「いじめ」と友だち関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 1998-10-30
著者
-
竹川 郁雄
愛媛大学法文学部
-
松浦 善満
和歌山大学
-
森田 洋司
大阪市立大学
-
添田 晴雄
大阪市立大学
-
竹村 一夫
島根大学法文学部
-
添田 久美子
近畿女子豊岡短期大学非常勤講師
-
竹村 一夫
島根大学
-
竹川 郁雄
愛媛大学
関連論文
- 「いわゆる学級崩壊」研究の糸口を求めて
- 戦後日本社会におけるいじめ問題についての一考察
- 書評 佐貫浩著『学力と新自由主義』
- 和歌山大学教職・キャリア支援室の活動状況と教員採用試験の合否状況について
- 和歌山県内4地域における小・中学生の生活習慣の違いが心身の健康におよぼす影響と食育について
- II 業績主義と男らしさのゆらぎ : マスキュリニティ研究の最前線
- 関西国際空港工事に従事した建設労働者の雇用構成に関する試行分析 (八木正教授退任記念号)
- これからの学童保育と地域社会--地域に「溜め」の再生を (特集 学童保育実践・研究の現代的課題)
- 「少年期」は不在か--子どもの「社会力」と学童保育 (特集 学童期の発達課題と学童保育実践)
- 座談会 指導(働きかけ)のもつ意味について--『あそびなかまの教育力』が提起したこと (特集 学童保育における指導を考える)
- 座談会 子どもたちの生活を創り支える現場から (特集 放課後の生活・遊びと子どもの発達)
- 学校生活といじめ : 教師の対応を中心に
- 学校は子どもの 「危機」 にどう向き合うか
- 教室ディスコースのナラティヴ(物語的)な分析
- 「学級崩壊」と子ども : 学校再生の可能性をよみとる(課題研究報告II : 学級崩壊と学校経営)
- 和歌山県における木造校舎に関する調査研究(1) : 木質環境が児童生徒に及ぼす教育効果について
- 国際研究における「比較」についての一考察 : ビデオ「卓越性を追求して : TIMESビデオ授業研究」批評 (桂正孝教授退任記念号)
- アメリカにおける授業コミュニケーション : イリノイ州の学校訪問を通して
- 「いじめ」と友だち関係
- 話すことの教育に求められた教育的意義(明治〜昭和初期)-会話読方から及川平治のディスカッション論まで-
- 少子化時代における地方教育委員会の政策課題に関する事例検討--「A市学校整理統合審議会」を素材として
- 2 現代社会における大人へのなりかた(準備委員会企画シンポジウム)
- 2 私事化社会における生徒指導の今日的課題 : いじめ・不登校実態調査を手がかりとして(研究委員会企画シンポジウム)
- 親子関係と子どもの「いじめ」
- 教育実習改革に関する研究概要と今後の課題 : 2005年度の取り組みから
- 不登校現象の国際比較(第2報) : 日本における第1次調査
- 342 「不登校」問題に関する社会学的研究(III-4部会 学校問題(2))
- 子どもの新しい変化(「荒れ」)と教職に関する研究 : 小中学校の担任教師調査結果から(教育臨床・学校教育相談研究プロジェクト)
- いじめ
- 不登校現象の国際比較 : マルタ共和国における第1次・2次調査
- 教員の「燃えつき」と多忙化問題 : 大阪教員調査から実態と要因を探る
- 現代の学校と学力論(I) : 岸本裕史氏の学力論をめぐって
- 教授・学習メディアとしての板書等と音声言語使用からみた授業文化比較の試み : TIMSS 日米数学教授ビデオを手がかりに (森田洋司教授退任記念号)
- いじめ日本独特論再考
- 和歌山大学教職・キャリア支援室の活動状況と教員採用試験の合否状況について
- 教育実践学とカリキュラム構造(1) : 教育実践教室の開設にあたって
- 現代日本の人権感覚と差別意識 : 意識調査結果からみた意識構造
- 不登校生徒の性別にみる進路形成の特徴
- いじめ問題に関する国際比較研究(研究発表IV IV-8部会 教育問題(3))
- 松塚俊三・八鍬友広編, 『叢書・比較教育社会史 識字と読書 リテラシーの比較社会史』, 昭和堂刊, 2010年3月発行, A5判, 368頁, 本体価格4,200円
- 変化する子どもの「問題行動」--暴力行為の多発化・学校内化 (特集 子どもの心と問題行動--その背景と対策)
- 少人数教育の「教育効果」とカリキュラム開発に関する研究(1)
- 学校における子どもの暴力行為--その歴史と現在を知る (子どもの暴力にどう向き合うか--教師・親ができること)
- 状況適合生ルールと羞恥感情
- 生徒支援の教育社会学に向けて : いじめ問題を中心として(教育臨床の社会学)
- 日本におけるいじめ現象の分析視点について (課題研究 『いじめ』現象への視座)
- 地方都市住民のいじめに関する意識の考察 : 被害側への有責性意識を中心に
- 準拠集団と誇大自己に関する一考察
- 日常生活における社会規範の諸側面:その類型化と若干の考察ー
- 教室と不登校
- 資料(私事化社会における生徒指導の今日的課題 : いじめ・不登校実態調査を手がかりとして)(研究委員会企画シンポジウム2)
- 不登校とジェンダー(課題研究II 業績主義と男らしさのゆらぎ : マスキュリニティ研究の最前線)
- いじめによる被害発生率とその国際比較 (磯部卓三教授退任記念号)
- 公開シンポジウム 今日の「学力論議」の特徴とモラルパニック--関西教育学会シンポジウムにおける問題提起から
- 地域参加型の公立学校運営のあり方とガバナンス (シンポジウム「新たな学校運営方式の導入とガバナンス」)
- 崩れる子どもと大人の境界 : 学校の予期的社会化機能との関係から(現代社会における大人へのなりかた)(準備委員会企画シンポジウム2)
- 教員養成学部学生によるスクールボランティア活動のもつ意義と役割 : 教育実践教室における事例研究から
- 親・教師はがまんできない子に困っている--子どもの中間世界を見直そう (特集 がまんのできる子に育てる)
- 学童保育の専門性と地域空間の再生--学童保育の新たな発展段階を検討する (特集1 子どもの発達と放課後空間)
- 「学級崩壊」の実態とその背景 : 教員調査結果から(研究発表II II-8部会 教育問題(1))
- 討論のまとめ (〔日本教師教育学会〕第8回大会の記録) -- (シンポジウム 21世紀を担う教師の力量を考える--子どもの育ちの変化の中で教師は何をすべきか)
- はじめに
- 「学級崩壊」とは--教員調査から見えてくるもの (特集 学級崩壊)
- 一般大学の教育実習が学生の自己評価に与える影響 : 大阪市立大学の教職課程における教育実習の位置づけの明確化にむけて
- いじめ事件の教訓と提言