ドキュメントを読む : いじめ自殺訴訟判決を例に(<特集>質的調査の現在)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to apply text theory to the reading of documents and to show an example of how the theory is applied. In the field of cultural studies, there has been an accumulation of attempts to read texts. Among texts, a document is a special text, since it is written to be read from the beginning and therefore requires a particular way of reading. One method of analysis is to locate a document in different discourses in which some words gain meanings and others lose them. This paper examines a judicial ruling as an example of a document and attempts to show how to read it. The judicial ruling taken here is a decision on a lawsuit seeking compensation for a suicide caused by bullying in Iwaki City (1990). The victim was a third-year male junior high school student. It attracted considerable attention because it was the first case in Japan in which a court accepted professional negligence by school teachers as the cause for the suicide of a student. Three different meanings in three different discourses, that is, judicial, sociological, and educational radiate from this decision. First, in the judicial discourse, it is seen as quite senseless since it accepts the negligence of school teachers who could not foresee the suicide of the victim. This senseless decision, however, may be understandable in a sociological discourse. For, as Durkheim states in The Suicide, people tend to commit suicide for reasons of trifling matters when they cannot feel any bond with their society. If people accept the thought that ijime bullying breaks the feelings of a bond with society, and if they recognize the maliciousness of this, school officials can be seen as responsible for preventing the worst possible outcome, even if the particular direct causes of a suicide are not necessarily identified. This is the logic of the ruling. At the same time, the ruling placed 40 percent of the negligence on the victim himself. This 40 percent acknowledges his will and reason, in other words, his personality until immediately before death. This indicates that other people can work with a victim as long as he is alive. There is no education without a personality. This is none other than to read the ruling as an educational discourse. As I have shown in the example above, reading a document in different discourses gives us opportunities to consider the many possible issues it potentially entails.
- 2009-05-31
著者
関連論文
- ドキュメントを読む : いじめ自殺訴訟判決を例に(質的調査の現在)
- 水素雰囲気における鋼の摩擦摩耗に関する研究(S51-4 トライボロジーの基礎と応用(IV),S51 トライボロジーの基礎と応用)
- SiC, TiNおよびTiCの摩擦摩耗特性に及ぼす雰囲気と組合せの影響
- 炭化けい素の摩擦摩耗に及ぼす雰囲気および介在摩耗粉の影響
