展開図作成のための3つの方略
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined the response levels of making development patterns and the effect of three strategies of teaching for kindergarden children. In Experiment I, 48 children in kindergarden (mean age 4:06) were tested on their abilities to construct the development pattern of a cube and to draw the developmetnt patterns of a pyramid. In Experiment II, 32 children who participated in Experiment I were divided into the following three training conditions : (a) motor imitation of the process of unfolding the presented solid object ; (b) putting ego-image into the solid object and anticipating the process of unfolding used by children's own body motor image ; and (c) construction of the development pattern used by panels through the picture matching game. The main results were as follows : (1) The effects of training were observed under all conditions; (2) The analysis of the strategies for making development patterns clearly indicated the differences in effects of teaching among the three conditions. (3) Viewing the efficiencies of the strategies and the stability of responses, it should be concluded the best teaching method is found in condition (b).
- 1991-09-30
著者
関連論文
- 地域一体型老人介護施設における自立支援介護サービスの開発と評価 (センタープロジェクト報告 高齢者の発達を支援する環境づくり)
- 個人の尊厳にもとづくユニットケアへの移行研修
- ユニットケアの現状と課題
- 自己効力感と競技不安から見た競技パフォーマンスの心理モデル
- 高齢者の主体的発達とこれからの自立支援サービスの方向性(高齢者の発達を支援する環境づくり(6) : 人間環境科学科研究プロジェクト 人間科学研究センター発達環境研究プロジェクト)
- 生活空間におけるイミテーションプランツの存在とその受容
- 大学生の時間活用性に関する研究
- 四季の認知
- 家庭ごみ排出に関する意識と行動を規定する要因
- 犬の飼育が中高年期にもたらす意義
- 対人ネットワークにおける親しさの程度とソーシャルサポートとの関係
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : 地域との連携を通したダンスセラピーに関する研修の実証的評価
- 高校大学が連携した高校生のキャリア発達支援活動
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : ダンスセラピーに関するプログラム
- テレビゲームが小中学生の自己効力感に及ぼす影響
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : 研修プログラム開発の実際
- 高校大学が連携した科学技術分野における高校生のキャリア発達支援活動
- PF29 キャリア発達を支援する「キャンパストライやる」の試み
- 幼稚園における幼児と母親を対象とした災害ストレス・マネジメント支援
- 大学生の教室における着席行動
- 香りがパーソナルスペースに与える影響
- 活動理論からのアプローチの方法
- 職業志望動機に関する研究
- 利き手と配置による台所作業のパフォーマンスの差異
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : VODとテレビ会議の併用
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : VOD とテレビ会議の併用
- 電子コミュニティにおけるエモティコンの役割
- 空間認知の発達研究とその実践的アプローチ : 方位の認知を中心として(自主シンポジウム)
- 聴覚情報が想像機能に及ぼす影響
- 聴覚情報と視聴覚情報のイメージングの差異 : 視点設定とイメージングの自由度
- 投影図描画能力の発達と形成に関する研究
- 633 投影図読図のための訓練方略(教授過程(7),口頭発表)
- 288 展開図の作成方略に関する研究(他視点取得,発達15,口頭発表)
- 空間表象課題における変換操作の形成
- 空間表象課題における変換操作の発達
- 展開図作成における立体提示モードの効果
- 技術科教育における個別化学習の試み : 3ユニット学習法について
- 学習スタイルにもとづくコ-ス別学習の設計と評価
- 技術科における学習スタイルと教授スタイルとの交互作用に関する基礎的研究
- 教員養成過程における情報教育の役割と方法 : 神戸大学教育学部情報教育設備室活動状況報告
- E112 技術科におけるユニット学習法による個別化
- PD50 子ども観に関する研究
- 携帯電話がパーソナルスペースに及ぼす影響
- コラボレーションによる知の流動をめぐって : 向日市エイジングラボプロジェクトを事例として
- PE48 中学生のやすらぎ空間に関する研究
- 災害時でのメンタルケア
- 中学生のやすらぎ空間に関する研究
- 顔写真による年齢認知 : 鼻の長さが年齢判断に与える影響
- 中学1年生の生活における技能と技術 ・ 家庭科教育に関する10年間の実態調査
- 投影図読図における立体イメージに関する研究
- コンピュータゲームが子どもの自律神経系反応に及ぼす影響
- 立体紙工作の設計・製作活動の教育と空間表象の形成 (小学校児童に対する教授・学習と発達--特別研究「学業不振児の発達促進のための基礎研究」--報告-1-)
- 008 立体工作物の設計・製作活動の形成(空間表象の発達,特定テーマ)
- E309 コース別学習における授業設計の再検討
- 1EP-2 技術科における学習スタイルと教授スタイルとの交互作用に関する基礎的研究 : 個性化学習をめざして
- 展開図作成のための3つの方略
- コンピュータのイメージ
- 団塊世代の主観年齢規定要因に関する一考察
- センターキッチンにおけるコミュニケーション機能
- 生活環境音に対する認知とその全体的特性
- PD003 高校生のキャリア発達支援活動の進路意識への影響(2)(ポスター発表D,研究発表)
- PF16 高校生のキャリア発達支援活動の進路意識への影響(発達,ポスター発表F)
- 工業科「課題研究」に関する先行研究
- 三都(京都・大阪・神戸)のイメージ
- 測定・評価7022 ファミコンゲーム状況下でのストレス反応 (2)
- ワープロ作業下におけるストレス反応
- 人間の歩行行動に関する研究
- PF306 ファミコンゲーム状況下でのストレス反応
- つみき構成課題における構成方略とモニタリング
- 270 玩具の特性と遊びの展開(発達B(4),口頭発表)
- 学習 821 構成課題におけるモニタリング機能
- そろばん学習者の空間表象能力
- II. 教授・学習過程におけるイメージ(シンポジウムII,研究委員会企画)
- 3G2-G4 地域に根差した傷害予防デジタルコンテンツの開発 : 長崎県大村市における実践(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- インタラクティブ遊具を用いた子どもの遊び行動と発達の分析
- 高齢者介護施設の住環境ニーズに関する調査研究
- 阪神大震災による災害ストレスの諸相 (特集 阪神大震災とグル-プ・ダイナミックス)
- 他者の視線と性格特性が心理的領域に与える影響