教育社会学のインテグリティ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After the Second World War, the Japanese society of Educational Sociology made a happy start in 1949 owing to the educational reform by G.H.Q. In fact, the origin of Japanese sociological analysis of education dates back to the Meiji era. They were the educationalists who mostly derived their work from the viewpoints of social thought. For instance, K.Yoshida (1904), T.Tanimoto (1911), T.Takebe (1915), and R.Endo (1926). It is noteworthy that S.Tasei proposed the first sociological orientation toward the study of educational in his work, "Educational Sociology (1922)". It was however very regretable that the second generation of Educational Sociolotists after the Second World War did not take over the fruitful inheritance of their predecessors. In spite of this complex history, the recent sociological studies of education have been very much prosperous because of the impact of the imported foreign sociological theories in various fields. Many areas within the field of Educational Sociology have been examined. For instance, higher education, social mobility, and sociological study of the school, which have contributed greatly to the advancement of Educational Sociology as a whole. If being asked about what the current most important problem of Educational Sociology is, we are ready to suggest the problem of the lack of "Integrity." The scheme of "Integrity" is useful to the exterit that the realization of some future synthesis of vafious specialized sub-fields of educational sociology relies heavily on the construction of such an interrelated and congruent frame of reference shared by the various specialized sociologists in the society of Educational Sociology.
- 日本教育社会学会の論文
- 1990-10-05
著者
関連論文
- 在外日本人児童の適応と学習 : マニラ・シンガポールにおける在外日本人コミュニティとその子弟の教育に関する調査 中間報告(一般研究 III・4部会 国際比較研究(II))
- III 教育社会学のリアリティ構成 : 量質・方法論争をこえて
- 教育社会学のインテグリティ
- 222 幼児のしつけをめぐる相互作用と社会的現実 : しつけの社会学(その2)(II-2部会 親子関係・しつけ)
- 現代のしつけ状況と社会化エージェント : しつけの社会学(その1)(III-3部会 社会化)
- 子どもの社会化における親の意味付与 : 家庭内における昔話伝承の実態から(III-4部会 文化と親子関係)
- 高校における教師と生徒の構成的現実(III-6部会 中等教育(II))
- 知識の配分と社会化(その5) : 高校における秩序と社会化(一般研究 I・3部会 中等教育I)
- 知識配分と組織的社会化-「カリキュラムの社会学」を中心に-
- 知識の配分と社会化(その4) : hidden curriculumと学習への構え(一般研究 III・2部会 教育組織・教育課程)
- 知識の配分と社会化(その3) : 高校におけるHidden Curriculumの調査から(一般研究 II・1部会 教育課程)
- 少年非行への現象学的アプローチ : 少年の生活状況と非行化をめぐる諸問題から(今日の少年非行問題)
- 知識の配分と社会化 : カリキュラムと学習態度に関する社会学的考察(一般研究 III・5部会 高校問題)
- 理論的諸問題について(課題研究 III 教育病理)
- 社会化論の再検討 : 主体性形成過程の考案
- 青年期の教育と社会化
- 社会化論の再検討 : (1)社会化の主体的側面把握について
- 集団参加と人格成長-勤労青少年のサークル活動調査から-
- 日本のVoluntary Associations(2) : 集団参加とパーソナリティ変容(第2部会 〔社会変動と教育〕)
- 学校の逆機能-社会化困難性をめぐって-
- 2 青少年教育の諸問題(第2部会 青少年教育)
- 6 教育社会学研究の一視角 : 教育におけるinteractionismから構造的把握へ(第1部会 教育社会学論)
- 2. 大学教育に対する期待と効果
- 少年非行における「疎外」の意味-非行化条件とそのメカニズムの統合的視点から-
- 少年非行の条件とメカニズム : 『自己疎外』の視点から