- 2634 路面の粗さとタイヤ材料のトラクション特性の測定
- I 心理主義化する社会と学校教育 (2)
- 炭化けい素の摩擦摩耗特性に及ぼす添加介在粒子の影響
- ころがり-すべり接触試験における有機モリブデン化合物の摩擦特性およびミクロ表面形状の変化
- タイヤトレッドゴムの転がり滑り摩擦特性に及ぼす相手面の微視的粗さの影響 : 低スリップ率域の摩擦特性
- 408 スラストパッド軸受における油膜形成能力に及ぼすキャビテーションと側方漏れの影響(G.S.:機素潤滑設計II)
- 書評 北澤毅・古賀正義「編」『質的調査法を学ぶ人のために』
- 3.対人コミュニケーションにおけるの地位変更について(I-11部会 方法論,研究発表I)
- 市場と測定 : 教育における監査文化・商品化・階級戦略(転換期における教育社会学の課題-諸外国の事例から-)
- 北澤毅・片桐隆嗣[共著], 『少年犯罪の社会的構築-「山形マット死事件」迷宮の構図-』, 四六判, 290 頁, 本体 2, 800 円, 東洋館出版社, 2002 年 3 月刊
- 教育知 : はどこにいるのか?(課題研究II : を問い直す)
- 言説的実践とアーティキュレイション-いじめ言説の編成を例に-
- 「モダンのアンスタンス--教育のアルケオロジ-」森重雄
- 学校教育という儀礼-登校拒否現象をてがかりに-
- 502 社会化論の論理と射程 : 権力の二つの顔(シンポジウム 教育社会学におけるパラダイム・シフトの可能性 : の自省と脱構築をめざして)
- 113 社会化論における模倣の位置 : 予備的考察(I-1部会 社会化)
- 115 社会化論の再検討 : ゴフマンのクーリング・アウト論をてがかりとして(I-1部会 社会化)
- 自己訓育と教育関係-『ハマータウンの野郎ども』を読む
- 313 DBDS添加油の往復動摩擦特性について(G.S.機素潤滑設計(トライボロジー),九州支部 第58期総会・講演会)
- 5221 スラストパッド軸受における流体潤滑の摩擦制御(S65-6 潤滑機構,S65 トライボロジーの基礎と応用)
- 流体潤滑下の接触域での潤滑油の構成成分変化に関する研究
- 潤滑油の油膜形成能力に関する研究
- 電圧印加によるなじみの改善
- オイルシールの気体吸込み特性に関する研究
- 211 軸受鋼の転がり疲れにおける水素浸入の影響(G.S.:材料力学 III)
- 5216 オイルシールの気体吸込みと吸出しに及ぼす気体の種類の影響(S65-4 ジャーナル軸受・オイルシール,S65 トライボロジーの基礎と応用)
- H14 潤滑下の往復動摩擦なじみ過程の表面あらさ変化について(H1 機素潤滑設計2)
- 超薄膜光干渉法によるナノ摩耗の測定(J23-3 マイクロナノ理工学(3),J23 マイクロナノ理工学)
- 複数突起の繰返し接触による摩擦面の塑性変形と摩耗(トライボロジー(摩擦・摩耗))
- 線接触EHLにおける潤滑油の壁面滑りに関する研究(トライボロジー(EHL))
- 超薄膜潤滑における潤滑剤分子の挙動に及ぼす表面粗さの影響
- 大学におけるトライボロジー教育
- 2616 超薄膜潤滑に及ぼす潤滑剤分子の極性基の影響
- オイルシールしゅう動面の油膜形成と摩擦特性に関する研究
- 815 油膜形成能力に及ぼす表面マイクロピットの影響
- 摩擦特性に及ぼす温度の影響
- 水素雰囲気での転がり疲れに関する研究
- 801 摩耗過程における摩擦面の変形
- 耐熱合金の高温摩擦摩耗特性に及ぼす合金成分と酸化物複合の影響
- 混成リチウム石けんグリースに関する研究
- 704 EHL膜形成に及ぼすナノスケール粗さの影響(機械要素・潤滑I)
- 813 往復動摩擦のなじみ過程に及ぼす周波数とストロークの影響
- 805 ナノ表面粗さが及ぼす薄膜混合潤滑への影響
- 二突起の繰返し滑りによる磨耗に及ぼす滑り条件の影響
- 807 非定常グリース潤滑機構
- 合成油基油リチウムコンプレックスグリースの性状に及ぼす基油および二塩基酸量の影響
- 809 MoDTC の摩擦摩耗特性に及ぼす合金鋼の Mo 含有率の影響
- 811 MoDTC の摩擦摩耗特性に及ぼす鋼組成及び温度の影響
- 806 薄膜潤滑における基油と表面材料の濡れ性の影響
- 境界潤滑摩擦に対するZnDTPと無灰分散剤の併用効果
- 703 摩耗に及ぼす材料の不均一性の影響(機械要素・潤滑I)
- 3-ベーンオンディスク型摩擦試験機による油圧作動油の摩耗特性の評価方法
- 316 超薄膜光干渉法用スパッタコーティング膜の開発(機械要素・潤滑I)
- 九州大学 トライボロジー研究室
- 代替冷媒用潤滑油の摩擦摩耗特性に及ぼす添加剤の影響
- 代替冷媒用潤滑油ポリビニルエーテル(PVE)の摩擦摩耗特性
- 岡部平八郎先生を偲んで
- Friction and Wear Characteristics of Lubricants for Alternative Refrigerant HFC 134a
- 代替フロンHFC134a用潤滑油の摩擦摩耗特性
- 摩耗粉形態識別におけるニューラルネットワーク入出力の評価
- 境界潤滑下のリチウム石けんグリースの摩擦特性と石けん繊維構造
- プレ会議技術講習会を終えて
- 有機モリブデン系添加剤の摩擦摩耗特性に及ぼす共存成分の影響
- 境界潤滑・摩擦摩耗
- 自己アフィンフラクタル表面の流体潤滑
- 摩耗粉の形態識別におけるニューラルネットワークの適用
- 環境問題と添加剤(4)省エネルギーと潤滑油添加剤
- 12-ヒドロキシステリアン酸リチウム石けんグリースの製造条件と石けん構造
- ケーブル牽引装置用ワイヤロープの摩擦特性 : 第2報, 摩擦に影響を及ぼす主要因子の解明
- 摩擦摩耗特性に及ぼす電場印加の影響
- 4. 理論は認識枠組みを変えられるか? : G.H. Meadの読み方を例に(IV-1部会 【テーマ部会】今日の教育社会学における「理論」の検討(1),研究発表IV,一般研究報告)
- 北澤毅・古賀正義[編], 『質的調査法を学ぶ人のために』, B6判, 268頁, 本体2,200円, 世界思想社, 2008年5月刊