大学生の職業未決定の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study was an attempt to investigate the vocational indecision of undergraduates in terms of ego development in adolescence. Two scales, Vocational Indecision Scale(VIS) and Identity Achievement Scale(IAS), were developed and administered to 349 university students. By factor analysis, VIS was divided into six subscales named as "Confusion" "Immaturity" "Easiness" "Moratorium" "Exploration" "Decision", and IAS was also divided into six subscales as "Certainty" "Activity" "Acceptance" "Control" "Identity" "Intimacy". Relations between VIS and IAS were examined mainly by multiple regression analysis and analysis of variance. The findings showed that each subscale of VIS had different relations with the subscales of IAS and each subtype of vocational indecision corresponding to the six subscales of VIS had different levels of Identity-achievement. "Decision" and "Exploration" had higher levels of Identity-achievement, while "Confusion" and "Immaturity" had lower levels. It was also noticed that some differences between sexes existed. These results gave some therapeutic suggestions to career counseling.
- 日本教育心理学会の論文
- 1986-03-30
著者
関連論文
- 臨床ゼミ 今日これからのスーパーヴィジョン(新連載・1)座談会 心理臨床において育つということ・育てるということ
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて(研究委員会企画シンポジウム1)
- 中国人大学生における強迫傾向と親の養育態度
- 特集にあたって (特集 今,臨床心理学に求められていること)
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- K189 生徒の解決能力を育てる総合的な心理教育プログラムの開発(口頭セッション31 生徒指導・学級経営)
- J056 大規模縦断調査にもとづく小中学生の学校適応とメンタルヘルスの把握(自主シンポジウム)
- 実践的研究は,何のためにするのか(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 心理学の実践研究育成という企て (特集 心理学の実践研究入門)
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(11)子どもと若者のための認知行動療法
- 子どもと若者のための認知行動療法入門(研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(講義2)ケースフォーミュレーションを学ぶ
- 発達障害の特集にあたって (特集 発達障害とアセスメント)
- 臨床ゼミ ナラティヴと心理療法(第12回)心理療法は,何処から来て何処に行くのか
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(最終回)初回面接では何をするのか(3)機能分析によって問題のメカニズムを明確化する
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(11)初回面接では何をするのか(2)心理機能の障害として精神症状を把握する
- 対人援助職の感情労働とバーンアウト予防--実践例を交えて (特集 対人援助職のこころの健康)
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(10)初回面接では何をするのか(1)協働関係の形成を中心に
- アセスメントのすすめ方(9)事例をどのように定式化していくか--問題のメカニズムを明らかにし,介入方針を立てる
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(8)どのようにして介入の方針をたてるのか--アセスメントの作業を整理する
- 子どものための認知行動療法プログラムの開発研究
- 子どもと若者のための認知行動療法入門(研究委員会企画チュートリアルセミナー)
- 引きこもり傾向を示す青少年のための心理教育プログラムの開発
- 高校生の人格発達状況と進路決定との関連性についての一研究
- 書評 臨床心理査定アトラス--ロールシャッハ ベンダー・ゲシュタルト 火焔描画 バッテリー 佐藤忠司著
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(7)どのようにして事例の意味を解明するか--事例の問題を機能の観点から分析する
- 学生は質的心理学の教育から何を得るか ([日本教育心理学会第48回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- スクールカウンセラーの役割 (現代の学校保健 2011) -- (学校保健を支える専門職)
- 心理療法におけることば--認知行動療法の立場から (心理療法における言葉:臨床言語論(1)) -- (臨床における言語と行動)
- 臨床ゼミ 今日これからのスーパーヴィジョン(第7回)認知行動療法とスーパーヴィジョン
- 大学生の職業未決定の研究
- 550 自我同一性(自分)の発達と職業未決定(社会6,社会)
- ある高校の進路決定過程の縦断的研究
- 532 高校の進路決定過程の追跡研究(社会5 進路・動機づけ,研究発表)
- 日本におけるスクールカウンセリングの現状分析 : 文献レビューによる活動モデル構築への展望
- The Role of Science in Developing Clinical Psychology as a Profession : A Comparative Study on Clinical Psychology between Japan and Britain
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(6)どのようにして事例の"問題"を概念化するのか--機能に注目して問題を包括的に理解する
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(5)どのような枠組みに基づいてアセスメントをするのか--生物-心理-社会モデルを活用する
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(4)臨床心理アセスメントは,何を問題とするのか--精神医学的診断との違いに注目して
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(3)何をどのようにアセスメントするのか--「事例の現実」と「問題の多元性」を前提として
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(2)何のためにアセスメントをするのか--まずは学派の理論から離れて事例の現実に向かう
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(1)今,なぜ,アセスメントか
- 災害に対する包括的心理支援システムの構築に向けて (特集 災害トラウマからの快復に向けて) -- (包括的心理支援システムを構想する)
- インターネットを用いたうつへの認知行動療法の現状と今後の展望
- 生徒の"生きにくさ"に対処する方法としての心理教育の活用