マスコミュニケーションと学校教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It should be noted that mass communication has remarkably developed with different media, and that a large quantity of information acquired through mass media has led us to the change of our daily life. In this situation, research in the field of mass communication has been conducted mainly on what effects and influences communication activities have upon the children. In this article, however, the writers discuss, in terms of school in the flow of mass communication, the problem of re-consideration of the school education, above all, the communication system at school. We can regard the text books, records, slides, etc. used at school as mass media, including other typical mass media such as broadcast, newspaper and magazine. Therefore, we can regard school as a system of processing information acquired through these media. There are two types of communication in accordance with the characteristics of media. One is a "conveying" communication, the other is a "mutual amplifying" one. In a "conveying" communication, the teacher may act as an opinion leader in so-called two-step flow of communication. In a "mutual amplifying" communication, we can say that the teacher has more characteristics as a tutor to the pupils or the students. In these communication systems at school, intra-personal communication, personal communication, and mass communication interact dynamically. In other words, this is a dialogic process between "his own individual" world and "commonly owned" world. Therefore, in learning and instruction process, we may find two flows, that is, the flow from "homogeneous" to "individual" and the flow from "individual" to "homogeneous." The former corresponds to a "conveying" communication, and the latter to a "mutual amplifying" one. It has been proposed that by modifying some parts of the recorded materials, we can make good use of the audio-visual teaching aids, especially television films. This proposal surely hits the mark in the case of a "conveying" communication, but a "mutual amplifying" communication will not always allow us to do this kind of modification. In this respect, we need to consider seriously this problem since it seems reasonable to suppose that the aspect of school as a "mutual amplifying" communication system will be emphasized and be significant in school education in future. Otherwise, the existence of school itself might be endangered.
- 日本教育社会学会の論文
