自己訓育と教育関係-『ハマータウンの野郎ども』を読む
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
P. Willis's Learning to Labour is one of the most important books in the field of sociology of education. In this book, he attempts to explain how working class kids get working class jobs and why they let themselves. To answer this question, he adopts an ethnographical approach which elucidates what happens to them in school. By setting two classes a priori outside the text (=his ethnography), he takes out some traits of working class culture in which working class kids willingly select manual labour. With his approach, he loses some possibilities of interpretation that lead us to see the text as a whole world in its own right. Therefore, this paper attempts to read the text without setting concepts for explanation such as "class" outside the text. It is contended that this text can be read as a story of self-discipline. Self-discipline can be defined by saying that the temporary self is not a "real self" and that one has to deny oneself to aim at a "real self". Willis's framework of the actors, that is, ear'oles, lads, and teachers may be interpreted in the following manner. Ear'oles, committed to self-discipline, have no concrete culture while lads, being far from self-disciplined, are integrated into a concrete group culture. This difference causes gaps between the two groups in the way they define themselves. Ear'oles cannot define themselves but in contrast lads believe themselves to be complete. Teachers, agents of self-discipline, feel ambivalent towards both ear'oles and lads. The Distinction betwetn self-discipline and two other similar notions -"individualism" by Willis and "internalized norms" by Bowles & Gintis, are made clear in the final part of the paper. Self-discipline, as the ethos of modern education, helps us not only understand the relations among members in school but also causes us to reconsider what modern education is about.
- 日本教育社会学会の論文
- 1988-10-03
著者
関連論文
- ドキュメントを読む : いじめ自殺訴訟判決を例に(質的調査の現在)
- 水素雰囲気における鋼の摩擦摩耗に関する研究(S51-4 トライボロジーの基礎と応用(IV),S51 トライボロジーの基礎と応用)
- I 心理主義化する社会と学校教育 (2)
- タイヤトレッドゴムの転がり滑り摩擦特性に及ぼす相手面の微視的粗さの影響 : 低スリップ率域の摩擦特性
- 408 スラストパッド軸受における油膜形成能力に及ぼすキャビテーションと側方漏れの影響(G.S.:機素潤滑設計II)
- 書評 北澤毅・古賀正義「編」『質的調査法を学ぶ人のために』
- 3.対人コミュニケーションにおけるの地位変更について(I-11部会 方法論,研究発表I)
- 市場と測定 : 教育における監査文化・商品化・階級戦略(転換期における教育社会学の課題-諸外国の事例から-)
- 北澤毅・片桐隆嗣[共著], 『少年犯罪の社会的構築-「山形マット死事件」迷宮の構図-』, 四六判, 290 頁, 本体 2, 800 円, 東洋館出版社, 2002 年 3 月刊
- 教育知 : はどこにいるのか?(課題研究II : を問い直す)
- 言説的実践とアーティキュレイション-いじめ言説の編成を例に-
- 「モダンのアンスタンス--教育のアルケオロジ-」森重雄
- 学校教育という儀礼-登校拒否現象をてがかりに-
- 502 社会化論の論理と射程 : 権力の二つの顔(シンポジウム 教育社会学におけるパラダイム・シフトの可能性 : の自省と脱構築をめざして)
- 113 社会化論における模倣の位置 : 予備的考察(I-1部会 社会化)
- 115 社会化論の再検討 : ゴフマンのクーリング・アウト論をてがかりとして(I-1部会 社会化)
- 自己訓育と教育関係-『ハマータウンの野郎ども』を読む
- 313 DBDS添加油の往復動摩擦特性について(G.S.機素潤滑設計(トライボロジー),九州支部 第58期総会・講演会)
- 5221 スラストパッド軸受における流体潤滑の摩擦制御(S65-6 潤滑機構,S65 トライボロジーの基礎と応用)
- 流体潤滑下の接触域での潤滑油の構成成分変化に関する研究
- オイルシールの気体吸込み特性に関する研究
- 211 軸受鋼の転がり疲れにおける水素浸入の影響(G.S.:材料力学 III)
- 5216 オイルシールの気体吸込みと吸出しに及ぼす気体の種類の影響(S65-4 ジャーナル軸受・オイルシール,S65 トライボロジーの基礎と応用)
- H14 潤滑下の往復動摩擦なじみ過程の表面あらさ変化について(H1 機素潤滑設計2)
- 超薄膜光干渉法によるナノ摩耗の測定(J23-3 マイクロナノ理工学(3),J23 マイクロナノ理工学)
- 複数突起の繰返し接触による摩擦面の塑性変形と摩耗(トライボロジー(摩擦・摩耗))
- 線接触EHLにおける潤滑油の壁面滑りに関する研究(トライボロジー(EHL))
- 摩擦特性に及ぼす温度の影響
- 水素雰囲気での転がり疲れに関する研究
- 4. 理論は認識枠組みを変えられるか? : G.H. Meadの読み方を例に(IV-1部会 【テーマ部会】今日の教育社会学における「理論」の検討(1),研究発表IV,一般研究報告)
- 北澤毅・古賀正義[編], 『質的調査法を学ぶ人のために』, B6判, 268頁, 本体2,200円, 世界思想社, 2008年5月刊