学校統廃合の研究(資料) : 岩手県岩泉町の事例(第1部会〔地域社会と教育I〕)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育社会学会の論文
- 1972-10-07
著者
-
萩原 敏朗
東北大学大学院教育情報学教育部・研究部
-
村中 知子
東北大学教育学部
-
佐々木 篤信
東北大学
-
黒柳 晴夫
東北大学
-
泉 幽香
東北大学
-
不確 和彦
東北大学
-
萩原 敏朗
東北大学
-
萩原 敏朗
東北大学教育学部
-
黒柳 晴夫
椙山女学園大学文化情報学部
-
村中 知子
東北大学大学院
関連論文
- 中学生の情報探索行動の分析 : 図書館とインターネットの利用が生徒の情報探索行動に及ぼす影響
- 労働・農民運動と地域住民の主体形成 : 革新町政の基盤をめぐって、岩手県下閉伊郡岩泉町の事例(一般研究 I・4部会 住民運動)
- 地域社会における教師・その位置と活動 : 北上山系岩泉町有芸地区の事例(第6部会 〔地域社会と教育〕)
- PTAの構造と機能 : 北上山系岩泉町小川地区の事例(第1部会 〔地域社会と教育〕)
- 学校統廃合の研究(資料) : 岩手県岩泉町の事例(第1部会〔地域社会と教育I〕)
- 人口流出と中学生の進路観(第8部会〔青少年教育〕)
- 第3章-(2) 印刷教材(テキスト)作成について(放送利用の大学公開講座ハンドブック:次世代への継承)
- 「放送による東北大学開放講座」と地域生涯学習の展開 : 東北地方における放送講座受講生拡大の可能性(III 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成5年度放送利用の大学公開講座研究報告書)
- 「放送講座」受講生と放送大学 : 東北大学の場合(東北大学,大学の立場から,放送利用の大学公開講座)
- 市川昭午著,『生涯教育の理論と構造』, A5判, 490頁, 3800円, 教育開発研究所
- 『地域社会における青年の活動と組織化』 : 北上山系岩泉町の事例・その5
- 「調査者」と「インフォーマント」 : 構造的方法における「調査」
- 第3セッション「大学放送公開講座の遺産と継承」(放送利用の大学公開講座「総括シンポジウム大学放送公開講座の20年」,放送利用の大学公開講座)
- デスクトップ・パブリッシングによる印刷教材作成システムの開発(その3) : 平成3年度(II 印刷教材のあり方に関する研究,平成3年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- デスクトップ・パブリッシングによる印刷教材作成システムの開発 : 平成2年度(II 印刷教材のあり方に関する研究,平成2年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 高大連携を視野に入れた大学公開講座の位置づけと課題 : 東北大学開放講座を受講した高校生モニターの意識調査から
- インドネシアにおけるノンフォーマル・エデュケーション : 旧スハルト体制下におけるもう一つの教育の整備・拡充過程(外国の教育(2))
- 「しあわせ宅配便」(宮城県古川市生涯学習人材バンク)の構築実験 : 「大学の地域貢献」としてのインターネット活用・生涯学習支援の試み
- レヴィ・ストロースの『構造認識』について : 『親族の基本構造』をめぐる交換論の視点から
- 学校統合と住民運動-岩手県下閉伊郡岩泉町の事例-