家族システムの機能状態の認知は子供の抑鬱間にどのような影響を与えるか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In our study, the Family Assessment Inventory was administered to 267 junior high school pupils and their fathers and mothers. Also, the Children's Depression Inventory (CDI) was administered to the pupils. The data were analyzed using covariance structure analysis to examine the two hypotheses about the relationship between each family member's perception of family function and the pupils' depressive mood. The following two hypotheses were tested : 1) The parents' perception of family function with respect to familial communication, satisfaction and cohesion affected the children's perception of family functioning with the same three variables having inverse correlation with the CDI score. 2) The parents' perception of the family flexibility and family rules had an influence on the children's perception of the same two variables having, at the same time, a curvilinear relationship with the CDI score. The pathmodel based on the first hypothesis was supported by the satisfactory goodness of fit with the covariance matrix. The present study clarified the relationship between the perception of family function and the pupils' depressive mood.
- 日本教育心理学会の論文
- 1997-12-30
著者
関連論文
- 子どもの震災後のストレス反応 : 自由記述資料の分析
- 学校心理学と学校カウンセリング(自主シンポジウムH2)
- 臨床 D-7 不登校の予後研究 : オープンシステムの親の会における調査を通して
- 学校現場におけるスクールカウンセラー実習の検討(I)
- 臨床 C-1 小学生のための社会的スキル訓練(Social Skills Training) : 学級における実践例の分析
- P2099 乳幼児の気質・母親心理変数の安定性と関連性 : 6ヶ月・18ヶ月の縦断データより
- P2098 乳児期の気質と睡眠の関連について
- 発達2002 子どもの気質と母親の育児不安
- 児童・生徒の学校適応について考える
- 家族システムの機能状態の認知は子供の抑鬱間にどのような影響を与えるか
- 人格
- 極低出生体重児の精神発達に影響を及ぼす要因について--共分散構造分析を中心とした検討
- 心理臨床訓練としての事例研修論文の作成に関する一試論
- 阪神淡路大震災が小中学生に及ぼした心理的影響 : 第二報 : 震災後2年目までの推移
- 適応指導教室におけるアサーション・トレーニングの実践とその検討
- 臨床 D-2 登校拒否生徒に対するアサーション・トレーニングの適用 : 適応指導教室での実践例の分析
- 教師のカウンセリング訓練に関する研究 : 教師トレイニーに対する面接調査及び事例研究を通して
- 学校教師のハッピネスの構造と尺度構成に関する研究
- 登校拒否児の家族における父性に関する一考察 : 症例にみる父性の回復と心理的援助のもつ意義
- 児童の学級適応促進に与えるニュー・カウンセリングとゲームの効果に関する研究
- 人格 416 バウム・テストの解釈支援システムに関する研究(2) : 形態分析・動態分析を中心に
- 教師の職業アイデンティティと親密性・世代性に関する調査研究
- 測定・評価7030 5因子性格検査標準化の試み (V) : Y-G性格検査との併存的妥当性について
- PF35 児童のコンピュータ適応に関する研究 (2) : 有能感との関係
- 学校におけるスキル教育を考える(学校におけるスキル教育を考える)
- 震災後の子どものストレス反応に関する研究 (4) : DSM-IVの診断基準による分析
- 帰国子女の学校適応に関する微視発達的研究
- PF92 友人関係スキルを育てるガイダンスプログラム : 小学生用プログラムの作成・実施と効果の検証
- PC92 世代間伝達理論による虐待事例の分析
- PB98 不登校児童生徒の親の会の形成過程に関する研究 : スクールカウンセラー活動における実践事例の分析を通して
- PB97 攻撃的な児童に対する社会的スキル教育の実践的研究
- PB93 中学校学級へのアサーション・トレーニングの導入に関する研究
- PG82 学校内におけるフリー・スペースのもつ意義 : 「心の居場所」を求め続けた子どもたちの事例分析
- PE72 中学生の無気力傾向に関する調査研究
- PB78 引っ込み思案児童の対人行動に及ぼす社会的スキル訓練の効果についての研究
- PB77 児童と教師の関係改善のための教師研修に関する実践的研究
- 臨床 C-5 教師のカウンセリング研修におけるPsychoeducationの導入と意義