- 1970-10-10
著者
関連論文
- 学校教育の県別特性と診断 : 日本の教育地図の試み(3)
- 社会教育の県別特性と診断 : 日本の教育地図の試み(2)(第3部会 〔青年教育, 成人教育〕)
- 文芸の教育社会学的研究II : 接触度を中心にして(II-2部会 情報と教育)
- REPLY 書評に答えて
- 文芸の教育社会学的研究(III) : 青少年推薦図書の分析を中心に(II-1部会 メディアと子ども文化)
- 我が子殺し劇の分析 : 日本古典大衆芸能の親子像研究
- 4 文芸の教育社会学的研究 : 影響パターンの分析を中心にして(I-7部会 情報と教育)
- 古典大衆芸能の親子像研究 (7) : わが子殺しを中心に
- わが子殺し劇の分析--日本古典大衆芸能の親子像研究
- 332 社会移動の事例的研究 : 高等師範学校を中心に(III-3部会 階層と教育)
- 115 河竹黙阿弥劇に現れた親子像 : 古典大衆芸能の親子像研究(6)(I-1部会 家族)
- 教育社会学の歴史的・比較的視座-日本的なるものをめぐって-
- 河竹黙阿弥劇の捨子と里子
- 322 文芸の人間形成力に関する研究(1)(III-2部会 人間形成)
- 鶴屋南北劇に現われた赤子殺し : 日本大衆芸能の親子像研究 (5)
- 鶴屋南北劇に現れた赤子殺し--日本大衆芸能の親子像研究
- 155 高等教育における教授=学習過程の研究(3)(I-5部会 高等教育(1))
- 日本的親子像の原点について : 古典大衆芸能を中心に
- 謡曲に現われた親子像--流離再会譚の恥の考察
- 164 高等教育における教授=学習過程の研究(2)(I-6部会 高等教育(1))
- 学生文化からみた大学教育の分析
- 日本大衆芸能に現われた親子像(4) : 近世初期浄瑠璃を中心として(II-4部会 子ども)
- 集団主義教育の実証的分析
- スポーツの県別特性と診断 : 日本の教育地図の試み(1)(第8部会 〔教育の地域研究〕)
- 過疎地域の教育問題(2)(第10部会〔地域と教育II〕)
- 2. 準拠集団の態度変容力についての実験研究(第1部会 小集団)
- 1 過疎地域の教育問題 : 教育意識調査を中心として(第4部会 地域と教育I)
- 高等教育における教授=学習過程の社会学的アプローチ(I-4部会 高等教育(1))
- (1)テレビ学習の構造
- 学習意欲研究 : 授業分析の一視点として
- 45 学習意欲研究 : その尺度化と授業診断(第12部会 学習集団II)
- 教科書の数量的分析(III-5部会 教育内容・教育方法(2))
- 教科書の社会学的研究(2)(I-3部会 学校の社会学(I))
- 教師の指導体制を中心に(課題研究I 中学校における教育指導)
- 引用分析にみる我が国の学歴研究の動向
- 子どもの「くに意識」に関する実証的研究(一般研究 III・4部会 現代の子どもII)
- 教科書の社会学的研究 : 戦前・戦後の国語教科書を中心に(一般研究 II・2部会 カリキュラム)
- 学校子ども文化の実証的研究(一般研究 III・1部会 子供文化)
- 学問生産の規定条件 : その比較考察(一般研究 I・1部会 教育の思想と科学)
- 子ども大衆文化の教育的価値の実証的研究(3) : 音楽教育を中心に(一般研究 II・5部会 現代の子ども)
- 賞罰の教育病理学的考察(一般研究 I・4部会 教育病理)
- 県別教育特性の総合的診断 : 日本の教育地図の試み(まとめ)(一般研究 II・4部会 教育環境)
- 教育内容の数量的分析
- プルードンにおける「真実の社会」の教育的社会性
- 313 プルードンの教育論研究(2) : 「正義」概念の教育性(III-1部会 理論(2))
- 214 プルードンの教育論研究(1) : 「社会的自発性」の社会学(II-1部会 理論)
- アナキズムの教育思想研究 : 自由の概念を中心に : 3 教育的人間関係の再考 : W. ゴドウィンを中心として(一般研究 I・1部会 教育の思想と科学)
- 表現能力養成の実践から(I)
- 日本大衆芸能に現われた親子像(3) : 近松浄瑠璃を中心に
- 近松浄瑠璃に現われた親子像
- 日本大衆芸能に現われる親子像 : 文芸社会学の試みとして(III-4部会 文化と親子関係)
- 日本大衆芸能に現われる親子像 : 説経・古浄瑠璃を中心に
- 教科書の数量的分析
- I 中学校における教育指導
- 教育的社会の研究(1) : C. ロージアズとM. ブーバーの間から(一般研究 I・1部会 理論・方法I)
- カリキュラム社会学の検討-研究枠組を中心に-
- 大学教授市場の人口動態に関する実証的研究
- 教育的社会の研究-1-M.ブ-バ-の教育観を中心に
- 子どもの発達と視聴覚文化 : 大衆文化の教育的意味について
- アカデミック・プロダクティビティーの比較研究
- 学校劇と個性教育 (子どもの「個性」を生かす--臨床心理学的観点を中心として)
- アナキズムの教育思想研究 : 自由の概念を中心に : 1 研究の視角(一般研究 I・1部会 教育の思想と科学)
- 子ども大衆文化の教育的価値の実証的研究(5) : 演劇・体育を中心に(一般研究 II・3部会 幼児教育)
- 教育病理研究試論-2-県を単位とするペア内比較
- 教育病理研究試論--県を単位とするペア内比較-2-
- 子ども大衆文化の教育的価値-1-
- 子ども大衆文化の教育的価値-2-
- 子どもの大衆文化の教育的価値の実証的研究 (2) : 書写を中心に
- 1 意図と課題(課題研究II 〔学習集団の研究〕)
- 学校への期待-親の政治的立場を中心として-
- 学校への期待 : 「国民の教育の自由」をめぐって(第2部会〔理論的課題〕)
- マスコミュニケーションと学校教育
- 教育社会学的方法と授業分析