
- Web による初歩物理学の授業時間外ドリル学習の個別支援
- 17aYC-5 Webによるドリルの反復学習効果向上の工夫
- 18aRH-9 糸状菌のコロニー内部栄養浸透とコロニーパターン選択
- 27aYW-6 多人数教育の下でのWebによる個別学習支援の試み
- 考古学における形の問題
- 第3回 形の形成機構の原理(形の科学)
- 縄文土器の文様と縄の特性
- 球面上の Vertex Dynamics (その2)
- 中生代放散虫 Pantanellium の骨格構造と形態形成
- 形の科学 : 第4回 形の創造-形と感性(講座)
- 中生代放散虫 Pantanellium の骨格構造がもつ多面体幾何学的な特徴
- 錯視ワークショップでの立体映像の利用
- 放散虫Mirifusus属(海洋プランクトン)の進化と骨組構造の力学的最適化--骨組形状遷移の構造力学的検証