公教育離脱の選択に見る二つの私事化─インターナショナル・スクール選択家庭の事例から─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to analyze potential problems in promoting the privatization of education. I inquire into these problems in the situation in which privatization in people's consciousness is said to be in progress. The cases examined here are the families that sent their children to international schools. It can be said that they have exercised their freedom of choice of schooling in an extreme sense, as these schools are not approved by the Ministry of Education. In the process of privatization in people's minds, choosing international schools appears to help children and families free themselves from demands in public space including the public education. Indeed, in their words, their private space appears to be enriched and balanced by their decision. The children expand their circles of friendship and develop their 'uniqueness' in school. The families as well can protect their own culture. However, the private space is not the only basis of their choosing these schools. Looking ahead of children's future, the parents are also aware of the importance of the 'public yardstick' in public spaces. This very choice is one strategy to take up multiple yardsticks. Yet still choosing international schools can go against their expectations and generate the risk of taking up no yardsticks at all and of being expelled from any school, public or private. This risk can be hedged only by economic, social and academic resources of the family. Here, choosing schools outside the public education means the big shift of responsibility from the state to the hands of parents. What is attempted by the privatization of education such as free choice of schooling is the shift of state's role as controlling body to the market. But its role as the ensuring body of education also would have to be taken into account, as who is going to assume this role will construct the meaning of publicness in education.
- 日本教育社会学会の論文
- 1999-10-15
著者
関連論文
- ニュージーランドの教育制度における多様性と質保証 (特集 義務教育制度の弾力化と質保証)
- ニュージーランドにおけるNPM改革後の学校展開 : 学校長インタビュー調査にもとづく「成功する学校」モデルの抽出(5.【一般A-3】学校制度・経営,一般研究発表I,発表要旨)
- ポストドクターへのセーフティ・ネット("ポスドク"問題その5)
- 閉じられたポストドクターのキャリアパス : 理論物理専攻者調査から見る研究者養成の現状(I-4部会 進路と教育(1),研究発表I,一般研究報告)
- エスノグラフィにおける権威性・政治性・暴力性再考 : ハイデガー存在論によりながら(エスノグラフィ)
- 弱い私 : 子どもの居場所における「おとな」の意味(11 現代的課題と教育A,自由研究発表I,発表要旨)
- 公的制度から自由であること : 国内フリースペースの営み(I-8 地域社会と教育(1))
- フリースペースに見る公教育再構築の可能性 : ニュージーランドと日本の比較から(地域と教育(1))
- ニュージーランドにおけるオルタナティブ教育の制度的文脈 : 1980年代後半以降の教育改革との関連で(外国の教育(1))
- ニュージーランドにおけるホームスクーリングの社会的構成(III-8部会 異文化と教育(1))
- 公教育離脱の選択に見る二つの私事化─インターナショナル・スクール選択家庭の事例から─
- ナショナル・アイデンティティと認識 : インターナショナル・スクール選択をめぐって(研究発表III III-6部会 異文化と教育(2))
- 後期中等教育段階の統一資格制度改革をめぐるポリティクス:ニュージーランドのNCEA(National Certificate of Educational Achievement)を事例に
- ニュージーランドにおけるホームスクールの制度的環境--1980年代以降の教育改革の流れのなかで
- ポストドクターのキャリア形成--理論物理学専攻者調査から
- 学校選択の自由とオルタナティブ教育--ニュージーランドの「特色ある学校」と「オルタナティブ教育プログラム」
- 学校選択の自由とオルタナティブ教育--ニュージーランドの「特色ある学校」と「オルタナティブ教育プログラム」
- ニュージーランドの学校経営における格差と多様性 : 市場と自律性に着目して